2017年11月01日
トヨタ系電動パワステ流用なんだけど、フェイルセーフモードで使うのはどうもな、と新しい情報がないか調べてみたんです。
中立への戻りが悪いのが不満…スズキ流用でもそれは感じる。普通の運転してるときはたとえば高速だとほとんど修正舵当てなくてもレーン維持しますから楽ですが、ステアリングホイールを時計に見立てると5分くらいなーんも手ごたえがない感じがします。
ただし、キャスター角バリ増し、同時に増えるはずのキャスタートレール増し無し補正、さらにスクラブ半径補正をした特殊形状のストラットスペーサーかます前のS30(高速路面の微妙なアスファルトわだちごときですらハンドルとられ忙しい)に電動パワステつけて運転したことがないので、高速道路でのステアリングホイールの落ち着きが顕著に改善された理由はこのジオメトリー変更のせいもあると思います。
で、サーキットで走らせると、高価なコントローラーを揃えてグランツーリスモしてるみたいw
スピンモードでは完全に手ぇ離さない限りトルクセンサーが働くわけで、明確な目標を持って回さないとダメ。トヨタ系整備書ではステアリング系を整備したあと中立位置のキャリブレーションをするようになってるけど、中立位置を決めることが中立への戻り(ステアリングジオメトリーによる復元力を邪魔しない制御)に大事なんだろうな。CANに乗ってる情報は何見てるのか知らないけどそっちも大事っぽい。
そしてコラム電動アシストは今やお手軽タイプと位置づけられ、マツダロードスターなど操縦感覚を重視したい車種ではラックアシストに移行つつある今が潮時か。
幸い電動エアコンコンプレッサーは移設できるからドライサンプポンプの上に余裕があり、RB純正パワステポンプ付けれるのと、どっちも電動だと電力消費がヤバいのもあり、ベルト駆動油圧にするべか、ということに。ラックアンドピニオンが油圧式に交換だとドライサンプポンプと干渉するかもしれん…あ、右ハン化するからシャフト居なくなるw
日本だとMR-Sの電動パワステポンプが高価で取引されてますが、欧州車のでCAN入力なしのスタンドアローンで回るのがあるそう。車速でアシスト弱めるとかやってなくて、たぶん油圧一定を目標にポンプに内蔵してるアンプで回転を制御してる。そっち方面で検討している方はAクラスとか、MINIとかを調べてみるとよろし。電源とIGNキーのほかオルタのL端子に繋げてあり、オルタが働かなくなるとポンプ止めるらしいです。そうしないと充電不良であっというまにパワステで電力消費してもうてまったく動かなくなるから…やっぱり、電動ポンプ式は頭悪い電気の使い方のような。かといって電動アシストも60Aとかのヒューズかますからたいがいだし、ベルト式ポンプはエンジン低回転で最適化してあり、回転上げるとリリーフバルブで油圧ほとんど捨ててるのも格好良くはない。
Posted at 2017/11/01 22:41:34 | |
トラックバック(0) |
EPS | 日記
2017年11月01日
電動エアコンコンプレッサーを買おうとして、形状が日本車のものでないんで、ヨーロッパ方面かと思い、「もし既存車種用の置き換えだったらメーカーと車名を教えてください」って聞いてみたけど、今や世界最大の自動車生産国、ちうごくの無数にあるメーカーの車種教えられそうな予感。「技術力スゲーだろ」みたいなオラオラに走らず、それなりのコストでテキトーに作るが汎用性を持たせてポン付けできる感じ、ある意味先をいってるわ、と思った。
Posted at 2017/11/01 19:25:17 | |
トラックバック(0) |
電装 | 日記