• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

ガレージの引き戸のキーが折れ込んだ

 昨日書かなかったけど、帰ろうと鍵閉めようとしたらキーが鍵穴に折れ込んだww

 シリンダーをはずした状態で組み戻して6角レンチでロックして帰ってきた。今朝ブランクキーを入手して折れたキーと重ねて大体あわせて、シリンダーに挿して微調整。

 キー製作はわりとすんなり済んだのですが、エンジン掛けられるとこまで行きませんでした。

 圧をとる過給圧ソレノイド、ブローオフ、ECUの空気圧センサ、燃圧レギュレータの口の太さが2種類になってて悩ましい。三叉ニップルとか絶望的に売ってないもんな。オートバックスにちょびっとあるだけアメリカならPepBoysとか行けばいろんなサイズそろえてるのに。L28からはずしたけど、使えるのは1つしかなくてそれでなんとか組み合わせた。

 コレクターの下の負圧タンクから2本でてるけど、そのうち1本を三叉で径を小さく変換して燃圧レギュレータとブローオフに分配。もう一本はUターンする形で本来コレクターからつながっているタービンアクチュエータの配管に接続(ここはオリフィスになってるらしいよ)。その配管の前端を過給圧ソレノイドにつないで、とりあえず大気開放。しかしインマニ圧なので、汚い空気を吸い込み、よくない。ECUの空気圧センサにはこれでめでたくコレクター圧を入れることができた。

 んでラジエータを洗浄し、インタークーラーパイピングを戻し、クランクプーリーボルトをブッちめて、クランク角センサようの歯車を固定。センサ位置の設定にちょっと失敗してもうた。歯抜け検知が上死点前50度になった。40度まで進めることはないけど、ギリギリ。普通は6発だと90度になってる。
 カムセンサ位置を確認。オイルフィラーキャップを開けてカムみたら1番が圧縮上死点になってた。この状態でカムセンサの位置はマグネット真反対なので360度だな。ギャップを12mmに設定。このカムセンサは12V入力するのだけど、配線はまだ。ECU電源を入れるときにECUコネクタ内で分岐してとろう。

 ラジエータホースをつけ…ありゃ?ホースバンドが足りないな。それは、過給圧ソレノイドをフェンダーの内壁に留めるのにつかったからww
 オルタの配線手ぇ入らんかも、と思ったけどまだ大丈夫だった。あちこちギリギリ手入ります。ヒーターホースをつないで、ぼちぼち今日はおしまいにしよう。

来週すぐ水入れるなよ、ラジエータホースつないでないからな。

整備手帳にアップしました。
Posted at 2010/05/30 22:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2010年05月30日 イイね!

配線継続中

 まるで進まなかった。センサの線を接続し、ソレノイド3つ(ISV、過給圧、NVCS)の配線の途中。点火では電源とアースがまだ。L28からGMの圧センサのコネクタを切り取って3バールのセンサにつなぐべく、端子を抜いてからつけようとしたら、刻みの位置が1バールセンサと違ってた。エアレギュレーターはつないでいない。コレクタータンク圧で補正かけるとなると、負圧がとれないので、エアレギュレータやISV、2つのエアバイパス経路で決まるアイドルに燃料を適合する方法がなくなるな…
あっち立てればこっちが立たず。

 室内はポンプの配線と電源をより分けただけで終了。

 ECUと関係ない線、バッテリー、オルタネータ、スターターモーターもまだ。クランク角センサ用歯車がまだ仮付けで、欠け歯位置も決めていない。
 明日エンジン掛けるのは無理かも。でもいちおうパソコンもって行きます。今夜用意するのは圧センサのピンアウト配置の確認。

A Ground
B Signal
C +5 Volts

ECUにロードされてるL28同時点火、グループ噴射のテーブルをベースにいじろうと思います。
Posted at 2010/05/30 00:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年05月29日 イイね!

MAXJAXも日本上陸間違いないな

数年前からトレンドつかんで事業拡大中のMAXJAX。使わないときにはずせるのがミソ。日本でも20万くらいでお願い。このSpeedチャンネルでのCM撮影のためにきれいにした個人のガレージ。床のエポキシ塗装や壁、もちろんリフトも頂き、唯一ツールキャビネットは自腹で、という相談だったそうだ。ラッキーだな。


Posted at 2010/05/29 08:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2010年05月28日 イイね!

インストールに6時間かかった

インストールに6時間かかった 結局午前3時過ぎてしまいました。まだ正しくないドライバのデバイスがある気がするけど、どうせシリアルとUSBしか使わないのでOK。

 んで、ガレージに行ってバルクヘッドに穴あけしてケーブル通してきた。

 明日はまだ配線終わらない予定で、まだパソコン要らないと思う。ぼちぼちECUの燃料・点火時期テーブルをつくるんだけど、αNメインの吸気圧補正の燃料テーブルってどんな風に作ればよいのか。吸気圧補正が1Dテーブルで、全回転域で同じ補正ってのでうまくいくわけないと感じるんだけど。補正は負圧側にマイナスを入れるのか、全部上に積み上げるのかもわからねぇ。αNはテーブル枠細かくなってしまうのは避けられないので枠が足りなくなりそう。枠を細かくする回転域を上下に振った街用とサーキット用のツインテーブルにするかな。確かスイッチで切り替えられたはず。

 MAPセンサの出力とDensoインジェクタの無効噴射時間0.85。
 MAPセンサの出力テーブルは、最近はフルコンのコントロールソフトにプリセットされてることが多いのでそれを写すべ。

 独立スロットル+ターボで参考になるのはハヤブサとかのバイクにターボつけてる人たちのノウハウ。αNにインマニ圧で補正かけるのは安定しづらくて、コレクタータンク圧補正が良いらしい。これはすごく納得。NAで大気圧補正するのにマニ圧使わないもんな。ブーストのかかったNAという考えなら確かにそうだ。適合できそうな気になってきた。
Posted at 2010/05/28 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年05月27日 イイね!

英語版XPhomeインストール中

 光学ドライブ入りウルトラベースをつけて、ブート順の一番上にCDを持ってきて、XP販売の頃にまだなかったシリアルATAハードディスクの設定をコンパチブルにしただけでわりとすんなりインストール完了。まだ無線LANのドライバインストールの段階。

 ECUコントロールソフト、LC1、ダッシュロガーに使うだけなので日本語フォントはインストールしないからものすごく起動が早く動作が軽い。Windowsで日本語環境使うのはハンディ大きいと実感する瞬間。

 …とかしてるうちに日付が変わっちゃうもんな。Windowsめ。
Posted at 2010/05/27 23:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4 5678
910 11121314 15
1617 181920 21 22
23 242526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation