配線はすっきりしたんです。灰皿ホルダーを昨日作った。
長串山公園つーつつじの名所につれていってもろた。
パワーウインドウの動きは軽快になり、クルマの隅々まで電気足りてる感触。エアコンは効くのだが、ECUからダッシュロガーにシリアル経由で表示させる車速は10倍の値。100キロくらい出すと、4桁突入で---km/hと表示www
A/Fが1/10の値を吐くのの逆だ。演算させる設定にはしてない。つまり通信がおかしいようだ。ボーレートが間違ってるの発見。ダッシュロガー←ECUと、タブレットPC←ECUの両方同時にシリアル通信する能力はECUにはなくてコンフリクトもするみたい。
途中街道レーサーとすれちがう。
駐車場に着いたら、古いクルマのイベントやってた。誘うときに教えろw
帰りはもうエアコン壊れたwww
ガス大杉負荷かかりすぎて電磁クラッチ飛んだのか?前回も同様にエアコン効かなくなって、電磁クラッチ交換したのを思い出した。
そこでECUのパラメータをタブレットに表示させると、A/Cコントロールパネルのスイッチの入力はおk、電磁クラッチと電動ファンもスイッチ入る。しかし走らせると電動ファンが止まる。2000rpmくらいでオフになってるような。
アイドリングでもほとんど冷えないのでそれだけじゃなさげ。ヒューズは飛んでないんだけどなあ。高圧側の圧力が上がりすぎてる=エクスパンションの詰まりのセンが濃厚。
なんちゃって、ここんとこのトラブル、オレの見立てはだいたい外れてますわね。
明日はオートポリスにはいかず、このへんの問題を解決させよう。ダッシュロガーとECUのファイルをちゃんと書き込みなおすとこから。
もう一つのトラブルは、ブースト計と燃量計のバックライトLEDが点かなくなった。
エンジンの調子は今日はあんまり踏まなかったけどまあまあ。6気筒になったのとw、AACの設定変えたらちょっとだけ発進が楽になった。
Posted at 2015/05/04 22:07:03 | |
トラックバック(0) |
LinkECU | 日記