• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

シェルビーコブラデイトナクーペのデザイン権利

15年くらい前、キャロル・シェルビーはキットカー屋のFactory Five Racingを訴えていますね。訴訟は退けられたんですが、その理由がデイトナクーペのデザイナーがPeter Brockであること、ナンバー付きはつくられてないことなど。キャロル・シェルビーはそのあとすぐこの世を去りました。判断力がすこし落ちてたか、「訴えれば勝てますよ」法曹界が主導だったのもですね、負けてるけど。
日産旧車の人にはデイトナクーペをデザインしたすぐあと、BREを結成したPeter Brockといったほうが通じますね。当時の彼は20歳そこそこですよ。



「オレがデザインした」とドヤらないのはそのレース好きでフランクな人柄もだいぶん効いてそう。世紀が変わるころにはすっかりモータージャーナリスト・カメラマンになってました。箱車のレース界で彼を他の記者同様ぞんざいに対応する人などいないわけで。
おそらくPeter自身、当時のかっこいいレース車両のモチーフをいっぱい拝借してデイトナクーペの形にまとめた負い目があり、「自身の代表作なんてよう言わんわ」みたいな気持ちなのでレプリカは放置してる、のでは。自身でも世紀が変わるころBrock Coupeという名のリプロを世に出しています。主導したんでなくグイグイ来る人達に言いくるめられたんじゃないかと。

事情は車種ごとに全然違う。コブラ427だと英ACEが元車の権利がありそうだし、GT40だと現存の本物がどこにあるかほぼ全部把握されているので、本物に偽装することは不可能なので勝手にやれ、みたいな感じでしょうか。
60セカンドのエレノアだと元車のシェルビーGT500を作っていたSherbyが訴訟に勝ったあと、エレノアの権利を買ったどこかの会社=ストーリーの原作者団体がエレノア公認を出す、みたいな商売をしていたんですが、下の裁判でそれがもう終わったのか?


ライターの遺族団体による訴訟、ホカホカの裁判結果、公認エレノアのデザイン権利は原作を書いたライターにはなさげ、そりゃそうだ文章で車の意匠をおさえるとか無理でしょ。公認エレノアがライター団体が出してたわけですがその正当性もないと。あれの後付けパーツデザインは当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったChip Fooseですけど、元車がマスタング→シェルビーGT500と二段重ねした上のデザインですし、既存の車の先人のデザインをなぞりだんぜん格好良くするのが彼の仕事の流儀ですから「エレノアのデザインはオレがいなければ世に出てない」なんて言わないでしょう。あの人も離婚で財産全部持っていかれてゼロからの再開、大変ですね
Posted at 2025/06/12 02:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2024年11月10日 イイね!

BOXSTERキットカーではないニコイチ6R4



6R4はMGメトロのグループBだかのラリー車両です。英国のみ好きな人が居る、日本で例えるとスズキGSX1100S刀みたいなファンの付き方。デザイナーと刀クラブ、あるいはスズキと仲が良さそうに見えないのがなんだかね。ハンス・ムートにとっては黒歴史なんでしょうかね?アメリカのR100RSクラブには顔を出していますからなんかありますよね。デザイン請けた側に感情移入すると、BMWでR100RSの後継機R1100RSのデザインがR100RSからモチーフ拝借したものではないのに対し、400、250と展開しただけにとどまらず、刀の750sIII型にキレたとかは有りうる。刀の劣化コピーみたいな、名前の最後にFWがついてるヒドいデザインのバイクを乱造してたし。
日本750Sの耕運機ハンドルにキレた、ってセンも有りうる。今ちゃんと振り返るとあのハンドルが無かったなら警察による刀狩りもないわけで、むしろブームは一過性で終わったのでは笑
そのへん、今の1000Sが意地でもアップハンときて、昔みたいにクリップオンハンドルに交換やー、もう規制ないし→タンクとカウル形状が低いハンドルを断固拒む形状に作ってあることからスズキにも刀クリップオンにまつわる遺恨があるのかも。クリップオンで刀をレトロフューチャーすると元デザイナー氏と揉めるから回避とか。

さてボクスターをベースに使い違うボディを載せるムーブメントの話に戻るが、屋根がなくて楽なんでしょう。動画最初のネタはワイパーをニコイチしてますが、ボクスターのモーターをメトロのワイパーフレームに180度反転させて無加工でついた、というアハ体験。しかしワイパーパネルを2cm延長してフロントフードとの隙間埋めとか根気ありますね。

ペンシルバニアのオッドアイズのイケメン…でなくドテチン担当Tonyのボクスターはもう着手して1年くらい経ちます。ドテチンポジは卒業したようでPCが絡む作業以外では手が動くようになっています。

これ、ウインドシールドだけボクスターのまま残ってますが、スカットルというかガラス枠下端の位置が乗用車的に高いから、逆立ちしても’60sのスーパーカーに見えるようにはならないと思います。わかっててわざとやって、最後にやり直しする予定には見えないんですよね、パネル成型がだいぶん進んでるから
Posted at 2024/11/10 11:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2024年10月29日 イイね!

ウレタンエンジンマウント注型でつくる眉毛つながった青年

K11マイクラのブチ切れたエンジンマウントをウレタンで修復。母ちゃんに怒られてそう。若いらしくいろいろ道具がない。



A70の2液ウレタンを3Dプリンタで出力した型に注ぐ。
英国アクセントではない眉つながり。国が謎なので推察しつつ視聴。ユーロナンバー、右ハンドル、グレートブリテン島周辺の国しかないやん、ってことで正解はアイルランドでした。英国と北米の中間みたいな住宅地の街並み。

リヤマウントだけは生きてたし純正を使う、他が硬いので、と言ってるが、撮影するとリヤだけ動いてるのでバランスは悪そう。

まったく調査してなかったけど、キャスト用ウレタン調べてみよう。アブソーバーとして使うんでなく、なんかうまい製品が売ってないし、旋盤で素材から切るのは結構難しいビードローラーダイ。
Posted at 2024/10/29 17:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2024年10月03日 イイね!

技能五輪世界大会で日本人が板金部門で金メダルだと…

昼のNHKローカルニュースで。出身の五島市まで呼びつけられて褒められたらしい。帰国後褒められ疲れしてるようで腰が高く市長より社会的位置が上っぽく映ってた。

愛知の会社→トヨタのどこか。技能五輪はスキル習得が浅い若い人だけ参加する謎の縛りがあり、「6年間技能五輪だけを目指してやってきた」みたいなことを言う。たぶん普通の仕事は割り当てられてない、五輪課題の練習が仕事

板金と言ってるが、それアメリカ英国勢に勝ったってこと?ときどき紹介するオーストラリアのコスモスポーツ×3の人みたいなバケモノうじゃうじゃで競えるのはすごくね?→自動車板金とは日本では交通事故の補修修正を指す語らしい。

リヨン大会のHPにあった画像。事故車を与えられ台に載せシャーシを引っ張る修正、パネルを修復するという課題なので、パワーハンマーイングリッシュホイール方面のアメリカ英国勢は出てこない。


世界大会の課題は見えないが上の写真はどうやら日本大会の課題とは大きく異なる模様、国内大会での課題は↓ 実車も実車の部品もまったく登場せず、補修要素はゼロ


日刊工業新聞の記事(yahoo転載)によると、課題は国内国際で全くちがう、むしろ国際大会の実車のほうに力入れて練習したと。そりゃ国内大会は去年なのでそれでトップとったあと国際大会までは実車での練習しかしないでしょ。トヨタ工業学園高等部の部活から取り組んだので6年という話になったらしい。yahooのリンクはすぐ消えますので概要を書いておきました。

道具は↓ 木臼は使うのな、溶接は酸素アセチレンに限るっていつの時代だよ?

酸素アセチレンを溶接でなくあぶって賦形しやすくするのに使ってはいけないとは書いていないのでたぶんやってるのではないかと、加工が断然楽になるから

0.8ミリ厚ならシュリンカーストレッチャーとかなくても賦形性はあるし、サイズが小さすぎてR500ミリとかの曲面は無いからパワーハンマーやイングリッシュホイールの出番なし、実車に応用できるスキルなのかは疑問。歴代の優勝者所属をみるとトヨタトヨタトヨタマツダトヨタ日産みたいにメーカー対抗の様相、自動車修理の現場実態とはかけ離れてしまった課題競技のため、盛り上げるために御社から若いヤツらをさし出せと言われてそう。「トヨタの看板背負ってるんだから負けたらだめやろ」くらいの勢いで練習したはず

それでも国内でしか競われず、国内トップとっても国際大会に種目がなく派遣されない普通旋盤などの切削加工よりはマシ。国際大会における切削加工は数値制御しかない。
Posted at 2024/10/03 12:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2024年04月30日 イイね!

CUT AND BUTT法発祥と応用

ほぼこれのやりかた説明動画一本やりの伝道師。


オープニングでカスタムビルダーっぽいことを見せ、甲高い声ですが、近くの半島に居る声のデカい人(Bad Chad)の動画を見すぎたのかも、ボディリペアショップの人で、他のことはあまりできません。住んでるとこがニューファンドランド島の東、ものを大事にしないとつらい僻地だからこそ編み出したテクなのかもしれん。日本列島まるごとのほうがもっと僻地だけど食品・エネルギー以外の流通網は国内で回せる 作業の核は15分くらいから。フェンダーリップの錆補修やら、燃料補給リッド埋めくらいの仕事



それに影響されたマニトバのじいさんはルーフまるごと溶接にCUT AND BUTT法を応用してしまいます。2020年の冬に製作したトラック、ボディとベッドは古いインターナショナルですが、シャーシスワップ、30年くらい前のディーゼルターボ4駆に乗っかっています。じいさんの典型的作品、缶スプレー塗装。

ルーフはそのへんに置いていたセダンのもの、そもそもなぜ屋根を作ってるのかというとシングルキャブを4ドアのクルーキャブ化したから。この春はテキサスまで往復の足に使ってます。

15歳のときに280ZXでボディ切った貼った無免許で入門したんだそうで、じいさんの歳は55歳くらいか、オレが15歳のときはS30が売ってたし、ZXが500ドルのクズ寸前になるまでには最低5年はかかるだろうし。そのあとハイラックス数台のあと、カスタムどっぷりは21世紀になってから。孫が運転免許もってるんで親子とも早婚なのか?と日本人は考えますが、親子2世代の配偶者が初婚とは限らないわけで…


じいさんのガレージが全焼した際に伝道師は寄付を募る動画を置いてて、この人誰?って感じの視聴者数だったのに、一年経った今のこの二人のインフルエンサーパワーは同等になっています。じいさんも災害復旧で衆目を集めた一年でしたが、それ以上の伸び。CUT AND BUTT法はそれだけインパクト大ということで。
Posted at 2024/04/30 03:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation