• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

雪なので草津方面へ



榛名湖は氷が張るほど気温が低いようなので見に行こうかと。



高速通行止区間もありましたがオデカケ



富士が綺麗



上里SAに到着


そしてルート選択に悩む

28号線

ウーム

126号線

ミシュランと同じで星3つのが良いに決まってる
はず。



というわけで第1中継ポイントに指定した榛名湖目指しました。
普通、薄青線のは28号ルートが無難ですが天邪鬼なので126号線にトライ。
以前にもコペンで走った事はあるのでどんな道かは既知の上で向かいました。


そう激坂があるんです

斜度20%以上
走破性どんなもんか実際走らせて体験してみない事にはワカランですから試してみることに。



斜度20だいたいこんな感



普通の人はならばチャリで登るのムリ!って叫ぶレベルの斜度、登れなかったら諦めUターンすればOK。




でっ突撃


下側スタート付近は斜度10%ぐらいで雪も少なくまだまだ余裕。



段々と登るにつれて


斜度キツくなり積雪
道幅狭いって話しでしたが全く問題ありませんねぇー

前回の三浦半島、大砲山に比べたらガードレールもあるから落ちる心配無いし切り返しすればUターン出来るので無問題。



頂上付近では凍結路&激坂&ヘアピンの三重苦を楽しめますので三つ星に確かに相応しい。
(アホォ)

コレだけ斜度キツイ箇所だとスタッドレスでもFFなどは荷重抜けてしまうだろうから登れるのだろうか?




登りはジオランダー003の登坂性能試しを兼ねてましたがズルズル横に滑りながらも前には進むのでコンプリート
進むだけならアリですね。



下りに差し掛かる前に念の為スノーソックス装着、凍結路でマッドタイヤは進む能力問題無くとも止まるのは厳しいです。

速度出すと膨らんで泥除け接触し破けそうなのでトロトロしか走れませんがコレ良いわw

履いたリヤだけ滅茶苦茶グリップするので速度出すとドアンダー大会になりますが普通にトロトロ転がすだけならコレで足りそう、装着簡単なので緊急時には良いですよ。


少しスピード上げるとこんな風になるので注意。






榛名湖が見えてきた



凍ってますねぇー



誰もいない



榛名公園に到着



中々良いですよタイヤパンツw



ここまでの道中、126号線ですれ違ったのは除雪車のみでしたね、あれだけ激坂だと地元の人でも走らんのだろうね。

榛名湖でもジムニーとフォレスター他数台とすれ違った程度で誰もいませんでしたね。




遊び放題である


この時点でマイナス4度ですからサラッサラの雪で濡れない。



フク様がウルサイので戻る





次は道の駅あがつま


通りの多い幹線はタイヤパンツいらない。



ここはドッグランあるんですよ。
https://maps.app.goo.gl/DB7RCoNC6btn7Y8H7


ほぼ貸切状態


犬にとってはサイコーですな。




引き摺り回されました。






犬と一緒に走る回ると人間にはキツイ


フク様は全然余裕


草津方面へ


道中はたいした事ないが道の駅まで登ると雪


賑わってますね



怪しい道見つけては



突撃したがる


埋もれて進めず


流石に諦めていた



https://www.youtube.com/live/Rp9f385_IsY?si=j9UzLKah2MlKHGbM
ここにライブカメラ



スマホで確認、フク様とワシが映っておる。



それにしてもスゴイ雪



氷柱が多数、危険立ち入り禁止だしたね。


草津へ入り西の河原へ







外れの道を歩く方が情緒もあって良い。


湯畑は気温差で湯気がスゴイ。


帰りに水車小屋にて食事

https://maps.app.goo.gl/m3WvJPR665HZYJxX6  





手打ち蕎麦の店ですね。



八ッ場ダムの道の駅にて休憩





熱めの足湯がサイコーですね。


民主党政権時代色々あった場所です。










三芳SA寄って


無事帰宅



タフなフク様でも流石にくたばってましたね。

Posted at 2025/02/10 11:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日 イイね!

雪見物



天気予報に釣られて



宮ヶ瀬湖鳥居原に来たが空振り


バイクは1台もいないw




移動開始


段々と


期待の眼差し





このまま空振りで帰れないので道志みちへ。



雪見てヒャッハー



テンション高い


なんで犬って雪好きなんだろうね。


ガラガラです



景観最高



マッサラな箇所探して



游ぶ







どこまでも歩く


歩く



私は帰りたい💦



お目当ての散策道は閉まっていたので諦めてもらいました。



道の駅戻り


鹿ジャーキーを喰らう



気温0度



宮ヶ瀬湖方面に戻り服部牧場へ


ガラガラである


その後は清川付近へ。
以前よりチャンスあれば立ち寄りたかった

洋食 よってけさん

https://maps.app.goo.gl/d3sUgbSnU43XgZ2T7


よくある古民家レストランなのですが













シェフは第一ホテルにて腕を振るっておられた方だそうで本格的なメニューばかり。



娘は山形牛のビーフストロガノフ



私はトマトハンバーグ



奥様はオムライス


この瞬間がたまらないよねぇー



なんと失敗💦


復元


リカバリー成功
どの料理の味も確かにレベルがダンチでした。


シェフが席までいらしたので雑談、JB23(白)オーナーだそうで新型に興味あるそうな。

今日が娘の誕生日だと話しの流れで話題にしたら始めてなのにサービスでデザート提供して頂いた。
全て自家製のバニラアイスとマシュマロ



パウンドケーキ


プリンは特に今まで食べた中で段違いに一番美味しかったそうです。

確かに満足出来るレストランでしたよ。
チャンスがあれば是非一度訪れてみてください絶対後悔しないはず。
Posted at 2025/02/02 16:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月01日 イイね!

VAB2025リセッティング



最近はジムニー先生ばかりで放置プレーしていた盆栽SUBARU様を突然ヤル気スイッチ入ってリセッティング作業を2週間ほど行なってました。

ホント触ってないと頭から湯水のように記憶が流れてしまうのが怖くて復習もかねてますが(汗)




リセッティング思い立ったキッカケはジムニー先生の純正ECU走行データを観察し新たな知見を得られたのもあります。



ジムニーさんの走行データはADU-5に100%記録させており燃料補正の動きやら色々と観察しておりました。
エイリアンテックデータに書換てあるのも関係してるのかも知れませんが
ぶっちゃけ予想以上に大雑把だなと感じたのが本音w





適合作業お供の三種の神器✨

この時期が一番セッティング作業行うにもベストだと思うし花粉もまだ酷くないので集中力が途切れずサイコーなのですよ。
LINKと違いEMTRON触ってるとホントに頭痛くなるんです💦

作業環境改善しストレス減らしたりと色々試みておりますよ。




以前から考えてはいたワイヤレス化もやっと着手。


やってみたら難なく接続できて拍子抜け💦
ACCオンでPC立ち上げりゃ作業開始可能になり想像以上にスゲー快適。

こんなことなら早く導入すべきだった_| ̄|○



でもって適合作業

相変わらず燃圧脈動はスゴイw
アクセルをスパンと離した時は仕方ないとしても。



低負荷巡航時はこんな有様w
ハード改善で対策するのは信頼性、コスト含め厳しいのでECUによる補正が現実的ですね。

燃圧脈動が大きめのEJ20にはソフトレベルでの補正でも十分効果現れておりますしコレで良しとします。




TNPを極めるべく巡航時可能な限りリーン方向に振ってみたり。
もう点火もコレ以上は限界?

あとはトルク戦略制御の更なる適合。

燃料モードは基本スロットル圧力差メインにMAPベースの予測吸入吸気量をMIXさせ計算させてます、エアフロ大嫌いなのでコレが私にはベストな選択。

今回DBWの校正から全て手直ししたので丸っと全てやり直しになります。

なにせスロットル開度電圧値を約0.08変更しただけで燃調補正が10%以上変わってしまうレベルなのでホントにゼロからの作業でした。

非常に合わせにくい負圧低回転低負荷域のECU計算の理想トルク値と吸気量から求められらる実トルクを合わせ込む作業行なっていましたが察しの通りトニカクこの領域は合わん(泣)
何とか上の写真のレベルまで合わせましたが後で聞いたらココまで合わせなくとも問題無いそうだw




TPS10%以上の領域は吸気変動も少なく作業は容易なんで一部落ちてる箇所見つけては修正の繰り返しです。

OEMECUもトルク制御ですが市販の吊るしデータは要求トルクテーブル値の変更のみだと思う、ココまで細かくは合わせるとなると経験とノウハウ豊富なチューナーでもダイノと実走確認含め1週間は掛かるそうです。
トーシロがボチボチやってるんじゃ時間掛かるのは仕方ないやね。

文章じゃ伝わりませんがリセッティング後は以前にもまして更にスムーズに走行してくるようになりました、気持ち良くて気がついたらトンデモ速度で走ってたりと危険が危ない。
コレばかりは乗った人にしかワカランですがコスパと時間に対しての満足度は非常に高く現状自分に出来る事のヤリキッタ感もあります。
また新たに知見得たりして変更したくなるかも知れませんけどね。


でも燃調セッティングは地道な作業で時間も掛かりますしインスタ映えもしないのでオススメ出来ませんね🫠
Posted at 2025/02/01 11:05:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月22日 イイね!

BOSCH LSU ワイドバンドラムダ

現在VABにて装着運用してる何故か壊れない中華コピーのラムダセンサー

そろそろ予備発注しとこうかと色々調べてみました。



LSU4.9ラムダの上位互換タイプLSU/ADV
更にインコネルで保護されたpro turboとか言うのもあるらしい。
https://www.bosch-motorsport.com/content/downloads/Raceparts/en-GB/51917195228833675.html#/Tabs=9007199306663435/

品番?0 258 027 010

通常のLSU4.9よりも耐熱温度が+50℃ほど高いそうな。
センサー部先端は運用時930℃まで瞬間であれば1030℃までOKだそうで。


ちなみに排気管より外側は耐熱600℃だそうです。
このワイドバンドラムダセンサー開発した方が銅板ヒートシンクを推奨していますが効果はあると思う。

ちなみに銅板ヒートシンクは昔っから装着済み

見にくいがセンサー囲むように銅板装着しています。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/6604071/note.aspx
まぁ以前にセンサー潰した時はアホみたいにパランパラン鳴らして調整テストしてたのでヒートシンクでもムリで潰しましたが(汗)
(瞬間排気温度が1250℃とEGTセンサー測定範囲超えてた)

アンチラグ調整後は走行距離少ないとはいえ交換後もアンチラグ少しは作動させ遊んだりしてるのにインチキ中華コピーでも4年持ってるのは奇跡w


さてLSU4.9からADVへポン付け変更はできるのか?


LSU4.9とコネクタは違うのでポン付け交換は不可でした。
ピン位置は同一なので潰したLSU4.9からコネクタ移植すれば使えるはず。
難点は出力特性がビミョーに違うようでリッチ側でホントに若干薄く読みとるらしくキャリブレーションは必要。




じゃあなんでEMTRONのパーツリストに記載販売されてんだ??
もしかしてと思いセンサー選択見ると。


ADV使用可能やん💦
EMTRON歴5年になりますが初めて知ったよww

説明読むとラムダコントローラのファームバージョンによっては対応してる?

ちょっと楽しくなってきた✨



Posted at 2025/01/22 11:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月21日 イイね!

CAN帯域幅


ログだけ見るといかにもラムダセンサーのヒーター断線を疑わせるデータ。


フィードバック無くとも問題無く動くレベルに合わせてあるのでメーターのAFR数値がゼロになっていてはじめて気がついた(汗)



ラムダヒーターポジション値がゼロになったり突然復活したりと接触不良?と考えましたがどうも違う。



よくよく調べると1MbpsのCAN通信チャンネルにてエラー拾ってる。




ハーネスは最近全く触ってないので考えられるとしたら送信データ数を更に増やしたのが原因かと考えCANエラー出てる途中で送信チャンネルを2つほどオフにしてみると。



エラーが出なくなったw
ラムダセンサーの通信も正常に戻りました。


トラブルでたのは1Mbpsのフルコン専用通信側でダッシュメーターやラムダコントロールユニットと通信してます。

トラブル防止の為にVABの500kbps.OEMCAN側には余計なデータ送受信してません。


んで余り気にもしてなかったトラブルの主原因かと思われる通信帯域幅について調べてみました。






これ参考に現在の通信帯域幅使用率を大凡計算

CAN1MbpsはほぼTXのみで使用

大凡で56%ぐらいなのにエラー??
まだ余裕あるやんと思いきやダメらしい。

https://mil-std-1553.jp/825_p05.html
上記のリンク参照したら
1Mbps速度での安定した通信には帯域幅50%以下推奨らしい。

余計なデータ削除したり通信速度毎にデータを分けたりと整理してみた。



整理後のデータ数と通信速度でもう一度帯域幅計算してみると。

CH1ラムダELC1
TX100Hzデータ数6で7.2%
CH2がRX10Hzにて
12データ4%
CH3 TX50Hz 32データ20%
CH4 TX30Hz 32データ11.5%
CH5 TX10Hz 22データ 2.7%

CH6 TX10Hz20データ
2.4%

合計で帯域幅使用率は47.8%

ギリギリやん(汗)


また一つお勉強になりましたw

めいいっぱい使っちゃアカンのね。




Posted at 2025/01/21 10:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「オーナー無課金で何とかしたいらしいがムリゲーなので結局ワタクシが課金、一応繋がったが二次エア吸いそう....」
何シテル?   11/08 06:04
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

社外カーナビ取付③(配線確認 後半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 05:07:52
AVIC-CL901 ステアリングリモコン接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 22:09:56
B型ステアリングリモコン(番外編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 22:08:31

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation