2010年09月14日
今日メールでオーダーした。メールでクレジットカード情報を送るときは2つのメールに分けてるのですが、過去のメールのやりとりを全部引用したまま2つめのメールを送りそうになった。意味ねえやんw
春先から買おうとアップを始めていたバイクは先送り。一方、降ろしたL28の引き取り手が決まりそうなので多分カブみたいな威張りの効かない大型バイクをそのうち買うでしょう。240zの車検とれたら足車(タイヤ溝残ねえ)は来年の車検までに廃車。
コントロールソフトの予習を開始。自由度高すぎる気もするが、たとえばWolfみたいに格子の数をむやみやたらに増やすことはできず、現実的な上限が設定されてる(20くらいまで)。いろいろできるけど直感的に扱えないという点ではやっぱりAdobeイラストレータに似てる。テーブル枠内の数値を変更するのは手間。DTAならグラフの格子点をドラッグすればぐりぐり変えられるのだけど。路上でちまちまいじるのには向いてない。A/Fからの自動適合がすんなりできるといいな(多分無理)。もし走行ログを参照していじるのであればAIMロガーのウインドウも開かないといけないし、ノートPCや車載PCで路上適合は難しいか。あ、20インチモニタ載っけてる魔改造タクシーの話はやめてくださいw
4D、5Dの燃料補正の使い方はまだピンとこない。独スロ過給エンジンの場合、テーブルをαNにしておいて、補正テーブルをコレクタ圧×回転にすればよいのかなあ。それともインマニ圧にすべきなのか。それと補正をなにでONにすればよいのか。実走行でログとって経験しないとダメか。負荷がMAPだとある時間MAPをホールドするのが困難なので、αNじゃないとAutoTuneで適合はむずかしいはず(まだまるで勉強してない)。
LinkECUには2輪のユーザーが付いていないんで独スロ過給のノウハウはRB26の人たちに期待するしかないみたい。バイクでヒドイことするのはどうやら欧州の人たちらしい。
【更新】負荷をMAFに変更するとこみつけた!Lジェトロはいろいろ楽だなあ。スペース的に厳しいけど。
【9/20更新】ひとつわかった。4Dと表現しているが、真の4次元テーブルではないことが。そんなのあってもセットアップできるわけないじゃん。いや、マジ4次元…そんなのあってもオレはww
Posted at 2010/09/14 01:01:12 | |
トラックバック(0) |
LinkECU | 日記