2010年04月09日
ノートPC壊れたので、X21→X61と、5世代くらい新しくなりました。最新から2世代落ち。ワンスピンドルのTPではウルトラベースつけてRS232Cが使える最後の機種。最新Atomプロセッサのネットブックよりはストレスなく使える、という話だったけど、悪くないっす。X21はYouTubeがコマ送り状態だったもん。職場のほぼ同スペックのTPタブレットはVistaでどうしようこれ、というくらい動作が重いんだけどこっちはXPだからかな。
車載PCも、これでいいや。TPだから純正のDCアダプタ買えばいいだけだし。
Posted at 2010/04/09 02:35:08 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2010年04月03日
修理したりまるごと入れ替えたりしてここ8年使ってきたX21シリーズですが、おととい画面表示しなくなりました。液晶入れ替えても駄目なのでM/BのGPUが壊れてるとみた。ガレージから持ってきた予備のM/Bも保管環境がわるいせいで起動せず。X201sゲットするときがきたか…
ぼく「てなわけでECUを新調することにしました」
店員「えっ。ECUってなんですか?」
…X201sと競合する価格帯なんですECUって。このごろのエンドユーザー向けECU、すげー頭良くなってますよ。てか、ECUの中身は20世紀テクノロジーのまま進歩ないけど、ソフトウェア設計者の頭よくなったというか。設定できる項目や入出力できるものが増えてるという感じ。Link(Vi-PEC)は「VBでちゃちゃっと作っただけだろお前」のソフトが富士フイルム製品のWindowsソフト的直感的に使えねえなんだこれ状態なので駄目ぽくて、Wolfが良いかも。こっちはVBでないけど、.NET環境でしかインストールできないのと、UXGAモニタくらいの作業エリアでイジるような仕様。
ん~となると、今の車につける予定のダッシュイン7.1インチXGAモニタ、意味ないかもww
自宅PCは安いノートPCつーか中古X61でやりすごし。
Wolfのソフトインストールしていじってみた。ノック検出→イグニッションリタード以外はなんでも設定可能という多機能なのにもかかわらす、ユーザーインターフェースよくてマニュアル要らない、ラフな調整がやりやすい。XGAでも十分使えます、というか、1920×1200だとは広すぎでした。V500を多分ポチるw
そういえば自動適合機能がなかったような。
Posted at 2010/04/03 12:12:39 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2010年03月12日
先週、もげてたVGAコネクタをマザーボードにはんだ付けを試みました。実体顕微鏡下で見るとすごいわ、ホコリとかカビがはっきりとみえるんだけど、端子は浮いてて全部を接触させるのむリだし、汚れとりきれないし、ハンダのフラックスがギトギトつくわでなんともならない。降参。
次の手、マザボLVDS端子からLCD直結を試みようと思います。ヒロセの40ピンコネクタがDigiKeyからじゃないと入手できない。DF14シリーズだったっけ。
ウインカー車幅灯の改善、つまり、相互の光漏れの防止工作は0.8mmのアルミ板をレンズ内に仕込んでうまくできたと思う。レンズにはひびが結構あるけど、表にひびが出てて爪がひっかかったりとか、欠損から光が直で漏れてなければ車検的にはセーフらしい。けど、橙LEDでレンズなくても橙なので、そもそもレンズなど要らない気もする。
Posted at 2010/03/12 00:52:31 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記