• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2012年03月29日 イイね!

HKSデュアルVカムシステムRB26

前の号のGマガにでっかい写真が載ってた。排気カムにもAVCSベーンがつき、カムカバーにソレノイドバルブがついてて、行き場を失うRB純正クラセンはブラケットを作って前進させてる…

記事はHKSのF-CON V Proが新しくなることについてで、排気可変バルタイのことにはまったく触れられてないとこがさすが交通タイムス社クォリティwww ホントに気づいてないのか、読者のレベルに合わせて説明するのがメンドーだからスルーしてるのか…
Posted at 2012/03/29 16:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年11月13日 イイね!

最終アセンブル

エンジン降ろしたらもう午後。フライホイールつけてるのでエンジンスタンドにつけるの割と難儀して、途中までエンジンクレーンにぶら下げたまま作業。タービン下のステーをつけようとしたが、ボルトが無い……クレーンぶらさげてるハンガーをつけるのに使ってる…なんとかサイズ合うの探し出して装着。

さくさく作業進むのかというとそんなことはなく、手間な作業が残ってる。吸気温センサー差し替えのための土台作って溶接すべか…オイルブロックとっぱずしたときに、油圧センサー差込口なんかに使えるかもな~ってのを思い出した。



切りだして溶接。綺麗に掃除して準備したつもりだったけどバチバチでした。これ撮ったときに不完全な部分みつけ点付け溶接。



Linkのセンサーやっと発掘。ボッシュより反応が速いらしい。先端が裸になってるみたい。ボッシュのセンサーのネジはM12で、1/8"NPTをアダプターでつけるのはむり。先端短めなので溶接盛りしてタップ切れば済んでたな。センサー先に探せばよかった。


で、溶接した台座はPTなのでNPTタップを使い切り足しが必要。溶接でアルミが鈍ってるので来週やる。

あと、エアコンコンプレッサーの傾斜を変えるためブラケット短縮溶接し、ポンプブラケットのタップが奥まで入らないのでドリルで掘ってからタップ追加。インチの底付きタップ持ってないんです。裏面をフライスで面出しした。仮ブラケットなんですが、試運転できる程度の強度は居る。この部分はまだやることが残ってて、コンプレッサーのアイドラープーリーとテンションステーの製作、ポンプドライブプーリーの前後につけるベルト脱落防止のツバを製作せねば。



オイルタンク移動のためのバルクヘッド切り取りは手付かず。
Posted at 2011/11/13 22:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年11月07日 イイね!

アイドラープーリーとりつけかた

アイドラープーリーとりつけかたスカベンジ吸いホースがオルタと干渉しないのか実車チェックしてなかったので、rb26で画像検索してたら、最後のほうでオーストラリアのショップのドライサンプドライブキットがひっかかってきた。あ、オルタの場所は確認できました。

キットのパワステプーリーにアイドラーがついてるのが参考になった。うちのはエアコンコンプレッサーを今回後方に追いやって、タービンインテークパイプとの干渉のためエアコンベルトの張り調整代がちょっとしかないので、交換した純正のタイミングベルトテンションアイドラープーリー取っておいてあとで考えようと放置してたので。アイドラープーリーの固定の仕方が強度的に心配だったんだけど、テンションかからないほう(クランクプーリーがベルトをたぐりよせないほう)にアイドラーとしてつける場合はブラケット強度大して要らないってことがよくわかる画像でサンキュ。

純正のエアコンコンテンションプーリーは引っ張る側についてるのでゴツイわけか。整備性の問題で下から調整できるほうを選択したんだろうな。

うちのはこのへん、オイルポンプドライブプーリーを避けるためにファンを40mmほど前進させたのでバリバリ手ぇ入ります。アイドラーブラケットの土台になるベースも無駄に大きく作っておいたし。



問題は、エアコン低圧バルブ(水の戻りAN6の下の青キャップ)にゲージマニホールドの接続がとても厳しいことw 高圧はキャビンに入る直前にひとつ余分につけたけど低圧はここしかないのよね。

解決法ひらめいた。アイドラープーリーをつけるのなら、
→コンプレッサーを回すことでのテンション調整は不要になる→コンプレッサーの下側ピボットをエンジンに近づけて、コンプレッサーの上部を手前側に傾けた位置で固定し、水配管より手前にもってくる。つまり↓こういうこと。




アイドラープーリーがここにあると点火時期見るのに邪魔だけどね。
しかし、エアコンのクランクプーリー径はデカイのでアイドラープーリーをつけると簡単に20,000rpm超で回ることになっちゃう。純正のテンションプーリーも小さいから大丈夫なのかな。
Posted at 2011/11/07 23:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年11月05日 イイね!

オイルパンとラックのクリアランス

切り欠きした部分のクリアランスはおkだったが、切ってない車体左側でラックとオイルパンの間に紙しか入らないww 振れ止めのUボルトブラケットはどうしようもないので右に移設しました。ウレタンブッシュ入れてるので大丈夫とは思う。側面もラックブラケットと当たるので削りました。



明日まで置いてラバーの変形落ち着かせてから手当て。ラバーマウントの下にアルミ板ゲタかませ、オイルパン削ります。板厚あるから結構イケると思う。

ホースの取り回しもギチ。まとめて整備手帳にアップしました。
Posted at 2011/11/05 21:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記
2011年11月05日 イイね!

いったん車体に載せてみたほうがよさげ

いったん車体に載せてみたほうがよさげオイルパンを液体ガスケットでつけてしまってからではちょっと遅いのだが、ステアリングラックとオイルパンのクリアランスが心配になってきたので明日載せてみましゅ。エンジン自重がマウントラバーにかからないと車載の位置にならないから。右がジープの社外ウレタンで割と固い、左がRB純正。左はエンジントルクかかると浮く方向なのでこれでいいんじゃね?と思ったけど、エンブレ使うと逆にも振られるわけで、1cmは欲しいところ。

「ドライサンプで低く搭載」ワロス。ドライサンプだとオイル回収溝をブロック全長にわたってつけないといけないのでウエットサンプよりクリアランス厳しいです。ステアリングラックの真上は溝無しにし、スカベンジ吸い口をもうひとつわざわざつけるならイケるかも。

もし次があるなら、中ツボで、横に広いオイルパン(ウエットサンプ)を作ります。

画像はMakela Auto Tuningの社長自らupholstery作業してるとこ。かぶりものは関係ありません。308ミケロット仕様の未視画像が500たまってたので消化中。最後は9月なのでもう出来てるみたい。
Posted at 2011/11/05 01:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB26 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation