• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

ロックミシン2機



どちらもオレが小学生とかだった頃ので、パーツ欠品あると補充は結構難しい。手前のはカーペット用でロウ付け板金のまあ当時の国産車ボディと似た手作り感あり、ナイフはカーペットには使わんからリンクごと撤去しようと途中までやったが断念。手で切るの面倒な生地を切るのに針外してできるしな、と残しておくことにした。奥は2糸でプラに見えるがアルミダイカストカバー。どちらも普通のロックミシンのような伸びる生地の縫製には使えない。

奥のやつがコロコロしててパステルカラーのツートンにしたら似合う、と思ったが実物を目の前に置くと、そんな面倒なこと誰がするかと。手前のはニコイチで組んだのでもう一機のカバーを缶スプレーし入れ替えておしまい。
Posted at 2018/11/29 00:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2018年11月27日 イイね!

HANS普及遅い件

この記事は、今一度、真面目に本気で問います。HANSの重要性。について書いています。

追記するなら、HANSは横方向には無力なので横サポートつきバケットシートか、頭が横にもっていかれたとき受け止める三角ネットをヘルメットの左右に張るの大事。
ラリー・ダートラでこれらがなく、HANSだけ、フルフェイスもかぶってないのは、混走レースでなくタイムトライアルだから。

走行会形式の草レースがセーフティ認識が低く一番危なくて死ぬ。ドライビングスキルは別にして、

1.混走なら他車に突っ込まれる。1.8tとかあるクルマ居る。ラリー、タイムトライアルはほぼ単独走。

2.クルマも雑で、ガソリンタンクやオイルタンクむき出し見て見て!仏壇荘厳仕様だと噴いたときドライバー直撃。ロールケージも安全装備じゃなく補強か仏壇荘厳と思って入れてる節あり。横衝撃保護がしょぼいラリー・ジムカーナ仕様しか市販で選べない車がほとんどってのもある。

混走はオイルやクーラント(水より滑るよ!)まかれたすぐにスピンコースアウトしたら次の車も同様のラインできて最悪横から突っ込まれるのが危ない。そして、最初の一文に戻る。
生存空間確保が大事なのでサイドバーは×以上。フルバケサイドサポートはナンバー付きの場合ちと難があるので、脱着可能なネットがいいでしょう。自作するもんじゃなく、ちゃんと規則に沿った強度を担保したものが売っています。日本は知らんけどアメリカから買えます。
Posted at 2018/11/27 16:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2018年11月25日 イイね!

スラッパー試作

まあバンドソーに金属用刃で切るしかないわな。5-10分くらいかけてスライス。早く送ると切り粉が切断面に詰まって止まる。バイス等はひっくり返らないための重石。


ざっと型紙作って切り出し。木目が荒いんですが、木目関係なしに硬く、でも樫とかまで硬くなくよかった。ベルトサンダーもあっさり目が詰まり、木工専用品が要るみたいな。


1ミリ鉄板の切れ端をプラハンで叩いてみた。叩いたとこ沈む、これはおk。先端丸いマレット買ってみるかな。



スラッパーはフェンダーの平たいとこなどRが大きいやつで本領発揮するらしく、プラハンで凹ませたとこ叩いてもあまり効果がなかった。


硬いので砂をすこし抜いてゆるくしてみたが、流動はほとんどない。それからもう少し柔らかいと思われるA5000系アルミ板を平たいとこからスラッパーで叩いて2次元の緩いRを作ろうとしたがこれも効果なかった。

睡眠不足で足が吊りそうなので帰ってきた。
Posted at 2018/11/25 16:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2018年11月23日 イイね!

サンドバッグ砂詰めて試作完成

砂高くないが割と大変。鉛玉は環境保全的にアウトなんで、作業場の湿気が大丈夫で、資金があるなら鉄玉使うのがいいと思う。アルミナブラスト砂は粒は揃うが細かいなとスルーしました。粒とがっていて流動しなさそうなのも。珪砂も鉛同様、健康方面でアウトらしい。
使ったのはこどもの砂場砂。割と清潔。モノタロウで1週間待たないと送ってくれない。
そのまま入れるのはダメで一日広げて水分を飛ばし、どうにもほこりが含まれてるんでふるいかけて細かいのを除去した大変。2割くらい捨てたかな。それでも一袋15キロの半分も要りません。時間と作業場所的に許せるならバケツにて水洗するのがモアベター。ほこり分下水に流したら、自宅一軒家だと浄化槽にそのまま堆積しそうとか細かいことはいいかうち集合住宅だし。


こいつはクロム鞣しのちょい厚めなんだけど、もう少し柔らかくてもよさげ、ベジタンの硬い革使うのはダメなことはわかった。形状的には2枚重ねだとヘリのほう有効に使えないので缶詰形状がよさげ。あと中身があまり動かない。細かいほうが動くのかもっと荒いほうがいいのか使って検証。
そのためにはスラッパーを作らないとな。


スラッパーにはホームセンターのツーバイフォー材じゃなく硬い木が必要。木工工具持たないから切るの面倒。

あと100円ショップのヒートガンようやく確保、ダイソーの200円だけど。他社とのちがいは電源コードの長さ、なかなかコストダウンって厳しいのね。


ちっとも置いてなくて「ダイソーでコレ用スティックは買ったのに、ハロウィンの自作用途で在庫がなくなったのか?と思ってたが、工具エリアじゃなくて女性クラフトエリアにどっさりありました。
PTCヒーターってのを取り出して工具の先に貼り付け熱するのに使う。素子自体が温度制御するのでサーモスタット等が要らない。
Posted at 2018/11/23 17:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2018年11月23日 イイね!

ペン・リモコン立て

道具をダンボールに入れたままなのでキャンドゥとモノタロウから100-1500円のペン立てを5つ買ってみた。


100均じゃないのは800円以上するわけだが、価格に見合った機能充実はない。右手前の合板のキャンドゥ8つが「合体!」ロボ化したらかなう気がしない。
Posted at 2018/11/23 15:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
456 7 89 10
1112 13 14 151617
1819 202122 2324
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation