• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2011年06月05日 イイね!

水温解決……!?

水温解決……!?クラセン位置ズレによる10度遅角を解消&インスペクションリッド開放で、水温は5~10度くらい低下しました。どっちが効いたのかなあ、多分どっちも効果あり。RBが熱持つ理由なんですが、排気バルブ周辺を冷やしすぎなんじゃないかと疑ってます。

途中、浜の駐車場によってスナップ撮影。アンダーカバー一面にエンジンオイルが溜まっていたので、油圧値を見つつ帰還。解決するまで試運転はしない。1リッターまでは漏れてないと思う。

途中からエアコン効かなくなった件についてガレージでチェックしたら、ヒーターフラップコントロールケーブルが外れてました。多分ブロアの風圧でフラップが開いてミックスエアがでてきてたんだろう、ヒーターコアへはコックはないので常時クーラント回ってます。…というわけで、水温適正化の件はヒーターコアをエアコンで冷やしてたから、という可能性もあるが、エアコン効いてたときに上昇はなかったので多分大丈夫。
Posted at 2011/06/05 20:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年05月28日 イイね!

スロットルの隙間が木漏れ日が漏れるくらいすごい件

スロットルの隙間が木漏れ日が漏れるくらいすごい件 今さっきスロットルコートを塗りなおしたスローライフさんのブログみてたらRB26スロの隙間がすごく大きい、と。
 えーっ、そうなの! と騒ぐ前に自分のを…バラシてまで見るの嫌だなww うちにあるSR20N2未使用品を見てみたら…隙間バリバリ!

 …いや、スロットルストップで開いてる状態なだけみたいだし、バタフライ径もRB26純正と違うから確認した意味はなかった模様。スロットルコートは塗ってありません。灰色は軸のグリス。
Posted at 2011/05/28 22:04:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年05月24日 イイね!

RBダイレクトコイルと点火タイミングライト

 コイルオンプラグはプラグコードにタイミングライトかますことができないが、RBのダイレクトコイルハーネスにはタイミングライトをかますための配線ループがついてる。
 オレのでそこにかましてピカピカさせると、全部の気筒での点火を拾ってしまい、プーリーに刻んである角度が読めない件について、今日やっと決着がついた。
 イグナイタ別の前期はノイズコンデンサをかますか外すかすれば1番だけで光らせることはできるのだけど、イグナイタ内蔵コイルのほうはどう配線いじっても(つか、一からハーネスいろいろ作って変更してみた)1番点火だけ拾うのは無理で、タイミングライトはつかえないものの、普通にエンジンは動きます。ずーっとこれが頭にひっかかっていたんです。短いプラグコード作って1番のコイルだけ外してかますのもいいけど、RBはカムにクラセンがあり、排気バルタイいじっただけでタイミングが変わるというウザい設計なので、工具使わずにタイミング確認できるようにしておいたほうが吉。

 純正のクランクプーリーなら、1番の点火タイミングのあたりにしか刻みがないから、ほかの気筒のタイミングで光っていてもなにも見えてないのと同じなんでへーきで確認できるんだなと気づいたのよ。オレのは全周分度のATIダンパーつけてるからまるで読めなかったわけ。
 じゃそのATIダンパー使ってる場合の対策ね。ダンパープーリーの全周分度の15、75、135、195、255、315度のとこに目印点を打っておき、数字は読まず、この点だけに注目すること。でタイミングライト光らせて目印からフロントカバーの目印とのズレ分の目盛を数えて足し引きしたらおk。

 しかしタイミングライトとRB、ダイレクトコイルとかでググるとウソまみれですな。理論的で頭よさそうな文体と内容の真偽は相関ありませんから気をつけましょう。ここで書いてることはよそでは書いてないみたい。

【更新】↑もウソまみれと指摘を受けました。クラセン信号が正常化したあとは一度もイグナイタ内蔵コイル試してなかった。

 ATIダンパーの全周分度の素人ハマリポイントがもうひとつ、進角方向に分度刻んでるので、1番の次の5番気筒の点火は135度でなくて255度のとこで光ります。あともうひとつ↑で間違ってるとこが、クランク2周で6回点火ですから、全部の気筒の点火タイミングで光るとしても、目印要るのは15、135、255度のとこだけですわな。

以上訂正してお詫び申し上げます。

えっまだ間違ってる?www
Posted at 2011/05/24 22:33:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年05月15日 イイね!

水温上昇原因はファンカップリング

今日はFRP作業の合間にアイドリングで100度まで。もう冷えたときにラジエータキャップからクーラント吸ってくれません。A/Fセンサのキャリブレして、油温120度くらい(℃でなくオレ度)で油圧が低下するのでオイルレベル低めかな、とちょっと追加して2回目のアイドルでも100度超えました。油圧の低下はなくなったので油量足りてなかったらしい。1回目に温度上げたときにチェック忘れたファンカップリングのチェックしたら、暖気前と同じく手で回ったのでアイドルでの温度上昇はコレが原因。

オーバーフェンダーも地味にできたし、来週は天気次第だがファンカップリング交換して乗ろうっと。乗るのといじるの少なくとも半々くらいにしたいなw
Posted at 2011/05/15 22:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年05月04日 イイね!

ブーストはかかるが

 さてレジ袋レストリクターwwwなしの実力は?今日はなーんもしないつもりでいたけど、暗くなってから遠くて古い友達から電話。西海橋まで出かけました。

 ブーストかかりすぎ。なーんも制御してなかったら1.3とかすぐ。ブースト計のパイプが抜けまくる&帰ってきたら純正燃圧レギュレータにつなげるとこのキャップがなくなってた。抜けないキャップってあるのかな。
 まあ速いけど上の回転の噴け上がりは悪いので上の燃料と点火をみるべか。あ、ノッキングの確認。オレが運転してるときはノックLEDは光らなかったけど、友達が運転中に赤いのなに?って油圧低下ウォーニングだろ…と答えた…ノックも赤LEDなので…しかしログが壊れてた。
 通信不良はおそらくECU⇔PCのケーブルをECUにつなぎっぱなしのせい。昨日Vi-PECフォーラムでチラ見してたらロガーとPC両方同時につないだらダメだし、ケーブルをECUから外さないとダメなんだとさ。

 普通に乗ってそのあとログ確認というこれまでのやりかたじゃなく、ちゃんと本腰いれて適合やんないとダメってことで。

 操縦性については乗りやすいような気がする。ブレーキは十分効くが、ちょっと踏み始めがフカフカで、おそらくエアでなく、マスターがキャリパーより位置が低いことでピストンシールのたわみ分フルードが戻ってるんだろう。フロント配管だけブレーキ残圧バルブいれてみようかと思います。
Posted at 2011/05/04 01:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | RB26 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation