ダッシュロガーの入力はダメ。ガレージにあるMXLハーネス配線図みたら昨日の配線とは違ってた。お互いが干渉しないように繋ぎ直して、油圧だけはおk。熱電対のハブ
買ってなかったw(←
買ってたwwwデータハブ買って挿せば万事解決なのになあけど高いから←も買ってるしオレ。問題は今どこにあるかだ) 熱電対の出力はエンジンかけてもほとんど変わらず、1000度のK熱電対のプリセットカーブはなぜだか用意されていないので、100度のを使ったんで頭の中で10倍すればいいのかもしれない。
ステア角センサーのブレも熱電対つけるとブレ始める。
油温はまったくダメで、配線は問題ないのにエンジンかけてもVref値に張り付いたまま…つまりセンサーの導通がゼロ。MXL側のハーネスに繋がってる線を全部外してどこかが短絡してるかOnlineデータみてチェックしよう。帰ってくるときに思いついたけど、センサーネジこんでる12ANプラグがアルマイトなせいでアースに落ちてない可能性が高いと思う。もしそうならスゲー落とし穴。アルマイトのまんま溶接しようとしてみた経験がないと気づかないかも。
それより別件で忙しいのよ。今週末までに動くようにする。来週は車検。バンパースポイラー取付けて、エンジンフードをエンジンクレーンで吊って装着。ひとりでできた。
アンダーパネルはクロスメンバーの下からネジ止めしてたけど、メンバー2cm下げたので丸のこで切って短くします。
ヘッドライトとホーンの配線は無事復帰。テールのスモールがつかない。制動灯は未チェック。
問題なのはイケヤのシルビア用とニコイチして延長したロアアーム。緩衝装置も車検証に記載してるけど、支局にオレ作の届出書類まだあるのでダメといわれる可能性高い。純正だと短いので溶接痕わかんないように根元側で純正を延長加工します。
エンジン関連はブローバイ(実際はオイルタンクからのブリーザー)をエアクリ後に接続する作業。年式があと1年古かったらこんなことしなくていいのになあ。
↑以上が今週末予定作業。
Posted at 2013/01/03 20:46:56 | |
トラックバック(0) |
保安基準 | 日記