• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2022年09月27日 イイね!

激安クイックカプラー◎らしい

Vibrantのコピーですが、それ自体が英国のなんたらの劣化パチなので因果応報笑 この値段だったらシリコンホースとホースバンドの値段未満だな。


テストしてる動画。途中エア圧掛けてますが100psiとかはあり得ないというか、斜めってたから漏れただけでテストやり直したら投げやりな溶接のピンホールから漏れたそうで。


次使うならこれにするかな。Zの配管は完成してるから次があるかはわかりません笑

純正エンジンマウントだとゆすられて変位するので、一部ホースを使っての逃げは必要と思います。

動画主のチャンネルは面白い。ピックアップをEBAYで仕入れたNASCARパーツでかなり欧州寄りのサーキット仕様を作ってる。アメリカ人と思いますが、20年前だと欧州寄りの改造してる人口はほとんどゼロだったのに隔世の感あり。日本の改造屋パーツはJDMエンジン用以外の競技用ってなにも作ってないのは昔から、ツールも制御系も出番ないようで…あカーボンファイバー繊維ならば日本製もありうる。

【更新】動画主の動画をいくつか3時間くらいみた。10年前に死んだ爺さんの形見のトラックをいじるぜ!と思いついたのが4年前でこれが最初のクルマいじりなんだそうで、機械が揃ってない具合の理由がそれ、普通住宅の3カーガレージです。ときどき救援要請でかけつけた父ちゃんが手伝うのもよい。
しかし初めてでこれができるのはPC上でデザインツールが進化でモノづくりが変わったから。TIG+溶接テーブル→(溶接を半年練習)→CNCプラズマを作る+門型油圧プレスベンダー購入でフロントクロスメンバーの板金展開・プラズマカット・曲げ・溶接が最初の作業。「わりとスムーズにできたな…ドライサンプオイルパンも作れるしぃ」って流れ。ドライサンプの一番のネックはパーツですけど、アメリカは中古が豊富に流通してるからやる気だけってか。
しかしV8M3のDCTミッションを付けるのかって、デキがどうとか聞いたことないけど。
Posted at 2022/09/27 23:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダクト・パイピング | 日記
2016年06月04日 イイね!

インテークステージクリア

テキトーすぎたんでφ100よりかなりデカい。エアクリ側切りこみ入れて広げたら、隙間が5㎜以上開いた。



ギャップが少々あっても埋めれるようになった。



こうなって、



これつけて、



ブローオフ戻り。機能的には不要だけど車検対策。繋いでいてもデメリットないし、リリーフ音には興味ない。



コレ後回しにしてたけど、いよいよ他にやることないんでどうするかじっくり考えた。カムカバーに12ANボス溶接してホースで繋ぐこと考えていた。内圧コントロールバルブだけど、ドライサンプ用でなく、バキュームポンプで吸う中間にかますやつ。まっとうに繋いだら配管うざくなるのと、どのくらい負圧になるのかわからないが、ポンプとエンジンの中間につなぐわけではないのでおそらく12ANは要らない。今までは6AN1本だけインテークから引いていて圧見たことないけど、クランクオイルシールひっくり返ってオイルダダ漏れとか起こらなかったので足りていたみたい。スカベンジ1ステージ追加することで、吸気面積足りなくなったら、もう一つのカムカバーからも吸わせればいいし。
あと、リリーフ口にホース挿して、インテークに繋ごうと思っていたの考え直してミニエアフィルターを繋ぐことにした。車検のとき、検査員にここからブローバイガスを噴くことは絶対ないという説明はできるし。(数年経ったら忘れてるかもw)



てなわけで12AN Oリング→6ANアダプター2個と32㎜フィルターを注文した。さっきアルミパイプと9㎜フラットバーが届いたんで、TIGは明日でだいたい終了。

フラットバーはビードローラーの補強に使います。素のままじゃしなってダメ。気が乗ればスズキパワステモーターで電動化する予定。
Posted at 2016/06/04 20:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダクト・パイピング | 日記
2016年06月03日 イイね!

インテークステージクリア一歩前







内側から溶接できるように段取りしたけど、これの場合、トーチは外から狭角集合部に入るわ。うっとうしいから一気にカタチにしたけど調整が必要と思われます。
Posted at 2016/06/03 22:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダクト・パイピング | 日記
2016年06月01日 イイね!

ここまでカタチ作れたらあとはテキトー



あとは真ん中で合うようにトリミングしたのち、上のφ63を溶接、そのあと真ん中で合わせて溶接。外からトーチが入らないとこは内側から溶接できる。で最後に下側をφ100と溶接。
Posted at 2016/06/01 21:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダクト・パイピング | 日記
2016年05月29日 イイね!

テキトー作業だとダメなこともある。

またφ63管の製作。
ちっとも良くならないが、17㎝を連続して棒送れたのは進歩か。



姿勢がつらくなるのはトーチ持つ手をレストしてるブロックがマズイと思い、パイプを置いてバイスグリップで固定してからもう一度盛ってみた。いやいやいや、レストの上を滑らせていくテク持ってなかった。あと、表面ギラギラになるのはアンペア上げたときガス足りてないのか。



裏波は本来このくらいでないとダメだな。



で、コレを後ろターボのインレットに繋いで、前の集合部をどうするか考えてみた。

あんまりスペースないので50㎜の長さ内で1㎝間隔があいたφ63の2本をφ100にする、っての余裕なさすぎてテキトーに作るよりちゃんとやったほうが近道ということで、作業台に寸法とったテープを貼り、
外側。φ80の片側をφ63に縮めて反対側をφ100に広げる。一個つくったら型紙とってコピー造形。



内側は先に厚紙でだいたいのカタチを測りφ80パイプから切り出し曲げ調整。ここで中断。



これのφ63側を輪っかになるよう溶接し、すでに作ってる下流側のパイプに溶接。そのあとで合体溶接。1㎝間隔の平行なので、狭角部にはトーチが絶対入らないため、内側から溶接する必要があり、この手順でやるしかなさげ。
Posted at 2016/05/29 22:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダクト・パイピング | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation