• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2010年08月07日 イイね!

オイルぼたぼた

オイルぼたぼたエアコンガス補給しようとしたら床に盛大なオイルたまりが。


キノクニのオイルブロックのアダプタのOリングがダメになってるわ。組むときにオイル塗らなかったっけ。ガス補給してるときに見たらポタポタ落ちてる。

オイル抜くついでなのでオイルパン付け直ししようっと。前タービンのコンプレッサー出口パイピングで吊ったらパキっと割れたがな。コンプレッサーとパイピング中間の向き変えるアダプタが。

オイルパンのガスケットはがすのに2時間くらいかかった。やっぱガスケット足りてなかった。今度はたくさん塗って装着…失敗ww ガスケット塗ったとこを床に当てて肝心の一番漏れやすいとこのガスケットがはがれたまま装着したがな。もう嫌なのでそのまま。

今度漏れたらクロスメンバー降ろしてやろうっと。

冷媒ガスはスローリークしてるかも。

【8/8更新】アダプタはずしてみた。Oリングはよじれてはいるが、切れてはなかった。これはずしたらもうひとつの12ANにアクセスできるので、触ってみたら、こっちが緩んでたわ。原因はオイルクーラーをずらしてコアサポートの上に置いたりしてたのでホースがねじれ→フィッティングが緩む、ということ。
Oリングとフィッティング交換してからオイルクーラーとコンデンサをコアサポートに固定しました。フィッティングには、緩んでるかどうか目視でわかるようにマーキングしておいた。
Posted at 2010/08/07 22:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2010年07月17日 イイね!

昔のオレのカキコみたら、今の状態ではNVCS逆動作かもと思って

昔のオレのカキコみたら、今の状態ではNVCS逆動作かもと思ってソレノイドONで油圧をかけるとINカムのタイミングが進むと思ってたが、昔自分が作った図によると、それでOKらしい。また忘れるので備忘録。

stable idle with NVCS off (lobe center angle around 115)
low end torque with NVCS on (advanced to 95, much overlap)
high end power with NVCS off (retarded back to 115, less overlap)

一番前のカム軸受け部の潤滑をオイル流路にプラグ打ち込んで他から切り離し、外付けのNVCS経路油圧だけしかかからないので、OFFのときに油膜切れないためにPWM制御にしてます。デューティー10%にしてるけど何パーセントがいいのかは不明ww オレしかこんな加工してないから、ヘッド一度壊さないとわからないな。でももし壊れたら今度はHKSのにするわ。
Posted at 2010/07/17 23:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2010年07月03日 イイね!

ちょっとだけでも作業進める

 湿気に負けた。午後の2時間だけ作業。
 0リング付きクラッシュワッシャーが届いて雨ほとんど降ってないので出かけた。フューエルレール両端のワッシャー交換して、オルタはずしてからクロネコに不在荷物連絡して、持ってきてもらったリビルトオルタの箱にはずしたオルタを入れ替えてそのまま返送。リビルトは微妙に軸の回転に抵抗があるので、ダメオルタでチャージランプがつかなかったのは多分ブラシの接触が悪かったのだろう。で、エンジン掛けてみた。ガソリン漏れとにおいが無くなり、チャージランプも点灯→2000rpmくらいで消灯:14.2Vを出力するのを確認。電圧安定でアイドリングも安定。
 で、パワトラユニットのとこでジャンパ線6本飛ばしてるとこをやっつける。オスのカプラは入手できないのでパワトラユニットを分解して中身の回路とシリコンを剥がしてからジャンパをはんだ付け。パワトラおじゃんにして…でなくまるで作動しないことは確認済み。

 ずいぶん前に作ったNTKセンサ用のA/Fアンプを使おうかなと思って引っ張り出したら配線はずしてあって、どうつなげるのかわからなかった。キャブを飛ばして電子燃料噴射から入門したオレは、空燃比が読めないと燃量適合できません。
Posted at 2010/07/03 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2010年07月01日 イイね!

カム打音とエンジン温度

 さっきエンジン掛けてみたらこないだの水温100度のときより静か、けどとくにINでパチパチいってるのには違いないようだ。車検には関係ないので、諸作業済んで手が空いて、サーキットに乗り込む前に一度バルブクリアランス調整やりなおそうと思います。温度上がったら顕著に音がでることから、詰め気味のほうがよさげ。
 バランスチューブの水抜きボルトのピッチ確認したらやっぱりM6-1mmか。このサイズはあんまりみないな…てわけでキノクニ経由で。ラジエータ上部に溶接ボスつけてエア抜くのは周回用RB26の常套手段。
 100度になると水蒸気を漏らすラジエータは今のやつの1.5倍厚(75mm)が400-600HP対応。Summitに注文しよう。Griffinラジエータは梱包段ボール箱が無駄にデカイので送料が怖い。あとはA/Fセンサ。今回はLC-1用センサのみ新調。そのうちNGKのAFXにして、ダッシュロガーと別に表示させてもいいかも。そうしたらダッシュロガーの表示欄がひとつ空く。A/F値のロギング自体はECUからシリアル経由でできる。
Posted at 2010/07/01 23:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2010年06月29日 イイね!

バルブクリアランス

RB26ヘッドにR34VTCのINカム、RB26(確かR34だった)のINカムをEXにつけてる場合どうしたらww


                R34VTC       BNR32  
基準値【冷間時】 (mm)
      インテーク   0.31±0.04    0.45±0.03
     エキゾースト   0.50±0.04    0.38±0.03

温間時基準値 (mm)
      インテーク   0.36±0.062    0.51±0.03
     エキゾースト   0.53±0.062   0.44±0.03

インテークは可変バルタイがえらく狭い。エキゾーストはスカスカに広めにしたほうがよさげ。カム自体のクリアランス、つまりIN0.31、EX0.45にするべか。

R34はアウターシムなのでカムは互換できるはず。東名のカムもEXの品番はRB26と共通だったし。R33や32の25カムはラッシュアジャスターなので、26に使うと音消えないよん。
Posted at 2010/06/29 21:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation