• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月04日

DBW スロットル開度曲線

電スロキライな人が殆どだと思いますが自分で変更出来るとなると別、こんなに便利な物はありません、一度触ればワイヤー式に戻りたく無くなると思います。

まぁ自由な分だけ悩みますが。


アクセルペダルとスロットルの関係はズーッと悩んでいます。 





こちらはLINK ECU WRXV11のデフォルトスロットルテーブル。
ノーマルの過敏過ぎるアクセルよりも適度に鈍くて運転はしやすい。



アクセルペダルの踏み込みに追従してスロットル角度が変化するのは当たり前なのですがバタフライ部分の開口面積として考えるとリニアにならずスロットル角度と実際のスロットル開口部面積が一致してこないらしい。




VAB界隈で有名な特別Fナンチャラはこんな感じらしく
...
燃調はマージンオナカイッパイレベルで濃いですし謎過ぎます。
(インストールされる車両が多種多様なので仕方ないんだろうな)


マッタイラ(らしい)
アクセルペダル踏み込み角度とスロットルバタフライ角度を合わせても実際のスロットル開口面積はリニアに変化してくれない。
 






アクセル開度とスロットル開口面積を比例させるようにすると数値上テーブルこんな感じになるらしい。

もしかしてノーマル車両の電スロが過敏なのはVABに限らずコレが原因なのだろうか?





私のVAB
縦軸は勿論APS 横はエンジン回転数ですが低回転域はアクセル開度に対してスロットルは開かない方向にしてあります、個人的にゼロ発進から低速域での過敏なアクセルはキライなのです。


結局のところ好みで合わせるのが良いのだろうか?
何がベターなのだろう💧
ブログ一覧
Posted at 2023/07/04 06:04:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ALTEZZAの電スロ
空賊S..さん

アクセルペダルとスロットルのお話
keronpachiさん

この記事へのコメント

2023年7月4日 6:18
おはようございます。

コレ、ちょー楽しそうで是非やって(悩んで!?)みたいのですが、多連スロットル車には茨の道です(泣
コメントへの返答
2023年7月4日 6:34
おはようございます。

NAにはスズキのハヤブサ(バイク)などの電動多連スロットル改造して利用する例があるようですね、ダイハツESSEのKF-VE 用に加工済が販売されてるの見たことあります。

確かに茨の道ですが抜け出た先は薔薇色の道かと?w
多連電スロは男のロマン😎


プロフィール

「@bek_VABさん 未舗装路はタイヤのデカさが物言う世界だと痛感しましたww」
何シテル?   08/18 15:57
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショウワガレージ製 前後バンプラバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:03:17
Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36
Fエラー11回 エンストするフォルツァ修理完了!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:55:13

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation