• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2013年01月01日 イイね!

油圧表示復活したんで暖気

カバーオール新しいのおろす。ディーラーのだからか前に手ぇつっこむポケットがないwww


油圧表示できなかった問題は解決。ダッシュロガーへの配線チェックしたら抵抗分圧したあとのアースを外していた。それと、油圧と油温の線をカプラー部分で逆挿し(注意しつつやったのにワケわからん。ブリッピング多めにしたらオルタチャージランプ消えた。昨日残した問題は解決。サーモスタット開くまで暖気。クーラントのエア抜き…抜けねーがなにか間違ってるんだろうか。。


ドライブンプーリーを5mmほど前進させないとベルトが外れかかってます。



ややA/Fが薄い。排ガス超臭いし白い。85度で顕著に低下するんで続きはPC接続してからか。1年半もののガソリンのせいってあるのかも。
Posted at 2013/01/01 13:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2012年12月31日 イイね!

息を吹き返す

んーwww



ちょっと長いよ。
まずはファンネルを買いに行って一斗缶から小さい容器に95%クーラントを移して投入。10リッター以上入るんだな。
最初の2リッターでマニ上のエア抜きボルトなかったのに気づいてM6-4ANアダプターをつけてからどんどん投入。
最後の配線をやって(エンジンからの車体アースがなにげに大変でした)、ここでいったん気持ちと整えるために掃除機でヘッド谷を吸ってから床掃除。プラグつけようと外してたのみたらNGK4本にDENSOが2本…あヘッド変えたときについてきたやつだな、というわけでストック探したらNGKの箱からDENSOのイリジウム使いかけがでてきやがった。新品見つかりそうにないので元ヘッドからNGKを外して掃除して、ヘッドにつけて、コイルつけたら、満充電のバッテリーをつないでセルまわしてみる…う…う…2回でやめてチェック。コイルへの電源とってねーやんww

インジェクタ・ソレノイドへの電源をコイル電源にして、「予備」とか書いたテープが巻いてあった切りっぱ配線をインジェクタ・ソレノイド系の電源にした。

かかんねーよ!(まあこのブログではいつもの展開かwww

はいはいこれは想定の範囲内、自信なかったクラセン1度信号と120度信号を付け替えますよ。かかんねー。
ワンウェイバルブつけたのに燃圧保持しねーぞ。ONしたときポンプ回ってるけど、セル回してるときに音がしないようなしてるような。配線みたけど問題なさげ。

ノート見たらクラセンカプラーの1234を逆に差してたこと判明してこれでかかった。

えっ、あ・り・え・な・い……静かさだ。以前はEXカムスプロケ一山間違って早開けしてたもんな。

不都合は明日潰す。大きいのは次の2つ。
1.油圧ゼロ→日産センサーからAutometerセンサーに交換したが特性違うんだうか。ググれ。いや、これは作業済みで、油圧表示できてた…
2.始動後もチャージランプが消灯しない。

【更新】
もしかして油圧がエンジンまできてねーのか…

これが油圧。

こっちが今回つけた油温。


相変わらすの迷走ブログwww
Posted at 2012/12/31 20:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2012年12月30日 イイね!

オイルプライミング続き

一日置いて…オイルしみが床に。
スカベンジのマニホールドから。ここはOリングを潰す前にフィッティング底づきしてたんで。
バラして確認するとやっぱツラから引っ込んでいる。


Oリングのリセスが深すぎるってわけか。シャンファー部分をベルトサンダーで落とす。


Oリング0.5mm突き出したんでまあよかろう。


これをやってる間にオイルタンクのヒーターを家庭用電源につなげて温めておく。30分くらいしたらタンクはフタまであったかくなる。んで、またプライミング。ベルト使わずポンプ先っちょのアレンボルトを直接駆動することにした。負荷があるので18Vドリルドライバーでは「ジー」という勢いでしか回らない。ディスクグラインダーでは高速なだけでトルク小さいから止まるのでダメでした。結局エアは抜けきれず、ドリル止めるとポンププーリーが逆回転。

で、フロントパイプのスタッドボルトがねーのでL28を引っ張りだしてみたら差込みだったりとかしたけど、4年くらい前に部販から取ってたのをカゴの中から発見。排気管おk。

クラセンカプラー組み。オルタプラスマイナス端子取付け。ラジエータ取付け。Autometerの油圧油温センサーの配線を作って、オイルブロックにつけてる油温のネジ緩めようとしたら、センサーごと取れたww オイルダバー。締めてなかった。明日またちゃんと締めよう。フィルターの入口までオイルが来てるのはわかった。これでオイルはもう漏れるとこはないかと。最後にクーラントいれようとペットボトルでエア抜き装置をテキトーに作って入れようとしたらクーラント用ファンネルが無かったんで帰ってきた。

明日は、

最後になった油圧油温センサ、ノックセンサーが通るコネクタのカプラを組んで油温センサー締めこんで、タービン戻りのクーラントホースを締めて、エンジンからのアースを落とすネジを車体につけて


多分エンジンかける。

で、ジャッキアップしたまま配線の続き。
Posted at 2012/12/30 20:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2012年11月25日 イイね!

ちから仕事終了

この連休は電力を使わない作業オンリー。
ミッション上げて(フタにしてたペラシャ端間違って抜いてもうたwハイポイドギアオイルードボー)ボルトオン。

ペラシャつけて(フタにしてたペラシャ端間違って傾けてちょびっとドボー)、デフフロントクロスメンバー(ショートデフにしてるのでただのクロスメンバーとしてのみ機能)、後半分のマフラーつけた。

オイルのホース本締めして本日終了。


てなことしてる間にバイクのスタンドが増殖してもうた。単管にひっかけておくとまったく邪魔にならんのでおk。


テールのパネルうちに持ち帰ってきました。フィルム貼ろう。

【備忘録】MXLのアナログ入力(ステア角、排気温その他あったっけ?)がダメダメになってる理由を床下にもぐってるときに思いついた。以前、燃量計のプルアップ抵抗の抵抗値が少なすぎるんだろうと思ったのはハズレだったが、ミッションの車速パルス(デンソー)センサーにもプルアップ抵抗をつけてる。今はGPS車速にしてて、センサーのコネクタははずしてるけど、配線、つまり抵抗をかましたMXL側のコネクタついたままだもんで、今度チェックしよっと。
Posted at 2012/11/25 20:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2012年11月25日 イイね!

午前に済ませたミッション載せ

んー、寝ながら考えたのがエンジン降ろしてミッションエンジンルームから摘出して(下のクリアランス、人がもぐれるくらいしか上げてないのよ)、外で組みたてて載せるという手段。

今日は朝からガレージに。クラッチ板ズレてるかとインプットシャフト挿してチェックしたら全然ズレてなかったので、精神集中して床下作業で入れることにした。まずはエンジン後ろをジャッキスタンドで支えなおして、

【備忘録】精神力だけじゃダメなんだなww 結局胸ジャッキで入りました。あんまり揺らさずに角度をキメていって、手でお釜とオイルパンをつかんで入れていく(RB四駆パンのみで可)。スコっとは行かず、最後の5ミリはボルト締めで接合。

スプラインはまったあとはミッションは後だけ支えておけばおk。クラッチ板はズレない。

買い物行ってメシ作って食べてづづき…
Posted at 2012/11/25 11:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation