セル回すとそっちに電気取られてECUリセット現象が100%起こるようになったので、スターターリレーの端子抵抗がデカくなったのかと、交換してみた。

一見してデキがよいのは明白、21世紀仕様に…しかし全然改善せず。スターターモーターの端子はカウル外さずともアクセスできるので締まりを確認…問題なかったけど、緩めて締めたら症状が収まった。スターターリレーは元のVMAX用に戻す。
もしかして10年以上こんなことで始動不能→JAFでガレージ移動して手当、なんてことを一年に1-2回やってたとか。導通・腐食防止のためCOPASLIPを塗布します。カーボングリースを注文したんですが、導通はカーボンより銅だよな、COPASLIP使えん?ググったらビンゴ。バッテリーやアースにも使いますよ。台風で塩の雨が降った直後からこういうことになったんで推測できた、という次第。
しかしもうBosch TYCO/TE無しではバイク製造できないそうですね、ABSとか。やはりドイツはレベチ。
その他もろもろの作業。ミニフライスエンクロージャードアの丁番を作りました。買ったやつだとすぐダメになりそうなので。
ギアボックスはフライスクーラントタンクのオイルスキマー用、28rpmはちと速いかと。
スキマーはベルトとディスクがあるけど、ディスクで作る。製菓用ケーキ枠がステンレスで安く買えます。φ23cmで700円とか。
溶接電極の整形にはチャックに咥えてベンチグラインダーに当てるのが一番効率が良い。
半自動溶接機のメンテ。トーチを更新するかも。パナソニックなどブランド品でない限り、規格が結構統一されていて消耗品調達はかんたんなことがわかりました。あちこち緩んでいたり汚れてたのを掃除したら導通が良くなり溶接しやすくなりました。アルタンガスはずっと切れててフラックスコアワイヤーにしたけど、やっぱどえらく汚くなるから使いたくないな笑
アルゴンガスも無くなったので、来週はレンタル7立米持ってきてもらい、自前アルゴン1.5立米、アルタン1.5立米を預け。充填するだけでなくたぶん時期的に要試験。
Posted at 2022/09/25 00:33:00 | |
トラックバック(0) |
電装 | 日記