• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年04月25日 イイね!

溶接した

何個もやる仕事ではない場合、ポジショナーで回す条件決めは大変。立って溶接してますので左足はペダル載せ、右足かかとで自重を支え、つま先でポジショナー回転停止スイッチを踏む。
ペダル式だとポジショナーは回したまま電流調整で切り抜ける。


とはいえ溶接前の清掃が全て。
直流でしか使わない空冷トーチとMiller純正クランプを使うとアーク始動性が悪い…
Posted at 2024/04/25 03:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記
2024年04月22日 イイね!

JODYさんは2%ランタン推しを念押し

LaYZrを含む5種の電極を比較してる動画を最近アップ、「自分は2%ランタンが好き、ってのはゆるぎない」


200Aで比較。日本の本職が言ってることがだいぶん違うのは機械がガラパゴスだしそれより高い電流で仕事することが多いからのようです。
JODYさん10年前の動画だと結果がかなり違ってて特にLaYZrの先端沸き方がひどい。動画を見た誰もが2%ランタンを選ぶわ、だったのとくらべると新しい動画での他種電極との比較はトリタンだけが酷いだけ、2%ランタン推しの部分は過去動画の切り貼りで主張してるわけでだいぶんトーンダウン、さほど差がないってこと。


昔の動画と違うのは機械、クリーニング35%だったのが32%、先端鈍角、交流のときも尖らせたまま、これは10年前にはあまりなくてここ最近の流行。

鈍角削りするかどうかが新旧動画の結果に影響してるな。交流ではインバーター機でも電極先端は溶けるから小さいボールをあえて作らせて形状安定させるという考えもある。
鈍角尖らせたまま2%ランタンは経験してないから試してみよう
Posted at 2024/04/22 12:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記
2024年04月19日 イイね!

溶融池に挿したり溶加棒に当ててもうた電極の後始末

LaYZr電極ブワっをやらかした後始末、ディップした電極は中まで浸みてるんだそうで削り落としは無効です。赤熱してるときは格子が開いてる状態だから。
目視で変なところを折り飛ばすのが一番なんだけど、
グラインダで折れるきっかけになる凹を作って折ろうとしたり、雑に叩いたりすると打撃点と違うところで折れたりしがち。丸ごと切断砥石で切るのは手間的にも砥石チビる的にも無駄が多い、タングステンは硬いし、熱が入った先んとこは割けるチーズただし硬さがダンチ、みたいな割れ方しがち。

コレットとコレットボディーに挿して若干押しこみ気味で保持したとこで鉄のブロックを叩きこむとうまいこと折れます。

今気づいたがこの溶接台にφ2.5の穴をあけておいて、コンタミした部分を上にして通し、出してる部分を払うように叩けば済むことか。何回かやると穴の縁が変形してしまうのはコレットボディでも同じだしね

そしてクランプを真ちゅう製、線が1メートルくらいしかないやつに変えたらアーク始動性が改善しました。現行TIGの比較動画見てたらMillerクランプはしょぼいやろと言われててそういえばそれで10年以上前に作ってたのを思い出した。Millerクランプには銅合金は一切使われていないです。

溶接後に電極が焼けるのでガス流量チェックしたら10未満になってた。増やしたら青化がなくなった。

注:LaYZrはレーザーとは関係ないです。ランタン57・イットリウム39・ジルコニウム40をタングステンに少量混ぜた合金、CKブランドだけど中国で作ってると思う、安い後発品(?CKがパテントおさえてなければ、だけど)もある。レアアース系でも3種混合までいくと比率の最適化試験の手間が膨大になるから、「試した中では一番よかった」くらいのどんぶり勘定のはず
Posted at 2024/04/19 16:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記
2024年04月01日 イイね!

溶接機には流量調整器か圧調整弁か



「流量器はあかん、なぜなら…」
ドヤろうと語り始めるすぐに話の腰を折られます
背の高いショップオーナー「その流量器は実のところあのフローニアスについてきたやつ」

ヒュッと息をのみ声が小さくなる語り手笑 そうフローニアスは世界一高価なブランド、あれは10,000ドル超、手前に置いてる溶接機のうち青いのはMiller、二番目に高いやつ。

大筋は圧調整器無しの流量器だけのやつはガス一次圧がそのままかかってるので長い時間溶接してそれが下がってくると流量も減ってくる(ボールの位置が落ちてくる)
みたいな話。

レギュレータ等はディーラーが勝手に選ぶことが多いかな。うちのMiller買うとき別途購入した付属品一式のレギュレータ(圧調整器)はアメリカ仕様、ボンベ口が合うはずないからハナから使ってないから良いものだったのかは不明。
このショップオーナーは溶接機などを勝手に送り付けられる被害笑に遭うレベルのYouTuberなんですけど、贈答は中国系のやり口、トップブランドだと自腹切らないと入手できないですねさすがに。
Posted at 2024/04/01 16:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記
2023年12月13日 イイね!

TIG溶接盛りを硬さを感じつつ削ってみた

TIG溶接したあと削ったり切ったりすることってあまりないので実際のところ経験が不足していた。結果、ああこれは柔らかい。

そう、アルタン半自動溶接と比べて柔らかい。YouTubeで誰もが半自動は硬くなるから溶接したあと均して継ぎ目消す場所はTIGでやる、ってのは本当だったな。

個人的印象としては半自動が硬くなるというより普通で、TIGが柔らかい、ワークよりビードのほうが柔らかいような。


-ドライバー用小ねじをボルトから作ったり、丸刃研ぎのダイアモンドホイールのスペーサー作ったり。ボス外径17.6にホイール内径20.0だしφ1の溶加棒やしんちゅう板丸めればいいじゃ?全然よくなかったから旋削。


溶接したのは左にあるM5。+のトラスだったものにTIGで肉盛りして旋削。首下がφ6段付き。これまでだったら半自動でやってたわけで、硬さの違いがわかった。YouTuberの経験に基づいた印象はほんとう、ただしその分析「温度変化が急激、ヒートショックで焼きが入る」って言ってるのは炭素がほとんど入ってないマイルドスチールだから眉唾、わたしが思うアルタンの二酸化炭素を炭素源にしてわずかに浸炭してしまうからってほうがすんなりくる。

M4の皿-ネジはボルトから作る予定だったけど、3本だけ平厚すりわりってのがあったので素材にして、最終長さに切ってバリとりしてるときに1本飛んでいき行方知れず。2本で足りる。


Posted at 2023/12/13 23:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG習得 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation