• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2018年06月08日 イイね!

タンデムマスターの奥のピストン、エアー圧では抜けてこず

予想通りでもあるけどいちおう試した。リザーバーのとこに圧に耐えれるフタつけて、灯油と油圧ハンドブレーキのマスターを使って油圧かけてみるのが次のアイディア。初期型は珍設計なので、たぶんリザーバー側から圧掛けないとピストン抜けてこない。
Posted at 2018/06/08 20:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2018年05月20日 イイね!

セカイモン到着

きた。早速開ける。


13-1658とあるが、これが今回のカギ。量販店の大きな箱に雑多に放り込んであったものの一つで、品番から240zのものらしいという出品。


品番と違うのが入ってたwww


いや、出品画像のマスターと同じ初期型S30用ブレーキマスターシリンダー。新品ということだったが、フルード入っていた痕跡がある。
13-1658はリビルト・社外品メーカーによる中後期マスターシリンダーの品番で、手違いが過去に起こったもの。



同じものがこの箱に入っていたら値段10倍。
Posted at 2018/05/20 12:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2018年05月06日 イイね!

旧車やレース向けのブレーキマスターリザーバーには気密機能がないことについて

旧車といってもオイルショック前後の頃、日産純正のトキコやナブコについてしか知らん。2輪や、新しいいマスターリザーバーに比べると、ダイアフラムが貧弱、つか外気つーつーに近い。



バイクのはキャップに設けられている小穴や溝により外気が入るようになってるが、外気が入るのはダイアフラム(ゴムの蛇腹)の外側まで、ブレーキフルードは密閉を保てる。バイクのメンテでキャップ開けるとだいたい水がダイアフラムの外に溜まっていたりして、これなしだとひどいことになるのは明白。ついていても日本で雨ざらし、メンテ不良だとひどいことになるけど。

うちの車で10年以上使っているwilwoodやTiltonのリザーバーにはダイアフラムはないが、ガレージの湿気対策やってて鉄むき出し放置でも平気な環境からほとんど車を外に出していないのでwww マスターシリンダーやキャリパーに水分が混入して腐食することはなかった。

つまり昔の日産車(他のは知らない)は、湿気のない場所で保管を前提としていたか、車検ごとのマスターシリンダーやキャリパー等のオーバーホール・交換で対応するつもりだったかのどちらかだと思う、日本の気候やクルマ環境を考えると後者、保安基準的にもそうなってる。

「新品マスターが将来手にはいらなくなったらどうなるのよ、とか40年、50年先のことなんか知らんがな、オレたぶん生きていないし」
Mr K 談(言っていない

ボディの錆の進行を日々心配しているような湿気環境で旧車やレース車両(もどきも含む)を維持していて、マスターシリンダーキャップにダイアフラムがないタイプの場合は、

乗らないときのキャップ密閉

を強くお勧めします。あの寸法か…コンドーム


乗る前に毎度ボンネット開けてそれ外すとこから、だと乗らなくなるわなwww あと外したあとそのへんに投げておいて家の人にみつかると騒動にww

気になった人は梅雨入り前に、なんかうまい方法編み出してください。
Posted at 2018/05/06 04:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2018年01月25日 イイね!

スリーブ入れマスターシリンダー作業終了したってさ

先週発送したマスターシリンダーのスリーブ入れ、雑なスケッチを添えたが、そんなのわかりきってるのか特記事項なく終わったみたいで、支払いが済んだら送り返してくれるみたい。

…みたい…が多いが、無事に帰ってくるまでが遠足。

別件ミニフライス基板上のサイリスタなんだけど、海外発送になってるみたい。初めてRSオンラインに注文したもので、そんな流れになってるとは。手ぇつけてないので、機械にもどせば稼働はするんで。
Posted at 2018/01/25 21:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2018年01月16日 イイね!

スリーブ入れのためマスターシリンダーを旅立たせました

初期型マスターシリンダーはほとんど生き残ってないので2例しか知らないけど、うちにあるのはラバーシール交換だけでは克服できない段差がボアにあり、ご近所さんのも棚のこやしになってます。フルード交換をしないまま放置してる期間があると腐食してしまうんだろうな。オレのzについてたマスターシリンダーも似たような状態だった。こんな入手難になるとは思ってなかったから捨てた。

ちなみにサービスマニュアルによると、傷とかピットとかが内径にあることを検知したらホーニングの出番は無しに、新品に交換とありました。新品マスターは入手できないんだけど。オレは新品2個持ってるがバカなので。

肉薄ステンスリーブ入れてもとと同じ位置に穴開けてからバリ取りホーニングなんて面倒な加工は専門業者じゃないとサクサク作業できんのだけど、日本にステンスリーブ入れる業者居ないのでEMSで旅立たせました。
ステンスリーブ入れたら放置しても内径が腐食することはまずない。熱膨張収差で入れるんだけど、そのときになんかいいケミカルを使い、加熱して硬化させるあたりが専門業者さんそれぞれが使ったり使わなかったりするノウハウらしい。

日本語でググっても芳しくない。日野の乗用車クラブの海外業者情報が1件と、日本でやってくれる業者が1件くらいか。海外業者の情報は10年くらい前のもので、アメリカのスキルのある業者さんが廃業してしまったので困ったという話。日本の業者さんには問い合わせしてみたけど、諸事情を鑑み出さないことにしました(アルミスリーブだし端的にいって想定をはるかに超えた工賃)。
かといって英語でググっても、工程の性質上ビジネス規模が大きい業者さんが居ないので、日本から送ってやってくれるかどうかも含め、よさげな業者さんと相談して決めるしかないよ。

ずっと海外から購入して受けとるばっかりだったけど、送るほうも20世紀の頃よりフットワークが軽くなっているように感じた。
Posted at 2018/01/16 23:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation