• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

スカベンジ一個追加

エンジン載せる前にオイルポンプ変えときたいなというわけでスカベンジを一つ追加するためパーツ注文。

RBはヘッドにたまりやすいので後ろから抜くってのはあそこにでっぱりがあるとエンジン載せ降ろしの際邪魔なのでやめ。
タービンも十分位置が高いのでブロックに戻しとけばおk。

やっぱりオイルパンからだな。穴一個余ってるのでそこにコレを挿す。



今までのは別体フィルターケース式だったけど、これならホース一本で済む。

オイルがちーっとも温度上がらず、ガソリン蒸発しねー、の件はクーラーサーモスタットつけようかと思ったが、ホース増えてトラブルの原因になりそうだし見送り。クーラーに断熱素材でフタすればいいから。ドライサンプのオイル温度が上がらない件は、スカベンジでつーつーに入ってくる空気も排出してるせいで冷却性能が高いんじゃないかと思われ、内圧コントロールバルブつけるか。オカルトみたいなバイクのとは違うから。

Posted at 2016/02/15 22:35:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2015年09月19日 イイね!

気分転換にオイルパンはぐる

エンジン搭載するとき車体が動いたので中心線取り直し。エンジン降ろさないと。

タービン後ろも外してからオイルパンはぐってみた。RB26は車載でオイルパンはぐれないのだけど、できるよう、ミッションとの接合部にドライバーが入る切り欠きをつけてたけど、エンジンスタンドにつけた状態でバッキングプレートを少々こじらないと降りてこなかったんで搭載したままじゃ厳しいことがわかった。ボルトのトルクはまるでかかってません、2kくらいかと。オイルパン接合部からの漏れなかったからこれでいいんだな。



エンジン取り付けたボルトがスタンドの柱に当たってひっくり返せなかったので、クランクキャップ外すのはやめてとりあえず1,6番のコンロッドキャップを外してみた。



OK。クランクピンもOK。



走行枠の始めのほうでクラッシュしたんで、他車がコースアウトして衝突とか迷惑にならないようエスケープゾーンからの緊急退避でオイルないの承知でコース外まで移動と、回収後ガレージのそばでは積車から降ろせないのでやむをえず運転したんで状態の確認でした。クランクキャップはもういいや。

少々気になるのがタービンオイル供給ボス上の凹み部分の錆。ブロック外側ではここが一番クラック入るんで、予防のためハナからJBウェルド盛っていたんだけど、その下に錆が発生してます。



あともうひとつは画像ないけどヘッド後端のフリーズプラグが微妙に出てきてる感じ。抜け止めにポンチ打ってたんだけど、ちょびっと沈ませてからポンチ打ちなおしときます。
はタービンインコネル羽根の状態をチェックしたらエンジンチェック終わり。
Posted at 2015/09/19 21:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2015年07月17日 イイね!

chlorinated polyethylene (CPE)とニトリルブタジエン

地味にコストがかかってしまったステアリングシャフト関係を注文する前にガレージで在庫チェック。3年くらい経つのでエンジン降ろしたついでにオイルのホース交換…12ANストック無し。測ってみたら12ANだけで5m以上要るのよ。ドライサンプ化で高いオイル使わなくて済んでるからこういう出費はやむを得ない。

RussellのPro Classicナイロンブレイドが好きなんだけど、もう少し安いのないかな、と調べたら、あったけど、ニトリルラバーだった。臭うとみんなが言ってるEarl'sもたぶんニトリル。Russellのはchlorinated polyethylene。こっちのほうが耐薬品性に優れるし、もともとANホースが作られるようになったときの素材でもある。今はコストかけても劣化のないテフロン使うってのが増えてるようです。ただスカベンジのオイルパン→ポンプは負圧になるんでテフロンだとぺしゃんこにつぶれて吸わなくなるんでダメ。オレの場合、テフロン化はホースだけじゃなくてフィッティングも全交換しないとダメなんで無理。

新しくPro Classic IIというナイロンブレイドが出てるんでどうかな、と説明見たら、ステンブレイドが中に入ってるんだと。キノクニみたいなことすんなw

ガソリンタンクは今回交換見送りなんだけどHydraMat導入するべか。深いタンクだから空打ちの心配はないんだけどホースやポンプ、フィルター、コレクタータンクが省略できるからいろいろ安心。

オーダー最終確認のときにステアリングのU-jointひとつ、間違ったやつ指定してたの訂正。気づいてよかった。

鋼材もレーザーレベルも注文したんで、この週末ちょっとは進むかな。今回室内のロールケージ追加するわけでないんで引き抜き鋼管(シームレス)でなくて構わないが、継ぎ目ありで肉厚管が見当たらず見送りしました。継ぎ目管の5倍高いし。ちゃんとしたチューブベンダーを持たないうちは引き抜き鋼管買わんとこう。
Posted at 2015/07/17 21:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2014年01月06日 イイね!

バイパスアダプターブロックキットをバイパスw

RB26の水冷オイルクーラーブロック撤去で152130-W040Aをエンジンにつけてキノクニのオイルブロックかましてたわけだが、コレだとうちのドライサンプの場合は油圧が逃げるという問題ありということで、前回エンジン下ろしたときに・純正オイルポンプの穴にきっちりフタした。

上の回転では安定してるようだけど、ときどきアイドリング近辺で起こる油圧の低下は防げませんでした。

ドライサンプどこも悪くないからもう普通に戻すことはないんで、152130-W040Aの代わりにAN12-18mmX1.5アダプターを直接ブロックにJB Weldでつけてオイルブロック撤去することにします。



RB26はインマニの下がごっちゃり混みいっているので空間的余裕がちょっとでも増えると嬉しい。

下に写っていたのはVボルトクランプの排気管フランジ。小判型のフランジ買って作るより、軽くはならないと思うがガスケット要らなくなるので。触媒つけたり外したりする場合、全接続部をこれにするわけにもいかないからあんまり意味ないかも。


あと油温計と排気管包帯w、それにクーラントエア抜き用のAN4のホースが届いています。暫定でつけたホームセンターのビニロンホースが意外と平気だった。透明ホースついてるうちに、まだやってなかったラジエータキャップ加工してちゃんとエア抜けるのか確認したあとで不透明ホースにしようと思います。
Posted at 2014/01/06 22:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記
2013年09月20日 イイね!

F1マシンは上下さかさまで走ることができるか?

F1通信より

ダウンフォースはおk、問題は液面。
燃料供給はともかく、オイルはドライサンプシステムだから潤滑は切れないんだってwwww 戦闘機と同じシステムついてるのかF1って。気液分離を遠心分離でやってるんだったっけ。
Posted at 2013/09/20 20:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation