• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2010年05月27日 イイね!

英語版XPhomeインストール中

 光学ドライブ入りウルトラベースをつけて、ブート順の一番上にCDを持ってきて、XP販売の頃にまだなかったシリアルATAハードディスクの設定をコンパチブルにしただけでわりとすんなりインストール完了。まだ無線LANのドライバインストールの段階。

 ECUコントロールソフト、LC1、ダッシュロガーに使うだけなので日本語フォントはインストールしないからものすごく起動が早く動作が軽い。Windowsで日本語環境使うのはハンディ大きいと実感する瞬間。

 …とかしてるうちに日付が変わっちゃうもんな。Windowsめ。
Posted at 2010/05/27 23:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年05月24日 イイね!

今週は夜にThinkPadの英語版XPセットアップ

 うちのECUは英語版OSでないと接続できないのです。
 ワンスピンドルにインストールは手順が面倒なので、ハナから光学ドライブ付きウルトラベースとHDDを用意する。
 OSはラストのタイミングで購入しておいた英語版XP。機種専用ドライバをlenovoからダウンロードしておかねば。
Posted at 2010/05/24 22:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年05月23日 イイね!

暫定インジェクター配線接続

暫定インジェクター配線接続 ドロッピングレジスターをインジェクターハーネスに手持ちの車用ではないコネクタで接続。あとでCPCに変えます。しかし、コネクタにインジェクタに行く6本と電源線が混在してる。

 コイルハーネスも似たような感じで、パワトラコネクタと別にGND2本と電源が別のとこにつながってるし。日産の配線ダサ、というか、ハーネスを分断して整備性どうこうするより、一本もので作ったほうが車作るときは楽だし安上がりだからか。ドイツ車よりマシ。

 で、バルクヘッドに穴あけよう…というところで、昨夜あんまり寝れなかったのでやる気が消失。梅が枝餅買ってかえってきた。
Posted at 2010/05/23 20:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年05月23日 イイね!

ECUコネクタからワイヤーを伸ばしていく

ECUコネクタからワイヤーを伸ばしていく 引き続き配線。

 右端画像フレームで切れてるのがECUコネクタ。左手前に来てるのがインジェクタとコイル、アイドルコントロール、可変バルタイソレノイド、過給圧ソレノイドの線。コイルはパワトラをトリガしてるだけなので16AWGは要らないけど、このECUはパワトラ内蔵でコイル直でも駆動できる、つまりパワトラ故障の診断に使えるから。

 右手前の黒はアース。ECUのメインの機能はいろんな装置を通ってきた12Vをアースに落とすデバイス。だから、ECU電源は16AWG一本でいいのに、太いアース線が要る。アース端子3本要るのだけど、2mm^2の1本、3.2mm^2を2つに分岐したのを1本使った。ジュニアタイマー端子のカシメにギリギリ。

 その後方は20AWGのセンサー系。もっと細くていいけど、端子へのカシメが難しくなるので。

 左後方はシールド線。カム、クランクの回転信号、スロポジ信号とマニ圧信号。長さを調整してセンサ側が出来上がってからシールドをECUコネクタの中でシグナルアースに接続します。

 エンジンコンパートメントであと要るのは電ファンリレー駆動線。
 室内ではECU電源、ダッシュロガーへの配線やり直し、LC-1との接続、燃ポンリレー駆動線。
Posted at 2010/05/23 20:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年04月11日 イイね!

ECUのPCコントローラためし比べ

ECUのPCコントローラためし比べ Boschクラスlは高価すぎて縁がないので、MoTeCのローエンドと価格的に競合するのを。すげー良さげなのに日本人誰も使ってなさげで不思議なWolfのV500。ググるとオレの書いたのがひっかかるありさまw
 使い始めたひとがちょっといるけどソフトがそっけないように見えるVi-PEC(Link ECUのXtreme)。

 この2つのコントロールソフトの使い勝手を試した。見た目はWolfが断然良く、すごく扱いやすい。バーチャルな調整ダイヤルをまわしてぼんやりとあるエリアの数値増減たりとかもできる。価格は安め。無いのはノック検知と目標ラムダとの差を埋めるダイノモードくらい……これある無しはおにぎりとのり弁くらい違う。
 ノックコントロールとクイック燃料適合ならLinkだべ、ととっつきにくくそっけないみてくれのソフトをマニュアルみながらいじってみた。ショートカットキーをいろいろ使うと、数値をぐりぐり動かせることがわかった。ノックコントロールはいまんとこオープンループの2グループ遅角なので、壊さないで済むといったレベルだけど、あったほうが良い。クイック燃料適合はシャシダイ上でないとできないけど、これはDTAでも同じだった。ログモードは一方向再生しかできずある時点の各数値を参照するのが難しくてよくないらしい。とっつきにくいけど、いろいろできるのはAdobeイラストレータ的かも。S54のダブルVANOSと電スロ制御がすんなりできてるのは伊達じゃなく、マジ多機能、で、V500より明らかに高価、けどM○○○の半額。
 RB26の素って6スロのせいで、Dジェトロでは全域適合が難しいのだけど、Linkでは4Dでなんとか対策できるらしい。現状でもエアフロ入力もできるけど、参照にしか使えないのか、3Dテーブルの負荷軸に設定できなかった。4次元認識は常人の能力を超えてるんですがw

 あとは、EMSをちょっと試したけど、ソフトのダウンロードサイズからして1/4くらいで、いじれるのも限られていたけど、今世紀初頭のDTAよりは断然よい。その他ではHaltechはトップエンドのPlatinum ProシリーズがR35とZ33など特定車種用しかなく、素のPlatinumはかなり落ちる感じがしたのでソフトは試さず。AEMのはソフト試用できない。Hydraは輸出日本車主体という変な普及のしかたしてるからなんとなくパスしようと思ったけど、今しか見ないな、と試してみたら、ソフトダウンロードサイズはEMSと同じくらいだけど、設定可能項目は充実してて、ノックコントロールもクローズドループだった。値段も手ごろ。

 どんなECUであっても素人がCU適合するのは現実的じゃないことは薄々わかってきてますから、RB26ベースデータがディーラーでガチガチに縛られてないもののほうが幸せ。
Posted at 2010/04/11 12:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation