• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2018年01月03日 イイね!

マスターバック、4つできた

合わせ面塗装剥げ部に要タッチアップ。昨日締めきれなかったやつは微妙に厚いダイアフラムをつけてたのが原因。Bendixじゃない変なリビルトが一個あったんで



割と時間かかったのがSSTのガスレス半自動で付けてた取っ手、何度ももげて萎えたのでキレイにしてからTIGした。組む前にダイアフラムとシェルだけで仮組みするとよろし。厚いダイアフラムはこのまだ塗装してないリビルトに使えた。こいつの中身はちょっと変わっていてリアクションディスクを押すロッド先端が細くて面積当たりの荷重が過大でラバーのリアクションディスクが痛んでいたので、別のやつを使う。



マスキングテープと養生テープで締めるときのウレタン塗装の傷は予防できた。ウレタン塗装だからか。

もうダイアフラムとリアクションディスクを押すロッドでオレ的に満足できるのがなく、上の未塗装を仕上げて今回終了。素材集めに時間かかるので次は一年後とかになりそう。
Posted at 2018/01/03 21:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2018年01月01日 イイね!

ペダルリンケージ加工

今日はだいたい電動ビードローラーを作ってました。古いバイクバッテリーだと10Vくらいに電圧降下し、ビーディングが途中で止まってしまう。セルモーターが回んなくなるのと同じ感じかと。
13.8Vのスイッチング電源を繋いだら、止まることはなくなり、ブラケットをちゃんとベルト張り調整できるようにした。ベルトの歯飛びもしないのでクルマ用バッテリー使えばいいのかも。

M10-1.25からM8-1.25へ加工…つか、全長が全然違うのでM10部分は全部切り落とし。



ダイス切りはほとんどしないけど、できた。もとのはもっと長くて、確か620トラックのリビルトだったと思う。



ペダルクレビスも作れるめどはついた。
Posted at 2018/01/01 20:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2017年12月29日 イイね!

リビルトマスターバックの分解は瞬殺

足付け。このあと7-8分艶にすべく47mlに20mlフラットベースを混ぜ、塗装途中で塗料切れ。まだ必要な塗料の量がわからん。



もう一回塗料を作って塗料切れで艶引けてしまった1個を塗装して塗り工程は終了。

マスターバックをバラシ用SSTで一個分解。リビルトは固着していないからほんの2-3分で終わった。



これのシェルはそこそこの程度なので、ちょっと手当して塗装、組み直しで使えそう。
組むときに使うSSTはまだ作っていません。

【更新】艶消し入りも、塗装の際はボッテリ塗らないと仕上がりが柚肌になるんだ… しかも研磨すると艶が変わるのでアウト。てなわけで、もう一度しっかり照明あてて肌が見えるよう準備して塗りました。硬化剤は冬用、シンナーは速乾と遅乾混合ちょい速乾多め、塗料に対する比はやや少なめ45%としました。色合わせしないただの黒でも仕上がりに影響するファクターがいろいろあって大変だ。
Posted at 2017/12/29 17:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2017年12月24日 イイね!

塗った





やっぱ全艶は変。完全硬化後に足付けしてから7部艶にする。しかし、このあと組めるのだろうかw

バラすときみたいにガンガンやると塗装が剥げるから、SST作ることになりそう。バラすときにも使えるようなの。
Posted at 2017/12/24 20:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2017年12月20日 イイね!

マスターバック、リン酸塗布まで

POR15ぼってり塗りのマスターバックは剥離剤を使用。POR15は剥離剤にはめっちゃ軟弱で、もしかするとブレーキフルードにも弱いかも。

一度も開けられていないであろう初期型S30マスターバックの分解は3個めなんだけど、今回は大変だった。これもダイアフラムは破れていなかったが、錆が付着。水が内部に侵入してたらしく、フランジ同士がPOR15で接着状態だったというより錆による固着。バラしの手順は書きません。あとで修正が必要な変形が起こるくらい力かけます。リビルト工場では作業効率のため一部切って分解してるけど、リビルトを経ていないやつを切るのはなし、と。

クリーム色のバケツに酢とナイス(フマキラーのサンポール)が入ってます。酢:ナイス≒3:1くらい、水は無し、強酸が弱められて一日漬けてもいいみたい。ミシン台でやってますw



ざっと錆取りしてリン酸塗布まで終わったほうも、もう一度酸に一日漬けた。塗膜剥いて錆びていない鉄表面は酸に漬ける前にリン酸塗っておいたほうがよさげ。引き上げ後の水洗いのときにサーっと茶色になりにくい。即 弱アルカリのマジックリンを噴きかけ、ステンレスたわしでゴシゴシして流したあとで、これまた弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダ液に投入(~1日)。

セスキ炭酸ソーダを温水で洗い落としてタオルで拭き、リン酸塗布。

ごく一部に塗膜と錆が残っているが塗装前に除去予定。プレソルベントで乾いたリン酸をふき取り→パワーバインド→ミラクルプラサフHB→黒艶2液ウレタンで表裏塗装→組立て→7部艶黒

の予定。艶消し剤入れると塗膜が弱くなりそうなので、手順を踏んでガッチリガード。

JIDOUSHAKIKIステッカーの入手が遅れています。リバイ…で扱っているのは初期型S30タイプではありません。0146 1204
Posted at 2017/12/20 23:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation