2009年08月23日
ガレージに移って作業開始してからもうすぐ1年になろうとしてます。
そろそろ仕上がりつつあるようなまだ遠いような。
今日はエバポ箱の出っ張りを大体作ってから、バッテリートレーをプラズマでギタギタにして切り落としました。結局インナーフェンダーというべき部分ごと切り取りましたわ。煙いっぱい吸ってげボげボ。
で、右のサイドシルアウターの一番後ろの部分の耳に重ねて溶接してあったとこを削りとるのに1時間くらい…溶接してひとつにしました。
床の一番先のとこはそろそろ閉じてよい頃。右サイドシルは補強バーのジョイントステーをサイドバーに溶接するまで閉じれません。で、ジョイントは手持ち7つ使ってしまって1つ行方不明。ひとつ見つかってもまるで足りないので注文します。結構高いな。ひとつ30ダイソー。
ABCペダルはまたまた作り直し。結局普通のフロアマウント、マスターが前方。バルクヘッドとフロアのフレームレール切ったので好き勝手に配置できて、マスターは室外です。
ペダル切り貼り飽き飽きなのでほうったらかしで帰って来ました。
今日はあとステアリングコラムをチルトさせる(水平に近くする)予定でしたが、ポケットに入れておいたケータイの受電状況が悪かったらしく、パワステコラムが届きませんでした。水平に近くなるようブラケットを作るついでに純正チルト機能付きに変更です。
ボディ外周りの残る作業は、ドア直後からリヤフェンダーまでを貼替え、オーバーフェンダー取り付け、後のサイドマーカー埋め。
インテリアでは、テールゲート下の燃料タンク配管ポンプ一式の隔壁作成、シートのマウント製作、シートベルトアンカーボルトつけ、ダッシュボード製作。
走行系では、マスターバックなど純正パーツ撤去、ブレーキ配管製作、ハンドブレーキ取り付け部の補強、パーキングケーブルドラム側のナット装着、フロントロアアーム交換、ハイキャスターゲタ撤去、ローターバッキングプレート装着、キャリパー交換、ミッションにオイル入れる、ミッションボルト不足分の追加。
電気系は、バッテリー最後部へ移設、燃ポン配線、ダッシュ下配線再確認、ダッシュロガーへ燃量計の配線と条件設定、ブレーキストロークセンサとブレーキランプスイッチ、インジェクター交換、クランクトリガーホイール位置再確認。
エンジンは、オイルドレーンプラグ装着、オイル注入、機械式燃料ポンプ撤去、サーモスタット装着、冷却水注入。
車検に関係ないとこを削ってみたけど、やっぱどうみても来月車検は切れるな。
Posted at 2009/08/23 00:39:55 | |
トラックバック(0) |
ボディ・シャーシ | 日記