2025年11月26日
以前も紹介した中国の会社のリプロ。パクってリプロしても怒られにくい車種に絞ってる気がするが、いきなりSEMAで展示するところから事業展開、本気だ。
Cピラーのベントがない以外は1974年式、ひとつ前の記事にあるヨークシャー鈑金屋のと同じだな。
動画ではわからなかったけど、ライトカウルもスチールなら技術力を褒めたい。最低2ピースから溶接で作らないと無理なんでね。日産純正スチールは酸素アセチレン溶接ぽい。NHKのプロジェクトなんたらみたいなので「駅ホームのベンチを見てその型プラ会社に依頼した」のやつです。スチールに置き換わったのは240Zが大ヒットしてコスト投入してもむしろ繊維強化樹脂より安くできるようになったから。樹脂製は隅々まで樹脂がいきわたってなくてエッジを丸めて出荷しててありがたがる理由などなく、むしろスチールのほうが格好いい。
Posted at 2025/11/26 13:59:59 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年11月25日
もうこの人たちの実力はわかってるので詳細は見てない。お客さんからの仕事みたいな感じで話が進むけど、この人もともとクルマメディア側で仕事してて「父さんの板金工場での作業で一発当てるぜ」という流れで有名youtuberとのパイプが太く、コラボ乞食で始めたのよね。板金塗装だけで内装やメカはさっぱりやらない。
260Zはヨークシャーにあったものではなくカリフォルニアから。全体キレイだけどルーフは終わってる。元ドアの前と下を切り取ってボディにつけ始め、「ルーフまで開くガルウイングドアにする」の意味がわかった。いまどきのシザーズドアでなく正真正銘ガルウイング開閉、300SLあるいは西部警察スーパーzみたいにしたいのね。
クルマ+SNSに関して先進的な英国、そこそこ有名なyoutuberで流行ってるのはラッフルくじのディーラーになるやつ。この方サーキット用の自分専用クルマ作るだけじゃ金にならんし、請けて作るのも嫌だったのか、狭い工場に移転し「溶接スクールやりますよ」のあとはラッフルのディーラー業に勤しんでいます。わりとどうでもいい車種を仕入れてきて仕上げてラッフルに投げ、当選した人(画像の)に届ける動画。
Posted at 2025/11/25 13:38:31 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年11月18日
四半世紀前に作られた4.2リッター直6ツインカム。気筒休止あり。トレイルブレイザーとかに載ってました。NYモーターショーでエンジン展示みて「でか。S30には絶対乗らん」という感想だった。ドラッグレース用260Zの人で世界で一番このエンジンを評価してる人はいたのだがとうとう素のシャーシに載せる人が現れる。
フロントクロスメンバーは改造してます。まあでもオイルパンとフライホイールベルハウジングは地面に近いな。
日産サファリのTB48DEを載せた人はまだ居ないと思います。さすがにあれはデカそう、見たことないけど。
Posted at 2025/11/18 11:19:42 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年11月17日
TVスターで趣味でそれができる人はこの人だけ…というか本職もやらんわ。ブロックリブの補修から始めて溶接ちゃんとできるか手探り。材質分析は前回のビデオで彫金屋にかけらを持って行ってやってました。銀が結構多いのなんなの?はコメント欄で答えてる人が。アルミ合金に含まれていたのでなくメタル→オイル→こびりつく の結果だそうで。
「やめろもったいない」には聞く耳を持たず。さすがにV6というアイデアは破棄したようで笑
27リッターの割にブロックはデカいだけの華奢、最初コードレスディスクグラインダーで切ってますがそのへんがさすがにアマチュア、そのあと電源コードつき1800Wのグラインダーに持ち替えてます。これと同じのを買います。
Posted at 2025/11/17 15:32:25 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年11月11日
わたし以前のブログで480HP出せないと威張りがきかないよね、と日本のL型ツインカムヘッドについてケチつけていましたが、このオランダのひと日本のL型ツインカムプロジェクトをライバル視してると思うわ。S20か岡山のアレが欲しかったけど買えなかったとかあって盆栽魂に火がついたのかもしれん笑 そう盆栽なら紙幣や株券を張り付けるかのごとく金たくさん使ったやつの勝ちという世界…
RBNAで480HPというタイトルか概要欄になってますが、25ヘッドですよね。
聞いてみると25ヘッドはモック、これからビレットヘッドを発注するんだそう…26ヘッドベースとな…それでいいのか。ビレットで作るんならRBのタペット径とストロークをデカくしないと3.6リッターで480HPを出せる過激カムがつきませんよと思うんです。NAのハイチューンドエンジン例えばS54B32のバルブが何ミリリフトしてると思ってるのだか(14mm〜)。ブロックやらデフがPRP製なのに「ヘッドはNZの2社どちらかにオーダー」言ってるのはPRPでNAチューン解決策がなかったせいと思います。PRP:「ターボじゃねえのかよ!とてつもないチャレンジャーだながんばれよ」的なやり取りがあったかも。
動画中で本人は480HPとは言ってないし、絵に描いた餅ですらない。盆栽としてはOS技研にビレットブロックで勝てるし40kgくらい軽いってほうが大事みたいです。
ワタナベの4スポーク神鋼レプリカ15インチで行くんだそうですが、ラックアンドピニオン位置を下げてるわ15インチリムに収まる位置にタイロッドエンドを置いてることからすると私の経験では1Gでフロントロアーアームが万歳します。15インチタイヤなら外径も小さいとはいえ。
後ろのサスアームが個性的(良いとは言っていない)
フロアマウントペダルボックスをつけるためにフレームレールを切り取ってる
ドライサンプタンクは狭いとこに納める努力していて格好いい。
Dinoにあんたのワタナベ工場の動画みたよ古式ゆかしさすごいねいってます
S30盆栽チューンは不滅です
Posted at 2025/11/11 13:40:34 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記