• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2025年07月11日 イイね!

ビッグスクーターの維持費と整備性



一時期流行ったビッグスクーター



2005年頃のモデルでもキーレスだったりと豪華装備だな。



年式新しくなろうとスクータータイプの整備性悪いのは変わらず、この辺もう少しメーカーさんには頑張って欲しいよ。
エアクリーナーフィルター交換するのにもサイドカウル外すかズラさないとアクセス出来ないし。



電子制御化された無段変速機、CVTやね。
いっときのユーロ騒音規制対応させる為に誕生したとか?
このホンダSマチック新しいモデルでは廃止され普通のウェイトローラー式に戻っているようです。
ヤマハなどは継続してるようですが故障率は高めみたい。
ベルト駆動で無理にステップシフトさせるなどの制御は負荷掛かるので難しいのかも知れない。




プーリー位置確認用のレシオセンサー、まんまスロポジセンサーですな。



ベルト回りバラした場合はセンサーシャフト位置の再確認するのは必須らしい。



一応チェック



コイツがCVTレシオ可変させる為のモーター。
ギヤ比の関係で小さくとも問題無いのだろうが頼りない。
劣化によるトルク不足で変速不良起こしたりするそうですよ。
念の為バラして清掃しといた。


一応動作チェックしとく



コイツがモーターで駆動される事でプーリーが左右スライドして変速する。
ここもグリスアップ清掃しないと負荷が掛かって変速しなくなるそうな。

ベルト交換タイミングが約二万キロ毎なのはベルトドライブのスクーターなので仕方無いが変速駆動系の清掃とグリスアップなども合わせて行わないと壊れやすいそうです。
特にこの08モデルは初の電子制御CVT搭載スクーターらしくトラブルの宝庫らしいw
このモデルだけ異様に安い理由は故障頻発するのが原因だそうな。

理解した上で購入したが見れば納得の作りです、普通に単車乗った方が良いな。




スクーターってゲタ代わりのイメージですがメンテサイクル短く整備に出すと費用も高めで維持費も掛かるしでオススメ出来ないですやね。
それにスクーター選ぶ人って乗りっぱなしが殆どだしw


最新モデルはOBDやら義務化されたのも要因で新車約80万ほどするし維持費も高いしで今後再ブームは来ないだろうなぁ。
Posted at 2025/07/11 10:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

ヤフオク深淵号の整備開始



突然リード110からコチラに乗換たいとの事で探して落札したフォルツアが昨日到着しました。
基本中古なんぞバイクも車も200%信用してないので配送一択、下手なところでエンコしたりすると余計に費用掛かったりとロクな事ないですから。

過去の私が申しておりますw



何せ予算三万で探して欲しいとの無茶振り案件なのでマトモな個体は買えない。
20年落ち詳細不明で9.9万、キチンとしたバイク屋で整備保証付きだと相場25万ですから三万ではドンキやコーナンの激安チャリンコしか買えませんよ。

昨年のリフォームもだけど、いつもムリな希望しか言わん家族ばかりww



さてエンジン始動確認ですが流石ヤフオク深淵号です、イグニッションはオンになるがセルは全く回らんw




確認時点ではきっと動いていたのだろうw
まぁこの手のオク物がマトモなブツで無いことは百も承知で落札したので無問題です。
チャンとしてれば普通に店舗なりで販売出来る物を安くオクに流す必要など無いですからね。




とにかくチェック、セルが回ればトラブルシューティングも少し楽なんですがセルすら回らんとメンドーです。

一つ一つ潰して行くしかない
、キルスイッチは正常、ブレーキスイッチがダメポらしく制動灯が点灯しないのでスイッチにコンタクトスプレー吹きまくりガチャガチャやったら復活したがマダ化掛からん、サイドスタンド付近のコネクタ蹴り飛ばしながらセル回したらモーター反応したのでコネクタ抜いたらセルが回ろうとはしたがバッテリーがくたばってるのかウンウンジージー唸ってる。




比較的楽な箇所にバッテリー積んであった。




ダメ元充電したらセルが回りエンジン化化掛かりましたので一安心。
コレでダメだとセル本体バラしたり直結など色々メンドーでしたから良かった。



エンジンオイルは抜きかえる



一応の茶漉オイルエレメント


まぁまぁかな?
水が入って無ければOK


アイドルは安定してるし異音もナシ排ガスも臭くは無いので本体はOK



エアクリ


ブローバイ吹き返しも無い


プラグもOK


問題は変速駆動系、アクセル吹かしてタイヤ回しブレーキ掛けるとバタバタ変な音がしてる。


分解、フィルタはソコソコ


ベルトカスは特に問題ナシ



ベルト幅が使用限界値越えてた。



ブーリーも段付き摩耗が少し見られる。

リヤタイヤは溝は9分あるけど変形酷くて使い物にならん。

フル整備決定ですねw
エンジン始動したし酷いオイルやクーラント漏れなどは無いので何とかなるでしょ。
 
猛暑時期にやりたくはないがサッサと終わらせたい。
Posted at 2025/07/08 09:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

連休以降のドライブ記録

ここんとこ書いて無かったので記憶があやふや


お出掛けしないとシンじゃう呪いに掛かっているらしいフク様
は変わらず



相変わらず若洲海浜公園連れってたり

今年12月で10歳になるのだが体力有り余ってるらしく元気



5月半ばに小菅村方面へ






道の駅丹波山など色々立ち寄り










奥多摩湖の一部浅い湖底が現れていましたね。








奥多摩周遊道路

脇道?なのか変な箇所にジムニー先生で入り込んだは良いが東京都内なのに遭難しかけたのはマジで笑えんかった。







帰りに猿ヶ島


からの清川村










アプデ





渋谷


都内移動はカート必須




見事カートのタイヤがパンク


6月半ばに千葉へ


九十九里













砂場は難しいぞな





6月末は上野村方面



























有名な御荷鉾スーパー林道

マトモに全部走ると64kmほどあるそうなので舗装箇所は省いてダートのみ28km走りました。


ココからスタート








有名な崩落後


整備されてますがアチコチ倒木やらありますね


御荷鉾展望台


からの道の駅へ


裏側は川




サイコーですね


ここいらの有名ドコロはコンプリートしたいな。
あとは川上牧丘林道ぐらいか?



7月入って暑くて御飯作る気になれず外食




ニコニコ


今日は鎌倉


相変わらず普通に走っても油温高め


JAすかなごっそ


スイカ


その他諸々



相変わらず肘掛けにされても退かないフク様。
8月はどうすっか?
Posted at 2025/07/06 22:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月24日 イイね!

衛星緊急時SOS

昨年通った横尾山林道
https://maps.app.goo.gl/tpjDq8Z31wZFRqcLA?g_st=ac

グーグルマップには記載ナシ=車通行困難って認識してます。



衛星画像で拡大すれば



道は見えますが清里側入口のガレ場登りカーブなど油断してるとドライであろうとマジで横滑りして落ちます(崖側に向かって逆バンク傾斜しとる)、雨で濡れてた日にゃ間違いなくデスロード、しかも携帯電波もほぼ届かないので助けも呼べません。


私の古い中華スマホopooはアンテナゼロで不通、奥様のグーグルスマホPixel7aはまだボチボチとアンテナ表示されていたので機種毎に違うんですかね?
(キャリアは同じUQモバイル)





この手のガジェットは次々と性能アップしキリがないので娘のオサガリ(買ってすぐ動作遅く不満で私に回ってきた)譲ってもらい使っていたが
流石に5年近く使用しておりOS古いですし使い勝手も悪くなってきたので今度は奥様のグーグルスマホをオサガリにて頂くことに。



2年ほど前だったかに購入したグーグルのPixel7a

それなりのスペックで十分すぎる



コレで私も5G対応機種ユーザーw








奥様には変わりにiPhone16plus


流行の?SIMフリー
スマホは基本使い捨ての消耗品だと考えてる私のような人間には
高級品でございます。




でも選んだ理由はコレ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/082000416/


以前は日本未対応で気にもとめてなかったが昨年より日本でも緊急時衛星通信使用可能になってた。

林道なり行くと電波圏外になる事が多く万が一の通信手段として何か確保しておこうかと。

昔使っていた無線機の搭載も考えましたが最近は色々うるさいので魔改造高出力機は下手に使えない、車自体も電装品増えてますので悪影響ありそうだし💦





Pixel7aもハード的には衛星通信機能あるそうですからUQでも使えるようになればラッキーだな。

AUがスターリンクの緊急通信対応したようですから技術的には可能なんでしょうけど差別化されるかな?



開けた場所であれば衛星通信使えるようですから林の中に転落でもしなければSOS発信は出来るはず、必ず有効とは思ってませんが一応備えは大切。
仮に助け呼べても山奥で大ケガでもすればドクターヘリが到着するまでの応急処置知識も無ければダメですしね。


そもそも林道なんて行かなきゃよいだけの話しなんですけどね。 
Posted at 2025/05/24 10:02:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

標高補正確認とトルク制御戦略

GW連休での走行データ確認と修正

殆んど出番無いが偶に乗るとVAB面白いですな。



 
FW2.20より要求トルク制御項目がチョー複雑化。

最初に制御ロジック、点火や燃料カットのみDBWで抑制するなどカット率やら細かくユーザーにて色々構築できるんだが細かすぎてワケワカラン💦



その後に動作タイミング条件を作ったりtractionControlに当てはめたりと色々出来過ぎて頭からケムリでる。

とりあえず簡単なトコロからって事で

実トルクに近くする為にフリクションロスの計算は行ってますが追加されたオフセットテーブルにて油温変化による抵抗を加算させてみようかなと?

トルク関連きっちり合わせるには基本DYNOなどで計測する必要あるそうですがまぁソコはヘルプミーで何とかします。


標高関連

低速トルク細いEJ20さん、海抜付近では過不足ないレベルに合わせましたが流石に1000m超えると力不足を感じましたので高度による要求トルク補正テーブル作って誤魔化すw

  

次いでに始動燃料関連にもbaro絡めておきました。
この辺はマップに決め打ちされた燃料吹くのでTMFによるリアルタイム燃調制御は関わってません。
 

コレで高いとこ登ってもムダな燃料吹かず地球に優しい♫


100%TMFでの燃調制御ですが走行中の標高補正によるフィードバック制御もキチンと働いてますのでOEM ECUで無くとも大丈夫そうですね。



高ブースト高回転域の適合より実用領域合わせ込む事が非常に手間と時間掛かりますがキモチ良く走ってくれるので満足。


とにかく複雑化されたトルク制御関連再学習しないとダメや。
Posted at 2025/05/16 11:16:41 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bek_VABさん 😗R06Aでも街乗りレベルなのに少し加速必要で踏むと6000まで軽く吹けますねw

VABよりレブインジケータ必須😂」
何シテル?   08/20 07:41
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショウワガレージ製 前後バンプラバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:03:17
Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36
Fエラー11回 エンストするフォルツァ修理完了!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:55:13

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation