• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2015年02月17日 イイね!

Trustラジエータフィラー密閉キャップ

エクスパンションタンクを追加したときのラジエータにつけるキャップの入手難の件、
これが一番入手しやすい模様。値段も600円くらい。



なんかのついでのときに注文しよう。ただ、キャップの種類をおおまかに2種類に分けて、クルマメーカーとかNとかSとかで区別すんなよ。自分のラジエータキャップがアメ車のふつーのサイズだとは知ってるけど、クルマ屋さんじゃないんで国産メーカーのがどうなのかまーったく知らんよオレ。

だけではなんなので、RB26の水配管のチューブフレアについて気づいたことを書いておく。

乗せ換えてハナから冷却水が漏れたのよ。ギチギチに増し締めしても漏れる。

今回その締めすぎたのを緩めるときにチューブねじれてダメにしてアルミチューブのシングルフレアにしたんだけど、いわゆるチューブナット(外ネジだけど)のねじ山が相手側のねじ山に底付きしてフレア部分を密着させることができんことに気付いた。ナット先端のネジ山を2回りくらい削り落として底付きしないようにして解決したわけなんだけど、

へたくそな図で書くとこうなる。



純正状態でもこのネジ底付きしちゃうわけね。先端のネジ山を落とす加工がされてないからフレアを十分密着させきる前に回らなくなる。一度外すとフレア部分にテンションがかからなくなってダダ漏れ。純正のまま使うひとはトルクあんまりかけずに締める&オレとおんなじように先端のネジ山を落としておくとよいと思う。
Posted at 2015/02/17 22:49:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 冷却系 | 日記
2015年01月30日 イイね!

ゼロプレッシャーラジエータキャップ改

ラバーリングをおかわり。真鍮のテーパースプリングワッシャーがやわなんで漏れるのは間違いない。


手で閉まらんくらい固いが、これでも漏れるかな。



A/Fセンサーのヒートシンクを作った。穴がφ18なのはわかってる。ワッシャーと本体の間にかませ、ということだが、点火プラグのワッシャーとおんなじなので、ワッシャーとれんし。

うちのA/Fセンサーは真上から刺さってます。フロントパイプそのまんまなんとか緩めて、なんとか付けた…締めるのにヒートシンクが邪魔なんで、ウォーターパイプレンチでしか締めれなかった。

APは天気が一番のリスクファクターなんで、走れるときに走っとく。2月はほぼ全休だし、だんだん暖かくなる時期は霧が発生しやすい。
Posted at 2015/01/30 21:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却系 | 日記
2015年01月27日 イイね!

ゼロプレッシャーラジエータキャップの評価

オレが買うときは評価無しだったんだが、漏れたのでSummit Racingで確認したら3人のうち2人がオレとおんなじ羽目にwww



対策としてはラバーシートを丸く切って間にかますしか無いな。

ヘッドガスケット抜けでクーラントが溜まってたりしねーよな、とにかく確認、とオイルタンクの底にパイプ差し込んでホースつないで口で吸った。バキュームポンプ出すほどではないから。横隔膜や肋間筋の力では吸えず、口の周りの筋肉の力が要ります。



吸えたのはエンジンオイルだけ。無事でした。

点火プラグも確認。ブーストもかかってないから、レーシングには交換せずただのプラチナプラグ。3,4,6が煤くすぶり気味。

引っ張り出してきたヘッドを加工屋に出すか考えた。もしかしたらタービンもいく可能性がある。どっちもやっちゃうとタイヤ代が出せそうにない。なのでエンジン方面のメンテは抑え気味でいくつもり、明確に壊れない限り。

周回ログ確認したところ、ECUの燃調は、みん友だった人に頂いたファイルをほとんどいじらずA/Fフィードバック領域を広めにしたくらいだったのですが、ブースト0.4までは適合せずともA/Fターゲットテーブルに目標値を入れるだけで問題なさげ。急に踏んだときにA/Fが薄くなるときがあるのでキャブでいうところの加速ポンプ増量を若干増やすくらいか。
Posted at 2015/01/27 23:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却系 | 日記
2013年12月01日 イイね!

デフクーラー配管終了。

ひさしぶり写真とった。


ポンプは、右後輪後ろの脱着できるインナーフェンダーの延長部分の裏に。以降S30じゃない画像が続きますよwww デフにカンケーないけど、四角い反射してるのはコレクタータンクの底板、ボッシュ044とフィルターは燃料タンクの角に沿う形に配置してます。


デフ取り出しはドレーンから、オイル交換するときにつなぎます。ポンプ行く途中にフィルターかましてます。
デフにカンケーないとこ、緑のベルトかかってるとこは燃料タンク。ハイキャスはモーター軸を切り取って回らないように溶接して殺してます。構造変更のときハイキャスキャンセル計算面倒臭かったから、もう交換していいわな。


タンクの後ろ側に水平置き。タンクフレームにステー溶接でつけて後ろ側は上から吊るステー(交換して捨ててなかった-8のアルミパイプ)。素のS30ならこの位置は燃料タンクの中かスペアタイヤハウスの底あたり。デフにカンケーないメッキのは一次燃料フィルター。今は床下むき出しだけど、いつかディフューザーが付く予定…


クーラー通過したオイルの戻り経路。結果的に燃料タンクを一周してます。デフにカンケーないとこ、写真には映らなかったけど、S30ストックの横フレームはデフ上で切り欠いています。そうしないと暴れたとき当たります。黃色ポスカで位置決めしてテキトーにマルチリンク化ワロス。鉛丹色のとこがいじったとこ。必要ないとこはアンダーコート落としてないし。

デフ油温センサーつけてるので、上がってきたらポンプを手動スイッチでON。
Posted at 2013/12/01 21:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却系 | 日記
2013年11月30日 イイね!

デフクーラー配管ちゅう

デフからフィルター、そしてポンプまでは位置決め、ホース組み完了。

クーラーの場所と固定のしかたに悩んで早々に中断して帰ってきた。いろいろ面倒くさいよ。

1.ダクト引くか?引くとしたらクォーター窓か、床下か
2・将来、横置きマフラーにする可能性は?
3.サイドタンクじゃないスタックタイプは片持ち固定で大丈夫なのか?


クォーター窓NACAダクトは大人にはちょっとなあ。
2.も無いな。そのときに考えればよろし。
バイクで見るのは上下の固定穴の間にスペーサーの長い筒を挟んでおいて片持ち固定する方法。縦置きならそれもいいけど、横倒しにするので片持ちはマズイと思う。吊るすか。
Posted at 2013/11/30 22:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却系 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation