• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

ハコスカ完成近し

ホントに貼ってた、東レ。





結構長居してもうた。

自分のzの試運転ちょっとして、コンデンサを点火コイルハーネス追加の効果検証。ノックレベルは直ってるか微妙かも、ということが分かった。次はECUロギングやってみます。速度パルスは倍数1にしたら16km/hから表示されるようになった。これならパワステに入れれるかと。

クラッチワークミスってもパン!は無くなった。あと下からアクセスできなかった左エンジンマウント上側ナット要チェック。

熱電対ハブ戻してコレ経由で入力したら信頼できる値を吐くようになった。今度は前3気筒の排気温がちょびっと低い…一番プラグがちょっとくすぶり気味。コイルかも。熱電対外したダッシュロガーアナログ入力が一方が室温、片方が1200℃とか絶対おかしい、たぶんコネクタ端子の配置がそれぞれ違っててバッテリ電圧が来てたり4.5Vが来てたりを気にせずにつないでたせいだと思う。

日が暮れてサザエさんすっかり終わった時間からGTウイング延長ステー製作。



羽根は保安基準適合まで幅詰めます。もう付けたままオートポリス往復してもいいや。面倒だもん…いやこれだと屋根より高いようなwww
Posted at 2015/05/31 21:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご近所さん | 日記
2015年05月28日 イイね!

要バグフィックス箇所

当分サーキット走行予定はないので、現状の問題点と解決法のメモ

1.エアコンの効きが持続しないのは、エバポが凍って空気が通らなくて冷えなくなるみたいで、ブロアモーターの効率が上がらないと解決にならなさげ。でもコンプレッサークラッチをOFFにする温度を上げてみる。そうしたら、前回入りきれなかったR134aガスも吸ってくれると思う。

2.クラッチワークミスると右後ろからパン!
これ後ろのほうじゃなくて、ミッションマウントあたりからだというのがこないだのオートポリス往復でわかった。
アルミの溶加棒を助手席側に転がしたまま出かけたんですが、パン!という音と同時に棒が床から跳ね上がりましたw
マウントブラケットのボルトがゆるんでるか、車体側にクラックがあるんじゃないかと。

3.ノッキング
ノイズ防止コンデンサつけてみてダメだったら、CPCコネクタからノックセンサの線外してシールドやりなおし。点火時期自体も40度超えてるとこあるんで遅らせてみる。

4.インナーフェンダー
右の前側がタイヤに擦れて無くなったので作り直し。

5.コンパネアンダーパネル
傾いてるwww BMW足にしたときちゃんとする。

6.排気温度
熱電対ハブを戻す。

7.EPS
高速で普通に走らせてても手ごたえ軽すぎて危険なときがある。速度パルスをECUから取り、フォトカプラかませて5V変換してパワステコンピュータに入れてみよう。ステアリングホイールを小さくする手もあるが、メーター見えなくなるし。

8.GTウイングとスポイラー
ルームミラーの視界を遮るのでウイング長足化。やる気ないときウイングつけなくて済むようなエグイレベルのスポイラーを追加。材料調達済み。

9.排気音静かすぎ
タービンインコネルに変えてから、というか、羽根がちゃんとある状態だと、実測内径φ72だとストレート構造でもむちゃくちゃ静か。φ90化を考えてます。

【更新】1.のエアコンはエバポ箱とブロア間に隙間できてたの気づいたんでダクトテープで塞いで、低温検知の半固定抵抗をちょっと回しといた。
内気循環フラップのスイッチのハックをやって、配線準備まで。
3.のノックレベル異常値は点火コイルハーネスにコンデンサ一個繋いでみた。
7.のEPSは手持ちのフォトカプラ見つけたけど、ECU→ダッシュロガーで30km/h以下の速度が測れるようになってから。

【さらに更新】
1.エアコンよう冷える。フラップもおk。暑くなったらガス追加すべ。
2.ジャッキアップしてチェック。明確に緩んでたのはリヤメンバーの右前ナットだった。パンは再発させてないが、1000-2000rpmのガタガタがちょっとよくなった気がする。
3.ノックレベルいいみたい。
6.TCハブ戻して設定し直し。超おk。
7。の速度はECUからの信号の起動シーケンスを無効にしてパルス倍率を1にしてもう少し試運転。
Posted at 2015/05/29 00:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2015年05月27日 イイね!

テキトーにFRP作業

フロントスポイラーサイドの補修。昨日硬化剤みつかんなかったので今日買ってきた。

10㏄のやつ。フタ全部はずれたの見てないでドバっと半分以上投入してもうたwww

当然10分経たずに煙り出して固まりました。裏から張っただけでおしまいテキトーで。ラッピングも欠損したとこ限定でやる予定。

リヤスポの材料届いてた。アルミ+透明ポリカーボネートのアメリカ流で作ります。
Posted at 2015/05/27 21:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ | 日記
2015年05月25日 イイね!

公道でとがめられないリヤスポイラー作ろうっと

オートポリス一枠走るのに片道3時間ずつと、前後の準備1時間。
シートベルト締めたあとまたGoProつけるの忘れたの気づいてつけたがスイッチの押し方忘れてて記録できず。まあ試運転なので他車とのからみなかったし走り方の記録は要らなかった。

ウイングをエアコンの試運転ごときに室内に載せたりテールゲートに付けたり外したりするの嫌になったんで、車検適合それなりに効く程度の地味なリヤスポイラーを作るとトータルで自分の時間節約できるな、と。

ウイングは足延長。ルームミラー視野狭いんで。

フロントスポイラープチ破壊…サーキットでなく、ガレージ用のアースノーマットを買いにいったホームセンターの出口でひっかけました。サイドを破壊。こっちは補修楽なように単純な形に変えよう。

Posted at 2015/05/25 08:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ | 日記
2015年05月24日 イイね!

いくぜ試運転(オートポリスで)

今日は晴れ、25℃の予報。いつまで試運転してんだか、ですよねー

やりなおした配線、ETCの電源スイッチ入れっぱなしなのに起動おしゃべり始めたりとか、ときどきキュブルンでエンジンかからなかったりとかまだビミョーなとこあり。

燃調点火時期ブーコンもまだノータッチ。つか200HP超えてくると公道ではおおっぴらにやれない。
地味にログとって合わせていくしか。

【更新】てなわけでオートポリスで一枠、淡々と10周だけ走らせてきた。マジでエアコンのテストがメインで、おまけがノックレベルとA/Fのチェック。

結果、エアコンは壊れませんでした。ただし、スロポジ80%以上でOFF、復帰まで0.3秒待ての設定でしたが、やや暑かった。窓はずっと全閉。ログ見ると80%以上開けてる時間2割もなかったはずなのになあ。

ベルトあんまり張っていないんで滑ってるかも。エンジンレブでOFF設定したほうがよいのかも。

あと、公道での走行時に気付いたが、エバポの氷結検知設定温度が低いようだ。つまり、A/Cスイッチ入れっぱなしすると風量が落ち、スイッチ切ってしばらくすると冷風の勢いが増す、みたいな。

ブーコンダイヤルちょっと回してブースト1.0kかかるようになった。そのあと以前ほどでないが垂れる。それより、ダッシュロガーにノックアラートが出るんでろくに踏めませんでした。ストレートエンドも180km/h止まり(前回200km/h)。ログ以前のと見比べるとグラフの形状が変。シールド線途中で切断し、CPCコネクタ通したせいでノイズ拾ってるかもしれん、というのと、今回はNEO用点火コイルハーネスで、ノイズ防止コンデンサーつけていないというの。

排気温度熱電対チャンネル5はダメ。熱電対ハブやっぱり使うべき。

油温は公道で80℃に達し、サーキットでついに100℃超えた!オイルクーラーの遮熱板つけたままです。ダッシュロガーの表示なので、ちゃんと放射温度計(持っていってた)で測っとけばよかったと後悔。

水温はサーキットで89℃まで上昇。こっちは100℃超えないようにしたい。アクセル踏めるようになったら今のラジエータだときついかも。

ルームミラーに映るテールゲートウインドウの上半分の視界をウイングが塞いでるのはあんまりよくない。FJと混走なんで後ろ見とかないといかんので。

オートポリス会員証(クレジットカード)で走行枠確保&支払できるディスペンサーが導入されてました。便利。



J-POP垂れ流し問題は、コントロールタワーから最も遠いピット(約50ある)に陣取ればほとんど耳に入らないことがわかりました。
Posted at 2015/05/24 08:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      1 2
3 4 5 678 9
101112131415 16
171819202122 23
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation