進まず。
ウレタンダイを作ってみた。アルミパイプに割を入れてチャッキング。カチカチウレタンとはいえ、裸で掴むのはダメ。
ウレタンを下にして、チッピングダイを上にしてやってみたが、折れただけで、元の面をふっくらさせるにはチッピングダイの端部を鋭く、ウレタンを柔らかくしないといかん。
これ一番硬いウレタンなんだけど、柔らかくすると旋盤加工が困難になりそう。
ウレタンに溝ほってチッピングダイで押せば深い溝になるかとやってみたが、それもない。ごらんのように普通の超硬チップだとむしれた仕上がりになります。同じ位置で10往復くらいしてもまだ切り粉が出るくらい変形して逃げます。クーラントかけても仕上がりはあまり変わらず。穴開けのドリルは過熱するのでクーラントは要る。

。
レーザー。
センターのセンターが光ってるが、もちろんチャック側から照射。
長い銃のスコープ調整のとき、弾の代わりに詰めて使うやつです。
なぜかテーパーがついてる。ガタあったら合わないやろ、と思うのだけど。で、これはセンターに装着するんじゃなく、オフセット位置からセンターラインを通るように装着して使います(当分使わないw)それに使わなくてもボール盤作業のときにレーザー芯ブレしたまま回せば雑な中心合わせは簡単にできます。
旋盤のGIB押し玉をつけるか、とネジ外してみたら丸先端のままだったので要らんわな、と玉使わず。前持ち主が入れたんだろう、パーツリストには玉は無い。
炭素鋼旋盤やるにしてもダイ新しいの削る時間ないのであるもので作ってるやつをちょっと小修正したりアグレッシブな方向は試した。うまい方法はなく、ステップを踏まないと技や集中力に頼ることになっちゃう。
いっそ、ハナから仕上げダイで一度に形成しようとしたらこうなりましたw
最初のダイ形状がポイント。今度作る。
うちに帰って炉のヒーターリレー電磁音デカすぎとスイッチ無しを改造。
三菱が出てきて、オムロンを入れました。今回ちうごく製は使わず。
コントローラーの電源スイッチを追加。操作パネルのスイッチを押しながら電源投入、というをプログラム変更の際やらないといけないのだけど、コンセントでやるのかよ、というわけで。
無事作動したのだが、SSRって熱に弱いんだとかで、炉本体の後ろに内蔵してしまってるのはダメかもしれんね。通気穴は開いてるけど。
ブログ一覧 |
ツールとガレージ | 日記
Posted at
2020/01/19 20:12:47