2017年01月28日
地元に出した原動機変更のほうはあと一歩。日産に原動機番号に相当するクルマがステージアであることを証明してもらうので終わり。
いや、教えてくれないんだけどwww
改造を推奨しない立場だからって。
それは理にかなってるが、ならなぜ自動車技術総合機構からの問い合わせには教えるんだか。
そんなことするから検査員が変な方向に話をもっていくことになるんで。機構から聞いてわかるのに、ユーザー(改造届出出すオレ)のほうから日産に尋ねて書類用意しないとダメという流れも2度手間、めちゃくちゃな話。
あと届出は中学生とかが納得する(わかった気になる)ように書かないとダメだな、と先週頃から思い始めてます。
つまり、
高校物理で赤点のヤツが↑いう=読む人がそれ以下
ということでおk?
プロフェッショナルが劣化してきたなあ、と思うことがこのごろ増えてきたんですよ。というか、プロフェッショナルにあぐらかいて相手をナメてるか、どこまで甘えを許してくれるか試してるみたいな。なのでこういう流れになってきたのはプロフェッショナルと取引する側にも責任がある。
先週あったこと
①機械修理(内蔵蛍光灯が点かない)見てもらうと、「古いので直せない。機械買い替えですね」(百万超の機械)
↓
は?ただの40W直管蛍光灯だぜ?(この業者つぶれるな)
↓
②職場の施設担当に設備電気工事として蛍光灯変えてもらう相談。ついでだからLEDにならん?
↓
③依頼で電気工事屋が来て安定器交換で直るが蛍光灯ソケットが片方バネ壊れてるんで2本のうち1灯点灯でおk?
↓
は?
相手するの時間の無駄だから、不具合のある蛍光灯ソケットをAmazonでオレ自腹発注(クソ安い)。ソケットは電気工事屋が安定器交換来る前にひっそり変えとく。
①の時点ではオレ知らなかったんだけど、その説明で納得して、しょぼい卓上電気スタンドを機械の中に無理入れして済ませる、という同僚ってのがまあナメられる(甘えられるとうれしい)ユーザーの典型ですわな。そこでおかしいと思わない。あとこのときの業者は蛍光管を床に3本置きっぱなしで帰ってて、なにも聞いてないオレはそれ踏みそうになった、土足禁止場所なので靴下だった。
日本でのプロフェッショナルの定義は「知識や技能が卓越していること」ではなく、「それで金稼いで飯食ってること」だし、みんカラでボヤいても変わらないしな。
ブログ一覧 |
構○変更 | 日記
Posted at
2017/01/28 13:34:45
今、あなたにおすすめ