• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

EVは洪水で浸かったら着火しやすい&数週間後まで危険

今回のハリケーンはカテゴリー5になるヤバイと言われつつカテゴリー3で上陸したんですが、その一つ前、ひと月は経っていないハリケーンの統計では6台のEVが燃えたそう。



プリウスの任意保険料率が高いって聞いたことがあるけど、ペダルやレバー操作ミスミサイルのせいだけではなさそうだな。

去年のハリケーンの後の火災は浸かったあと、レッカー業で被害が大きかったそう。



もう発火する前提で15メートル離してヤードに一時保管するわけだが土地コスト高いよね

今回のハリケーンハロウィーンサンクスギビングあたりまでが危険
Posted at 2024/10/13 11:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2022年11月07日 イイね!

手の溶接焼けその後

10月31日か30日。溶接焼けで赤いがヒリヒリする前、外は暗くなってからNSAID貼布薬を貼り、寝る前に剥がし、指先側の貼り足りてなかったとこがヒリヒリしたのでそこだけ貼って寝て翌日剥がした。



で約1週間後。最初は貼れていなかった手の甲がテカテカしだし、老人の手。これは皮むけますね。


貼っていた部分も少しだけテカテカシワシワしだしてるからたぶん剥けます。薬物濃度分布的に当たり前ですが膏剤の端は効果が薄いようです。
消炎鎮痛剤、6時間後とかに貼るのはすでに炎症初期を過ぎており、プロスタグランジン生成阻害しても手遅れを実証。

経験上は軟膏のほうが効きます、今回のは令和になってすぐに期限切れしてた&開封し途中まで使ってたやつで、単純比較はできないかも。

続く(かも)
Posted at 2022/11/07 00:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2022年11月03日 イイね!

新幹線先頭車両カウル溶接で手持ち面の理由…

あれって、工場内で面をかぶるのにヘルメット脱ぐとエチケット・マナー的に頭頂部がスース―するからに違いない。コロナ禍下の将棋対局のマスクみたいな。


ヘルメットアタッチメントが用意されてる面もあるけど、ヘルメットを選びそう。
Posted at 2022/11/03 06:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2022年10月01日 イイね!

旧溶接面とかぶり比べ

右のが4年前に買ったもの、今はレンズ緑色を弱くしたものが6000円くらいで買えます。左のはその一つ前の2-3万する中価格帯の韓国製。レンズ面積はともかく、素通し光量がだいぶんちがいました。それで遮光レンズだけをフリップアップできる仕組みになってましたが、そのぶん重たい。進化しているのですね。


不具合としては、

フラッシュ浴びることがある→だいたい電池切れで交換したらましになる
可視光に反応するので、素通し状態で作業灯で照らして、ってのが難しい
ヘッドギアがしょぼい

ちょっと使っただけで目ぇ疲れるような…反応遅れがあるのかも

てなわけで新調してみようと。違いがなければ意味がないので値段が10倍違うものを選んだというわけで。
素通し状態はさらに明るくなりましたが、わずかな差、緑色の世界度は薄まってますが、自然色ではない。

立てたまま横になめ付け。まあ見えますけどさほど違わない、前のが10個買える差はそこにはない。アークの青色とワークの赤の区別はわかります。


とちゅう蛇行してるので、これから溶接していくラインがくっきり見えてるってことは無いです。なめ付けなのにうろこになってるのはペダルでパルスです。


裏側は電灯を消してちょっと隅肉。右からESABで始め途中で旧面に。見えやすさの差はなかったです。


ヘッドギア装着感は大変良いので、6000円の中華面に6000円の欧州ヘッドギアで幸せ、くらいがいいのかもしれません。ESABは強い作業灯に全く反応しないので、照らしておけば面を上げて確認する頻度は減るとは思います。

【まとめ】値段の差ほど見えやすさには差はなく、中華面の遮光時以外の不具合を我慢して使うのは選択肢としていまだ有効。ESABにクリアシールドつけたらすごかった。中華とはぜんぜん違いました。
たぶんOptrel2.0は別世界なのでは?ミアータに古いボディ載せた英国人はESABのあと強制送風Optrel2.0を使ってます。だけど3年で壊れるとかいう話もちらほら笑 Speedglasは産業用ヘビーデューティー指向なので見えやすさ方面が突出してることはなさげ。


面とは関係ないけど、わたしの複視問題は眼球を動かす筋のトレーニングをときどきやったら改善したようで、今日の溶接で溶融池に突っ込むミスがなかったのはそれが一番効いて遠近感がつかめていたせいです。
Posted at 2022/10/01 10:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2021年09月11日 イイね!

数日前のライムロックパーク

DATSUN260Z


びっくりしたあああ

こりゃ旗わからん。以下スマホでの視認は無理と思います。

フル画面にして一度リプレイ黄旗が左に掲げてあるのは見えた、
登って降りたとこにコースアウト車(たぶん前の周以前もそこに止まっている)のあと、
ジャガー(ミアータではない)何でホームストレッチ(短いけど)で止まるの?

コメント群を見て、ようやく事情が呑み込めた。
ひとつ目の橋の左で、前に走っていた集団に黒旗を提示したあとにしまう動作が何とか見えた。つまりこのカメラ車は黒旗の対象ではない。

ジャガー止まんな、なのはまとめて振られて「黒旗オレ?」で他車がみんなピットレーンに入っていくので @o@;)(;@o@ ってなったのかもしれんけど後方確認せずストレート始まりで減速するのは論外。
そして、カメラ車がジャガーにまっすぐ突っ込んだ理由はすぐ後を連れのZが走っててそっちの走路妨害を避けたため。

ここはボブシャープレーシングやポールニューマンのホームサーキットだったところなので、DATSUNの地位が高く、いや高いことはないが認められている、クソ安く作れるくせにトップレベルの速さになる260Zや510と欧州ブランドのクラシックカーとの混走はよそではちょっと考えづらいです。
Posted at 2021/09/11 15:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation