2025年06月04日
オリバーは6'6"と言ってます。トレッド以外はホンダビート並みのGTMに乗れるように作ったことは誇らしげ
秋広-中田ほどの身長差はないお父さんは180cm台後半
トミーカイラZZの話が出てきますがステアリングホイールの位置がダメ、と後ろ頭が寝ぐせ髪の父さんが言ってます。中の人「知らんがな、シャーシ英国製、うちが手掛けたのはSR20載せるあたりからだし」と言いそう。あのシャーシをEVベンチャーかスタートアップ企業が転用してのプロジェクトが進行中?
オーストラリアのJordanも背が高い。自分のモデルAロードスターに収まらないので開口部を後ろに広げる切り貼りをやるさいに6'7"と。
’32デュースが有名で人気もダントツ、と思われそうですが、あれの本体はグリルとフラットヘッドV8。それの直前のモデルA愛好家が多いんですが、理由はボディが’32以降に比べボディ高が低くて車体が薄いこと、R32スカイラインとS13シルビアくらい厚さが違う。
いいとこ取りで’32のフレームとグリル、V8エンジンにモデルAのボディを載せるのがホットロッドの王道。
身長の話に戻り、もう一人の巨人はLift Arc StudioのTay。どこかにあったプロフィールでは180超となっていたが周りの人々が小さいのか?いくらなんでもそれはないやろ、だったんですが、昨日みた動画で6'7"と言ってます。S13に乗ってますね2mでも大丈夫。
この人溶接で飯食ってる人ですが、数年前までローカルTVのリアリティーショーのメンバーだったそう、作りもの担当で。動画BGMも自家製。
Posted at 2025/06/04 19:47:05 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月18日
外形に沿うワイヤーフレーその内側に沿う合板buckってやり方あるんだ。板を成型していき最後は両者の間に収まったら完了。原型ボディまるごとがある場合のやり方
たくさんの人が働いているが、新しいテクノロジーはなく、工程は米英どちら寄り?かというと後者。作ってるのはボディだけで、シャーシはまた違うとこ?
ここまであからさまに過去のデザインにタダ乗り生産するところはもうあまりないよね。
このYoutuberはアジア在住ロシア人。RWB、リバティーウォーク、日産社、トヨタ社には行ってるがロッキーオート取材動画はない。
2000GTのエンジンは直立搭載だったのでBMWでなくトヨタ7Mあたりか(この動画中にはありません)。356系フラット4はVWエンジンって言ってる。
パチモンレプリカを欲しい世界のマニア笑へというのでなく、インドネシア国内需要で成り立ってるのではないかという気がします。「デザインパクリ方面の法整備が追いつくまでに稼ごう」
偽もののターゲットになりがちなハイブランド店が並ぶショッピングモールでレプリカクラシックカーを展示可能なインドネシア。
そこのハイブランド店自体がぜんぶニセものってのもありうるので怖い。
インドネシアは左側通行だけど、英国繋がりでなく、日本統治も関係なく、オランダがその昔左側通行だったせいらしい。
Posted at 2025/05/18 10:34:16 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月14日
マルセイユ発着でイタリアアルプスも走るロングラリー。Shellの古い動画シリーズは他にも興味深いのがある
あとでみる。
冒頭の撮影クルー、クルマから降りて崖を登りカメラを設置し撮影
…
…というシーンを横から撮影している川口探検隊仕立て。まちがいなく撮影クルーのカメラで撮影していない笑
エディーローソンがZ1000に乗ってたころの動画ではタンクの上に撮影機材を搭載してるから伏せられなかったんだと。純レーサーだと無理。
Posted at 2025/05/14 23:11:42 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月09日
大恐慌年のモデルAロードスタを持ってるKustomカルチャーの人とおもいきや、80あたりのクレシーダからの日本車もやるし、スロットルはE92M3の片バンク、ガレージに後期E304ドアがあるし。
普通に走ってますね。素材は主に日本から、だけどあちらのノウハウとパーツで大丈夫のようで。バーフェンはまあまあポリのたらいです。シャーシやサスアームを改造するのもCADとCNCプラズマ使う。これが生業でなく趣味。
ちょっと前は金髪でしたけど、長めの黒髪なのは中井氏リスペクトかも笑
Make It KustomのKarl Fisherの動画に出ずっぱり、29モデルAはあちらのガレージでしか触らないので、彼の片腕でお金足りるくらい儲かってるのかも。Youtubeだけでなく、ツールも売ってるし。
ちなみにざっと視聴した限りでは、使用しているECUは不明、適合も含めショップ丸投げではないかと。
Posted at 2025/05/09 11:48:29 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月08日
Bad Chadがトルコで毛移植手術を受け詳細レポート。案件ではなく、動画で薄毛をかなり気にしてたように見えていました。過去に遡って髪を見たらコロナ禍以前はフサフサ、薄毛は近年急に進行したようで気にするわな。パートナーがかなり若いし。
「毛」としてるのは、耳の後ろから後頭部からの移植では本数足りなくてあごひげを足したから。
こちらのお二人は髪の毛は気にしていない。Mojave砂漠のIanがトラックの2リンク製作を手伝えよ、とマニトバのじいさんを呼びつけ。じいさん夫妻はラスベガスのカーショーに自車で遠出してきたついで。適当に作ったトラックで片道3000kmとか移動するのすごいですよね…いや完璧には程遠く「なんか起きてもなんとかなるやろ」くらいの気持ちです。アメリカに入ってすぐのノースダコタでホイールが振れてるので知り合いのところによって同じホイールと入替えしてます。エンジンオイルが排気から失われるので継ぎ足し継ぎ足し
2リンクに流用のごついロッドは747ランディングギアかなんかの部品、旅客機ジャンクヤードがあるんです。
Ian Rousselはカリフォルニアのビルダーさん、今年になって亡くなったGene Winfield御大の流派。御大はカナダNova ScotiaのBad Chadのとこにも足しげく行って動画に出てきてました。
アメリカのクルマYoutuberはこの1年くらい環境変化が激しかったようで、みなさん引っ越したりYoutubeチャンネルが変わったりとか。具体的な変化はMotortrend誌とHotrod誌を擁するメディアが身売り、紙媒体は月刊→季刊化、そこ絡みのYoutubeチャンネルもどんどん閉鎖された。ビッグネーム以外の誌名はその前からどんどん消滅していってます。
マニトバのじいさんはこの動画のあとMooneyesに寄ってます。日本で円盤ホイールカバーを売りまくったひとが本家を買収したのは知ってましたが、運営もしてるんですね。店内の商品展示や在庫管理が日本ぽい。Mooneyesはスウェーデンのふたりがすごいかも。アメ車濃度が低いけど。
Posted at 2025/05/08 01:43:37 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記