• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2016年06月15日 イイね!

再使用をしたいときのANホースエンドの外し方

Russellは高いなあww というわけでまだ注文できずにいます。ステンメッシュにしたら、ホースエンド外すときにダメージ受けて再使用できないことが多いんだよなあという悩みもあるし。それが、ホースエンドをホースから外していてうまい外し方に気づいたのでアップ。



まずホースをバイスに挟んでから①と②にレンチかけて緩めます。このとき、①とホースは固着してて、②だけが回ります。1-2回転くらい緩めたら、ホース部分をガッチリバイスに固定して、①にレンチをかけて回して外してしまいます。ホースズタボロになるくらいバイスで締めて回すことになるけどホースを替えるのが目的なので。-16ANだと組むときもそうだったように60㎝くらいの延長パイプかまして回します。傷がつかないアルミ製の専用レンチなんて-16ANのときには出番はありません。そんなもの持たないけどw

次にナット部分をホースから外す。これが簡単ではない。逆ネジっぽくスパイラルが切って有りますので逆に回しながら引き抜くんですが、ナイロンメッシュホースの場合でも取れにくいです。昨晩はここで中断しといた。今日はいったんホースをカッターで切り落として、さらにナット内側に残ったホースに縦に切り込みいれて外した。ステンメッシュの場合だと、こんなふうに切るの大変、ナットの内側のスパイラルがゴリゴリ回すことで山が減り、新しいホースちゃんと保持できない=再使用できなくなるのが普通。

これを避けるためには、ゴリゴリ回すのを避ける、つまりマイナスドライバーなんかをホース刺さってる側からホースとナットの間に差し込んでホースつぶすと簡単に抜けます。一番最初に①と②にレンチかけて緩めるときに回しすぎないのも大事。ステンメッシュのときは電位差によるアルミ錆でガチガチになってることが多いので最初に油差したほうがよいと思う。
Posted at 2016/06/15 01:21:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2016年06月13日 イイね!

続ORB-AN 90 degree hose ends

-16ANオス→‐12ORBの90度はあきらめた。普通に-12 ORB→-16ANオスアダプターに替えて -16のホースエンドを使う。



で、クリアランスの超厳しいエンジン側後ろ2個のホースエンドの曲がりをできるだけポンプボディに近づけたい。本当にギリ、つか、ホースがエンジンに接触してちょっとつぶれてる状態。
本体と独立してORB部分のネジが回るホースエンドも注意深く識別しないといけないがある。曲がり部分はフォージドのほうが低いというが、チューブタイプのほうが角張っていないため隣のステージのホースエンドと干渉しにくい。



90度を奥に、それに被せるように45度をつける。Webカタログにコレの45度のほうが載ってなかったりとか検索難航したが90度と45度のブランドがそろうのはRussell。なぜブランド揃えるのかというと、Earl'sみたいなホースに食い込むカッタータイプとそうじゃないやつがあって、カッターが食い込む部分に補強糸が入ってたらマズい、とか、たとえばRussellのホースは外径内径とも他社よりやや細い(さっき気づいたほやほや)ので、コレ使うんだったらRussellで統一しないといけない。ちなみにEarl'sとAeroquipのホース寸法はほとんど同じ。これまで-16ホースにはRussellホースエンド使ってなかったのもあって高くついたがRussellは好きなので。この際なのでスカベンジホースもステンメッシュに変更、陰圧になりそうなホースはステンメッシュ化。

ORBダイレクトホースエンドはポンプ吸い側の後ろ2個だけでよい、他はスパナ2本かかるスペースあるから…つかストレートのORBダイレクトホースエンドはRussellには無い。

-12ANや-16AN、去年まではちうごく製ほとんどなかったけど、今はたくさんあるよ。上のホース寸法差が心配なのでちうごくはクーラントやエア限定にしとく。アールズの手持ちデカいサイズはヤフオクで処分しよう。
Posted at 2016/06/13 05:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2016年06月12日 イイね!

ベルトの長さでブラケットが決まる

いったんガレージ整頓。工具をいったんツールボックスに戻し、ゴミまとめてちょっと掃除機かけただけ。

ブラケット加工するので必要なベルトの採寸。うちのはGilmerベルト。丸歯HTDベルトのほうが深くて長さも選べるが、Gilmerは日本でも簡単に手に入る工業用L100ベルトなので。
長さがリブドベルトみたいに5㎜刻みであったりはしない、まあ歯ベルトは歯のピッチより細かい長さ違いを作ることはできないんだけど、それにしてもだいたい2-3ピッチ刻みでしかない。

なので、ブラケットはベルト無しで勝手に作ると合うベルトがない。いままで使っていたL100-255が68歯、それより長いのが順に71歯、72歯、74歯、76歯、80歯となる。76歯でちょうどよいみたいすごくラッキー。だが、ベルト届いてから現物合わせでブラケット作る。ホースが立て込んでいるので張り調整はほぼ不可能。このベルトはテンションプーリー全戻し状態のRBエンジンのタイミングベルトくらいの張りで使い、脱落防止ワッシャーを外せばベルト取れます。

今日はポンプのプーリーを外した。インチの沈みネジで固定してるんだけど、それの6角レンチを一本しかもっておらず。抜くのは要プラ―掛け。4ステージのほうで沈みネジ4本のうち一本が緩まない。ちょっとプラ―でひいてみるべ、と引いたら割とすんなり動いたんでそのまま引き抜いた。緩まない一本は奥まで届いていませんでしたとさw

クランクプーリーのマンドレルにはクラセン用の歯車をこの機に仕込んでおきます。歯車のセンター穴をセンターずれを起こさず拡大するの大変なんだよなあ。ボーリングヘッド使ってノギスでミニフライスのテーブル位置調整しつつ削ればなんとかなるでしょう。センターずれを起こすとバランスが崩れる、というのでなくてクラセンパルスの山の高さに波ができます。
Posted at 2016/06/12 23:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2016年06月11日 イイね!

ポンプ配置換えのメドつけてきた

中古ポンプにスチールのブラケットついてきたのでそれ使って位置合わせに2-3時間かけ、ようやくメドがついた。

後ろ二個の吸い口はギリ交して後ろ向き。奥が90度で手前が45度かなんか。
もともと純正のエアコンコンプレッサーブラケットだったものだけど、残しておいたボスが邪魔なので切り落とした。前二個の吸い口はストレートフィッティングに変更する。
ステンメッシュに替えるプレッシャーステージのホースは長さ測ってみたら3フィートでちょうどよかったラッキー。3フィート切り売りの次の長さは6フィートになるんで無駄が出ない。3フィートまでなら-12ホースでよい、という話もあるしうまいことやった。追加のオイルパンからのスカベンジホースの取り回しはギリで通った。ここを通らないのなら、ヘッド後ろとかに繋ぐことを考えないといけないとこだったのでこれもうまいこといってよかった。



今度のポンプの上の出口はスカベンジが1個に集合してるので2個だけ。もし純正フレームなら収まらない。スカベンジのほうは-12ストレートOリング→-16ANに交換したいが、インテークにガチ当たりします(凹ましてごまかす予定)。



以上の作業、もし、ラジエータコアサポート外せないんだったらもっと時間かかってたとこ。



続いてやりかけの(やってない)スタビの検討。これもコアサポートがあったらすげー邪魔になるとこだった。

S14フレームより広いオレのフレーム。つまりブラケットの造作をちょっとやらないといけない。E46のスタビなら、フレームからだいぶん下がった位置にブラケットがあるんだけど、オレのはE46メンバー移植とはいえ、エンジン位置が後ろ寄りでスタビと干渉するようなものがないのでそれやる必要なし。



リンクはM3用のストラット固定タイプを用意していたがそれだとオレのストラットはM3だとあり得ないくらいショートなのでブラケット場所確保がちょっと厳しいような気がするのと、ロアーアーム接続のスタビをストラットに繋げるとレバー比変わってやたら柔らかくなるんで、今回はロアーアームに繋ぐ予定。
でリンケージロッドが長すぎるため、既製品のロッドで一番短いのを調達しといた。



シルビアはラックが後ろ引きなのでタイロッドとの干渉まったく考慮に入れてない余計な曲がりがあるけど、干渉はしなさそう。

Posted at 2016/06/11 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2016年06月10日 イイね!

毎度割と深く挫折してるんですよ

吸気系の取り回しがだいたい済んだので先送りしてたオイルポンプのホースとステアリングラックの干渉チェックのためラック載せてみた…つかオイルパンに当たって入らんしw マウントラバーが落ち着いてきたのだろうと。BMWマウントは日産の斜め差しと違ってほぼ水平なので、高さ変えるのはたやすいからいいんだけど。4ステージに入れ替えたポンプはブラケットいじってベルトを長いやつにしないと入らないだろうなというのはぼんやり思っていたが、



一番後ろのプレッシャーステージの入り口がステアリング軸に与圧かけるでっぱりの真上なんで、外にだいぶん動かさないと交せない、つか無理だなこれ。上の出口がターボコンプレッサー入口エルボにギリだから上に移動するのも無理。

3ステージポンプに戻すか、と考え始めたところで、ポンプの固定軸を変えて寝かしてフィッティングの向きを水平に近づけたらええ、と気づいてたぶん解決。フレーム拡幅してるから可能。

ホースはRussellのProClassicナイロンメッシュ使っていたけど、プレッシャーステージの吸い側は相当気を付けないとつぶれて吸えていないことがあるんだと。ここだけはXRPに長さとエンドの角度指定して作ってもらうという人も居る、オレはそこまではしないが、ステンメッシュに替えてなるべく曲がりが少ないように取り回そうと思います。-16にするかも。

それからオイルクーラーは冷えてもらう必要性がさほどないんでスカベンジにつけようかと思ったが、スタックが600㎜幅方向に何十段というこのタイプのクーラーでそれやるとエアばっかりタンクに送ってオイルが停留しそうなのでやめときます。

あと、オイルクーラーは素性の知れない中古使うなという話。ブローしてメタルが流れたエンジンに繋いでいたオイルクーラーは洗ってもダメで、洗い流せなかったカスがあとで流れてくるんだそうだ。ヒトの梗塞みたいな話。

ひとまずヤバいもん出てこないか洗ってみよう(ダメ夫)

XRPのドライサンプ陰圧側用ProPLUSってやつの構造こうなってた。コイル仕込んでりゃぜったいつぶれないわな。しかもスムーズボア。

Posted at 2016/06/10 21:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation