• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

シュリンカーペダル化

テキトーにスタンド作ったら足がふにゃふにゃだった。



これでちょっと使ってみたが、片手で鉄板持ちつつもう一方の手でレバー押し下げるのはつらい。カツン!カツン!と叩くようにするより、ジワーっと押したほうが縮むので、やっぱペダル化。

構想したり、「なんか使える切れ端とかねーかなという時間多かったが、まあできた。



上はもう使わなくなったカプチーノ流用のステアリングシャフトの端をつかった。クレビスはたくさん持ってるんで。
下はこれまた使わなくなったスロットルペダルのピボットを使った。ベアリング入れてたんで。レバーはもう使わないので移設してペダル棒にした。



あとは全切りボルトで繋いで、土台をぐらつかないようにしたら完成。

ビードローラーのほうは、PWMで減速するの試してみた。途中で引っかかって止まってもうた。やっぱPWM調速だとトルクががっくり落ちるなあ、と思ったが、よく見たらモータ側のプーリー軸が空転していた。沈みネジで留めてるけど、それじゃ足りないというわけでシャフトに溝切って沈みネジが嵌まるようにしたら調子よくなった。
ペダルスイッチが見当たらないんでここまで、スタンドはシュリンカーと同じようにつくる。足のゴツさ加減をどのくらいにしたらいいかわかったのですんなりできるといいな。
Posted at 2017/04/30 21:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2017年04月29日 イイね!

クルマにはノータッチ

S30のSeries 1にはまるSeries 2のリビルトマスターバック3個完成。塗装待ち。



ビードローラー電動化。結局タイミングベルトで1/2減速したがバッテリー直結だと超速い。チェーンにしたとしても一段掛けではそんなに遅くならないと思うが、PWM調速でトルクがちゃんと出るか試してみてから次の作戦を練る。ダイがセンター出てないのでちょっとシオシオ。



エンジンスタンドでなく、ちゃんとスタンドを作らないと。あとシュリンカーストレッチャーも届いたが手つかず。
Posted at 2017/04/29 21:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2017年04月16日 イイね!

マスターバック加工w

たいへん。これで型紙取ったら次からは楽かな。だが量産は無理。

Posted at 2017/04/16 23:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2017年04月09日 イイね!

左後ろ溶接おしまい

バンパー食い込んで筋状に凹んでる写真撮ってないが、サイドまで回り込んで凹んでいたのを切開して修復。
切ったところが裏の補強メンバーとの合わせ目に近接しすぎていて、ブチルゴムを除去してから溶接。



ビード削り落として終わり。



あとはマスターバックと戯れていました。前期S30につく中期マスターバックの加工一個完了。溶接して溶けそうなリヤ(ペダル側)のシールをプレスで抜こうとしたが、プラの摺動部がある変わったシールで、プラが崩壊。測ってみるとインチサイズでちょっと困った、サーチしたらBendixライセンスブースターの専用品、もっと困った。だが調達力は高い自負があるオレなので探して注文したけどね。

ところで、リビルトの灰色のマスターバック、実はあれ、塗装でなくスチールの素地が出てる状態です。なんでそんな状態で出荷できるのかというと、シリコーングリスが表面に乗ってます。リビルト入手して自分で塗装すればいいや、と思ってるとシリコーングリスはたいがい頑固なので塗装ハジきトラブルに嵌まるよ。こんなことしてるとオレのzのボディも、はじかずに塗装できるか心配。板金屋じゃないショーカー専門の塗装屋にはシリコーンオイル系の油脂は置かないどころか、タイヤに艶があるクルマで来た客も「てめーはすぐ帰れ!」と門前払いするとか。

幸いマスターバックバラシて鉄だけにしてるので丸洗い可。シンプルグリーン原液でゴシゴシブラシで洗って干してきた。このあと探傷剤でピンホールがないか確認してから灯油→プレソルベントで仕上げたあと塗装の予定。
Posted at 2017/04/09 21:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2017年04月09日 イイね!

サーキットでスピンしてコントロール不能になったら止まるまでブレーキがっつり踏めという指導について

MR-Sなので10年以上昔の動画。コース幅が狭く、コースアウト=即刺さる。場所は群サイでしょうか。ドリキンと織戸。



どちらのドライバーもスピンモードに入ってもアクセルに足おいてます。ブレーキに足がかかるのは最後のほうだけ。結果刺さらずに止まっている。

MRレイアウトは特性的にこのようなコース上に留まったまま回って止まるスピンになりやすいような経験的な思いもありますが、この状況下「あ、ヤバ!」の時点でがっつりブレーキ踏んだらどうなるんでしょう?ABS介入してきたらどうなるんでしょう?

スピンのときはロックしてもらったほうが早く止まる状況も多いと思いますが、ABSコンピュータはその境界をどう演算して決めてるんでしょうか。車速が大きなファクターかなあ、難しそう。
Posted at 2017/04/09 10:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation