• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

ブレーキマスターシリンダー奥のピストン抜き

興がのらないってやつ再来。

モモステ革張りかえるか…ひでーほこり


中身はキレイ…記憶よりキレイ、オレが革縫う余地なし


奥のピストンどうやって抜こうかのマスターシリンダー、機は熟したので先端に穴開けして押すことにしました。ピストンに噛みあって回すSTとか、ぴったりはまるSTをロクタイトで貼り付けて、とかいろいろ案はあったけど、確実なこれ。


で、長いネジを買ってきて、プラーで押してみたがネジ細くて曲がるので、芯押し台に咥えて押したらとれた。旋盤は回してません。



ピストン凸部分を咥えるSSTを作れば抜けるくらいの固着だったのでいちおう作ってみる。新品長期保管品で抜けてこなかったマスターシリンダーが1つあるから。


ネジで押したとこのラバーを破壊した。センターまっすぐ押せないから。で、ピストン中心の小さいボスの径が6.3ミリで、細い穴開けてよかった。6ミリでもまあ大丈夫なんだけど。


あとプラのカップが固着してて、底穴の縁にひっかけるSSTを上のSSTを思いついたときに「これもイケる!」と雑に2分割すり割りで作って試したけど1ミリくらい引けただけでした。今度4分割したやつでテーパーネジで爪を広げ、かつ引き抜くためのネジを切ったSSTをつくる。

Posted at 2019/12/28 15:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2019年09月12日 イイね!

マスターバック組みなおし完了

塗装の凸凹をサンディング。


リヤシール撤去


新しいシール打ち込み


リビルトリヤロッド・ポペットバルブ。今回のリビルト品はM10だったので別のリビルト品からのM8です。


ダイアフラム付ける前にリヤロッドを押し込んだ状態でリテーナーを差し込みます。


差し込んだ状態。


ダイアフラムをプランジャーの裏の溝(上のリテーナーがはまったとこ)に装着し、コイルスプリングをはさんで殻合わせ。いろいろ押したり叩いたりします。
完成。


組付け時に合わせ部の塗装が一部剥がれますのでリタッチしてください。
リヤ外側のフェルトは同梱してるリビルトのフェルトをトリミングしてつかったほうがベターです。写真に写ってるのはリビルト前にフタの中に入っていたサイレンサーフェルトです。そこはリビルトに入っていた白いスポンジを入れています。

Posted at 2019/09/12 23:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2019年09月09日 イイね!

S30初期型マスターバック修理受け取り

受け取りましたので開梱しました。年初にリビルトした2個は未再生でしたが、これは過去の錆アバタ痕が下半分にバラバラとあります。今流通しているリビルト品みたいに、もなか合わせカシメの折り返しを切ってありませんから、中身は未再生か、かなり昔のリビルトでないかと。

リアクションディスクが同梱してないので振ってみたらコロコロ音あり。中に落ちていました。


シリコングリースで貼りついているべきものですが、油分全くないのでプッシュロッド外すときに落ちたのか、もっと以前から落ちていたのか。マスター押す調整先端が短いタイプで、ほとんど出していないのでリアクションディスク外れたまま押せるとは思えず、外れたのは今回の取り外し時だと思います。

暗くなってから作業します。

【更新】

バラし。
なんか溜まってる。シリコングリースでした。


合わせ部の錆はフタ側のラバーに接するとこにはあるが、


容器側にはほぼ無し、ただしこっちは少しブレーキフルードが入っていたらしく、触ると合わせ部の塗料とれました。


さほどひどくない浮き錆を落としてからリン酸処理。



パワーバインド塗布。


フルードの吸い込みはちょっとだけで、内部は良い状態でした。ダイアフラムは破れはありませんでしたので、リアクションディスクが落っこちていたんだと思います。装着時にプッシュロッド奥側の丸い裏にシリコングリースで貼りつかせておいてから装着し、マスターシリンダー装着までロッドを引き抜かない、抜けないようにロッド先端を押えておきます。リビルト品はスタッド穴が4つ空いた厚紙で押えた状態で売っています。ダイアフラムは交換後返却しますので硬化具合等確認してください。新品の硬さがわからなければ比較できないですけど、ゴムよりプラスチック寄りの状態です。
Posted at 2019/09/09 14:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2019年09月07日 イイね!

リビルトマスターバックばらし

今回のタイプはアルゼンチン製のダイアフラムだった。



車内側は特殊シール、破壊しないと取れないため、別ルートから用意。初期型S30マスターバックはタマが少ないので現在流通しているものは他車流用でリビルトされてあるものがほとんどです。取付けスタッドのS30寸法への変更はだいたいこんな感じでもとのを切り飛ばしたあとろう付けでスタッド固定。ろうを流せばピンホールも埋まるので理にかなってると思う。
Posted at 2019/09/07 18:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2019年08月03日 イイね!

オーストラリアスーパーカーのペダルカム



いや知らんかった。左足ブレーキちょんちょんしてんのなに?って思った。フローティングローターと対向ピストンキャリパー、ダストシール無しではピストン戻っちゃうのでハードブレーキングの直前に必須の手順、やっとかないとペダル底まで踏んでもフルブレーキにならないことあるとの説明で納得。ピストン奥にゆるいコイルバネ入れたりするより適切。

あ、メーカー撤退したんでかの地の独自車種がなくなりマスタングなんだ。

ドグミッションとはいえシフトダウンはクラッチ使わんと保たないか。右足のヒールアンドトゥうまい。靴底じゃなくて側面使ってるよね。

ここんとこ流行ってるペダル踏み間違え防止のため、かかと浮かす踏み方はプロじゃないとか言ってるやつ笑うわ。このフロアマウントの下ピボットのペダルであってもアクセル単独のとき以外かかと浮かさずにどうやってヒールアンドトゥするんだ?
もちろんクッションの薄いフルバケだから可能なコントロール。公道用のシートでこのアシスト無しのペダルだと踏むと尻が後ろに沈むばっかりでむしろペダルに踏ん張って腰をシートに押し当てる感覚。
Posted at 2019/08/03 00:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation