• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

ドア内張りの芯材

コストがかかってるのかしょぼいのかよくわからないS30の内張りですが、このごろは結構まともなリプロ品がありますね。自分で作る場合はMDFボードの薄いのとか、MDFより圧縮のゆるいファイバーボードを使うのが普通のようですが、あれあっさり折れるし、クリップのとこが崩壊する。

鉄板結構多めに発注したら間にファイバーボードで梱包してくれて、確保できてるんだけど、今回かばん屋さんが使う芯材をバイザーにつかってみたら、ドア内張りに適してるような気がして、ボンテックスとかテキソンとか呼ばれる1㎜厚を3枚G17で接着してみた。



…って3枚重ねたのがわかんない画像ですみません。でもどうせ硬さは画像では伝わらないしね。45度くらい曲げると折れ目がつくんだけど、切れちゃう心配はなさげ&ゴム含侵で水に強い。純正内張りのファイバーボード置き換えはこれでいこう。3㎜の製品はなく、2㎜が一番厚いんだけど、S30のように平板形状ではない場合は1㎜を3枚重ねてやると、ペーパークラフトの延長だからいいカタチにできるように思う。

ABS板とかは張りもあり水に強いけど真夏の車内だと軟化&伸びて寸法がデカくなるので内張りの芯には適していないと思う。
Posted at 2017/10/30 22:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア | 日記
2017年10月29日 イイね!

電動エアコンコンプレッサー

車動くようにするのが優先順位の一番だけど、エアコンというか、レース用のドライバークーリングシステムをベルト駆動せずに作ってみようと。
夏はタイム出ないし、熱トラブルも起きやすいから走らない人も多いだろうけど、サーキットではエアコン使わないよね。パワーをロスるから?それもあるだろうけどエンジンからベルト駆動だと、効率のよい回転数を外れてるだろうし壊れる可能性が高くなる。あと、アクセル全開時や高回転時にエアコンOFF設定となってるやつもあり、エアコン効かせてるつもりが冷えないとかもあるかも。FIAとかマジのレースでは室温モニタして失格とかペナルティになるのに、遊びで走っててクソ暑いの我慢するのおかしい。

冷媒を流すクールシャツは下火、シートシェルとヘルメットへ冷気噴き出しと、口元に当てる(体の内部=肺から冷やす)のが今どきのレース用システムなんだそう。5年くらい前のNiSMOのパテントでは、シェルの座面と背面にたくさんの穴が開いていたが、ガチレース用のシートはドライバー個別に固めたスポンジを使用し、通気性はないので、シェル全体から風が出てくるシステムとは相性が良くなく、一部だけがっつり穴開けするように変わりつつあるみたい。
あと、コンプレッサーはドラシャで駆動で回転数を最適化、停止中は効かない、というようなシステムになってた。今はたぶん電動が増えてると思う。

うちのは軽コンプレッサーを付けてる都合プーリー比がやばくてコンプレッサーとテンションプーリーの回転数が高すぎなのを目ぇつぶってます。ドラシャ駆動するならどこにコンプレッサーつけるかなあと床下にもぐり、「場所ねえ」と確認したり、コンプレッサーの保護のためどういう電磁クラッチコントロール設定すればいいのか、考えていたんだけど、電動にしてエンジンから切り離せばバッテリー電圧だけ考えていればよい。

プリウス以降、エンジン休止するためベルト駆動のコンプレッサーは減ってきているんだけど、ガチのハイブリッドとEVのは高電圧。12Vモーター駆動のコンプレッサーはブラシレスモーターとはいえかなり能力が落ち炎天下走行の室温を冷やす能力は無いだろう。

12Vモーターのシステムでどのくらい電気食うかというと100kgくらい鉛バッテリーを載せれば、トレーラートラックキャビンの仮眠室をひと晩冷やせるんだそう(陽が照っていない条件)。レース用でがっつり効かせようとするなら24-36Vモーターのコンプレッサーをつけ、ギリ保つ容量のバッテリーを給油・タイヤ交換のタイミングで交換する方法が考えられる。12Vモーターならレースはエンジン回した状態なんでバッテリーはそのままオルタ容量を上げればよろし。12Vでドライバーを冷やす能力があれば、だが。

12Vはスポットクーラーくらいの能力と思われます。使いかたもスポットクーラーとまあだいたい同じなんでいけるんじゃないかと。

…てのが来年の夏にテストできればなあ、と思っています。ダッシュから噴き出す現状のシステムは公道移動用に残しておいて追加で付けます。プーリー駆動がないから取り付け簡単だと思う。

近いうちに軽二輪EVが普及し、こういう用途に使える可搬型バッテリーが簡単に手に入るようになるんじゃないかと期待してるんですが。電動工具のリチウムイオンがスゲー巨大化したようなの。
Posted at 2017/10/29 02:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアコン | 日記
2017年10月25日 イイね!

繊細なプライヤー

これ。



車内装屋さんのYouTubeで革縫製時に重ねた部分を引っ張る調整してるプライヤー見てて「あれいいなあ」と。こういう繊細なのは工具屋では見ないけど昔使ったことがあるような。Howe Plierといい、本来は歯列矯正のブラケットにワイヤーを結紮するときに使います。他の医療用では、途中でクロスしていて手ぇ離しても保持するピンセットとかもあると便利かも。
Posted at 2017/10/25 23:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2017年10月24日 イイね!

弘法も筆の誤り、Lyfe Motorsports R35ブレーキ故障

SpeedHunters経由



今年のWTACサボったLyfeだけど、アメリカ国内のタイムアタックでこんなことになってた。ブレーキプレッシャースイッチが原因だそうな。オレのにはリヤシステムにブレーキランプ圧スイッチ付けてるけど、彼らのはフロントシステムに付けてたんで、まあ止まらないわな。

つか、圧スイッチは造作が楽だけど、ペダルに機械式スイッチつけるべ、と思い直すに十分な事故。

おまけ(おまけが本体?)、WTACで2位のRP968のエンジン。ブロックもヘッドもクランクもとにかく全部ビレット…クランクシャフト形状がすごい。4リッターの4発だし、オイルミストの中をぶん回すにはこのくらい流線形にするのか。それより、コンロッドA7075だな。周回用途で保つと聞いたことがない。アメリカのドラッグレースだと、A7075コンロッドは一回走らせたら交換、2000回転で終了とか(アイドリング2,000RPMで30秒、8000RPMで7秒 計2000回転) タイムアタックの最終セッションを走らなかったのはこれのせいかもしれんね。





完成車メーカーがすべて撤退のオーストラリアだけど、アフターもののECUでは昔からそうだけど、日本やアメリカを手本にすることはなく、自分らのノウハウだけで全部やれるというかはるか先にいってもうた。
Posted at 2017/10/24 21:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2017年10月23日 イイね!

募集エクセーヌバイザーモニタ

中骨作って1セットできました。練習台なのでタダ。モニタなので実物を使っていただきご意見をいただきます。いくらなら買うとかも。返却は不要です。
でもこんなのはターボがついてるとか、カムシャフトが2本あるけどS20じゃないとかのzにしか付けれないよね。



芯材がはみでてますが、始末はお任せしますw ネジ露出してるとこはプラ棒買ってこれから作ります。


赤と青のステッチ幅を揃えきれず、ところどころで白糸綴じる際に目を飛ばしています。


外形がピボットの下んとこが小さくできてしまってます(左のが本来の形状)。純正バイザーのピボットだけは純正を移植。バイザー本体部分にあるネジを緩め、ピボットを回しながら引っ張ると抜ける角度があります。生地のネジ穴は上下間違いたくないのでまだ開けていませんw


ヘリんとこの縫い代の仕上がりがいまいちです。


2セットめの中骨に着手しました。4セットくらい練習で縫ったのでその分は作ります。オレのは天井とバイザーはライトグレーに換えようかと思ってます。
Posted at 2017/10/23 22:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテリア | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23 45 6 7
8910 1112 1314
151617 1819 2021
22 23 24 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation