CNCコントローラーをテスト接続してZ軸モータが動くとこまで確認。キーのシンボルが何を表現したいのか伝わらないし使い方がわからないのよ。今MPGで動くが、本体のZ+Z-キーが効かない状態。
Gコードよりまずマシンコーディネート、ゼロ点の認識があやふやなのでちゃんと勉強。

座学用のテキストブック。CNCは機械のそばで拾い読みするハンドブックで身に付く知識ではない。マシンコーディネートだけで30ページ。知りたいことは全部書いてるんだけど、あちこちとっちらかっていて巻末索引が不十分、これはやはり全文検索ができる電子書籍のほうがよいのかも…もう15年も前の本なので新しいの買うか。その間に急激に普及した3Dプリンタや3DCADの章が追加されているだろう。
【更新】電子書籍はなかった。図表式がたくさん出てくる技術学術方面はkindleとかiPadなどとは相性悪いから英語圏でもまだまだでしたとさ。今はペーパーバック版があり値段が1/3。それとamazon.comと.co.jpの価格差が解消しないのなぜだ。
.comではレンタルができていました。アメリカの書籍は返品全額返金できるシステムだから、実質的には手元に置いておきたい書籍だけが売れるわけで。全部読み切って即返品が不可能な分厚い書籍の2か月レンタルはうまいこと考えたな。あちこちにトピックがとっちらかってるのは部分コピーを回避するため、それとカラー図はモノクロコピーでめちゃわかりにくくなる工夫がされています。1枚10円でコピーしてよ、とキンコーズに出すと1000ページの見開き500枚、5000円かかってしまいペーパーバック版が買えます。
【更新】電子書籍の件、待てよ、学術分野での電子化はもう十分進んでるわ。PCでないと読むのがつらいのとコメント記入しにくい以外に死角なし。あ、掲載料購読料、それと一報だけ買うのもめっちゃ高いのは電子化コストか。
スマホ万能と思ってPC使わない若い人増えてるし、本立てとPCを置いている自分専用デスクを持たず、実習室で機械を動かす演習を中心に据えた日本の環境での工業技術教育だとこれからもますます衰退するしか。
Posted at 2021/10/13 12:52:10 | |
トラックバック(0) |
ツールとガレージ | 日記