• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

シフト修理

シフト修理昨日おかしくなったシフトリンク部分を修理しました。
とりあえずミッションからシフトリンク部分を外してみたところ、内部には特に異常ありませんでした。
で、外側のリンク部分をよくよく見てみると・・・写真のような状態でした。
シフトを左右に倒すと、ワイヤーで上のレバーを動かし、白い樹脂部品を動かすことでシフトするドグが前後に移動してシフトゲートが変わるようになっているのですが、上のレバーを支えているブラケットが微妙に曲がっているため、白い樹脂部品が正しい場所にいません。
そのため、レバーの動きに対して素直に前後方向にスライドしてくれませんでした。
1,2速側の横方向の遊びが多いとは思っていましたが、これが原因でした。
よって、ブラケットを曲げ直して白い樹脂部品が正しいと思われる位置に来るように修正したところ、1,2速側の横方向の遊びもほとんどなくなり、素直にシフトが入るようになりました。
中古ミッションの状態がよくわからないので、使ってみないと不具合がどれだけあるのかよくわからないのです・・・。
しばらくは土曜に壊して日曜に直すという生活が続きそうです。
以前交換したシフトワイヤー固定用ブラケットも曲がっていたので、今回のブラケットも一緒に曲げてしまったのでしょう。
多分中古部品屋が適当にブラケットにワイヤー掛けて吊ったんじゃないかと・・・。
作業ついでに下に潜ってピッチングマウントも確認してみましたが、今回はボルトの緩みもなくしっかり止まってました。
今回の構造なら耐久性は大丈夫そうです。

エボの駆動系で走れる目途はだいたい付いたので、使わなくなったコルトの部品を売っていくことにしました。
LSD付ミッションとスペアシャフトに関しては、既に売却先は決まってます。
あとはフロント用4穴ホイールを使わなくなるので、ホイールからタイヤ外して洗って写真撮って、旧TE37とTE37Vをヤフオクに出品しました。
他には何が売れるだろ・・・。
Posted at 2016/10/16 20:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2016年10月15日 イイね!

シェイクダウン2

今日も午後に浅間台走ってきました。
ピッチングマウント修理したのでその確認と、引き続きトラブル潰しのテストです。
天気が良かったので台数も多いだろうと思っていたので、5本程度の走行を想定していたところ、まさかの4台・・・。
午前も5台くらいだったようです。
天気いいのになぜか異常に少なかったです。
となれば、たくさん走っていろいろテストできると思っていたのですが・・・当初の想定本数である5~6本で終了しました。
時間にして40分なかったです・・・また壊れたのでorz
作り直したピッチングマウントのほうは問題なく、今日はドライだったのでジャダーも出ませんでした。
ドライで全開を試して、走る度にブーコン設定をいじって詰めていたのですが、走行途中でシフトゲートがズレて、1,2速が入らなくなってしまいました。
シフトレバーの左側で3,4に入り、真ん中で5,Rに入り、右側には固くて倒せないという状態になりました。
シフトワイヤーとリンク部分を見ても、見た目に異常は見つけられず、その場で直せる気がしなかったので終了しました。
積載時には自走で荷台に載せるのですが、1速が入らないと厳しいなーと思ってレバーを動かしていたら、1速に入るようになりました。
そして帰宅してから降ろす時も、1,2速に入るようにはなっていたので、現状は元に戻っています。
ただ、まだ横方向の手ごたえがなんだかおかしいので、明日シフトリンク周りをばらしてみます。
今は元には戻ったので、多分リンク関係が変なだけでミッション内部は平気だと思うのですが・・・。

比較の意味で、改造前に走り込んでいるBコースで走りました。
まずBコースのスタートからの直線区間で3速まで入るようになりました。
1速が高くなったので、1速全開にしてもホイールスピンで速度が伸びないという症状は改善されました。
そして2速が近くなったので、2速に入れるとすぐに加速できます。
以前のようにもっさりと伸びてくるのを待つような必要がないので、だいぶ速くなったと思います。
1速が高くなった分、1速の守備範囲が広くなり、乗りやすくなりました。
Bコースの最後のターンからゴールまでのスラローム区間で、以前はギヤ比が中途半端だったものが、今は1速でそのまま届きます。
ただし、逆に1速のトルクは細くなるので、ターンの立ち上がりはもたつきます。
ここはターボラグを見越した早めのアクセルをもっと早めにきっちりやっていく必要があります。
あと、配管変更した油圧サイドですが、ドライでもダイレクトに効いてました。
変更前はやっぱり自作配管でエア噛んでいたのでしょう・・・。
ある程度テスト終わったらビデオ撮ってタイム測ってみるつもりだったのですが、まさかこんなに早く壊れるとは思ってなかったので、撮れずに終わってしまいました・・・。
Posted at 2016/10/15 18:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2016年10月10日 イイね!

ピッチングマウント再作

ピッチングマウント再作溶接が剥がれてしまったピッチングマウントを作り直しました。
溶接では強度が出ないので、今回はアングル材から切り出しました。
そして今度はソリッドマウントにしてしまいました。
出来上がってみればこれだけの部品なのですが、現物合わせしながらあっちこっち切って、また付けてみてまた切って・・・とやっていると、結局1日かかってしまいます。
出来上がったものを付けてみてエンジンかけてみましたが、ソリッドマウントでも音や振動はあまり変わりませんでした。
他2か所で逃げてるから、1か所くらいソリッドでも平気なのかもしれません。
あとは実際走ってみてどうなるか・・・。
Posted at 2016/10/10 19:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2016年10月09日 イイね!

やっぱり剥がれてた

今日は朝から大雨が降っていたこともあり、全日本ジムカーナの中継見てました。
見終わったときには雨も止んでいたので、コルトをウマに載せて、ピッチングマウント外してみました。
結果、予想通り溶接剥がれてました。
取付の都合上ビードカットした部分があったので、そこが弱いだろうなとは思っていたのですが、それだけではなくて、ボルト2本でミッション側のブラケットと締結していたのが、ボルト1本無くなって、もう1本も緩んでました。
さらに溶接していたプレートのボルト穴も変形していて、思っていたより衝撃が激しいことがわかりました。
ジャダーで何度も揺すられると耐えられないようです。
ブラケット側も鉄板が変形していたので、そっちも補強しないとダメみたいです。
あと、1,2速のシフトゲートの横方向のガタは、構造上そんなものみたいでした。
よく調べてみるとガタの量が問題というより、中央に戻すリターンスプリングが弱っているのか、1,2速側から中央に戻りにくいのが違和感の原因のようです。
あと、下に潜ったので下回りをチェックしてみましたが、オイル漏れはありませんでした。
オイルパン繋ぎ目からのオイル漏れはしていなかったので、今回はそこまでクランクケース圧は上がらなかったようですが、ウェットでフルブースト掛けられなかったからかもしれません。
ただ、エアクリ外してみたらやっぱり吸気配管内にオイル付着ありました。
今度圧縮測ってみます・・・。
Posted at 2016/10/09 21:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年10月08日 イイね!

シェイクダウン

今日の午後に浅間台走ってきました。
わざわざ雨の日に行ったのは、シェイクダウンとなると何本か様子見走行をすることになるので、晴れの日に5~6本程度しか走れないと、様子見だけで終わってしまうので、どうせ様子見なら雨の日のほうが思う存分走れて都合がいいと考えたからです。
行ってみたら午後は5台で、狙い通りいろいろ試すことができました。
最初は結構雨降っていたのですが、14時過ぎには晴れてきて、日も出てきてました。
結局乾くまでは行きませんでしたが、だんだん路面は良くなっていきました。
雨のうちは様子見でいろいろ具合を見ていたのですが、だいたい確認も終わったので、雨が上がってきたところで頑張って走ってみました。
が、やっぱりまだ路面が食わずにすぐホイールスピンでジャダーが出てしまいます。
そんなジャダーを繰り返しながら走っていたら、なんだか変な干渉音が。
走行中断してパドックで確認したところ、空ぶかしでエンジンが前後に揺れていたので、恐らくピッチングマウントの溶接が剥がれたのでしょう。
ということで、1時間半走って壊れて終了・・・orz
まぁ弱いかなーと思っていた部分なので、ある意味予想通りではあるのですが、やはり作りたてでは何かしらトラブルは出ますね。
あとは、1,2速のゲートだけなぜか横方向の遊びが大きくて、手ごたえが変というのが気になりました。
気になったトラブルとしてはこのくらいで、駆動系そのものにはトラブルもなく、割と順調でした。
エボミッションのおかげでギヤ比がクロスになったので、2速に入れてからの加速が鋭くなりました。
今までだったら入れてからしばらくもっさりして、後半に伸びてくる感じだったのが、最初からパワーバンドに入るのですぐ伸びていきます。
1速に落とすときもスムーズに繋がるので、シフトダウンはやりやすくなりました。
それから配管見直した油圧サイドですが、ようやく油圧らしい効きになったようです。
ドライで試してみないとわかりませんが、レバー引いてからロックするまでのダイレクト感は出てました。
あと、せっかくブレーキバランサーをダブルで付けたのですが、フロントブレーキが大径で面積も増えたので強力になり、相対的にリヤが弱くなったため、1個分のバランサー調整だけで済んでしまいました。
せっかく作ったのに・・・。
車速センサに関しては、結局リヤだけで走行していても何も問題出ませんでした。
やっぱり無駄なことをしていたのか・・・。
Posted at 2016/10/08 17:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記

プロフィール

「参加断念 http://cvw.jp/b/262472/48128996/
何シテル?   12/07 21:38
2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 45 67 8
9 1011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation