• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2017年10月06日 イイね!

糸切り調整

まず返し縫いスイッチなんだけど、サーボ側コネクタから配線が抜けてた。長さが短すぎ、ミシン倒すとピンと張ってしまう。

糸切りは返し縫い直後だとまるで切れなかったりするなあ、と下針停止位置をがっつり針が刺さっている位置に調整したらよく切れるようになった。



糸残り1㎝。糸切りして次の縫い始めの糸残り(3列のうち左2つ)もそのくらい。これなら下糸にからむことはなさげ。全部縫い終わってからトリミングは要るけど。
これいいやん。このミシン、糸切り機能使っていなかった理由は太いと切れなかったからなのか、

明日#5糸使うんで、ちゃんと切れたらうれしいな。つーてもシートとか椅子とかは縫い続けることが多いから糸切り頻度低いようなw 飾りステッチのときは糸端を裏に引き込んで結ばないといけないから自動糸切りしないよう気を付けないと。
Posted at 2017/10/06 01:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2017年10月04日 イイね!

自動糸切り作動

さて糸ゆるめソレノイドが届いたので装着、まるであつらえたように嵌まるのでこのソレノイドで正解。

ガクっときたのが2.3mmナットが付属していたことw



糸ゆるめ板をプルするためにはモノタロウセットカラーを使用。これも間違ってなさげ。スプリングは自由長間違えたが使える。

で、糸切りはカムが針上停止位置超えたとこでガクッと崖から落ちる形状なので針上停止位置だけがっつり調整して縫う→返し縫い。



返し縫いのスイッチのロッドはここに。これも想像で作ったが間違ってなさげで返し縫いソレノイドが作動し、返し縫いできた。

糸切りはペダルのかかと深踏み。カタンッ。あっさり切れた。切れたあと押え上げソレノイドが作動するので生地を抜ける。保持時のPWMデューティーは33%にしたが、25%でも大丈夫そう。50%よりだいぶんミー音は静かになる。

その後何回かやったら上糸#20は切れるけど下糸#8切りに失敗する現象が起きる。あと、生地に残る糸が長すぎてあかん、ハサミで都度切らないと絡む可能性www

針の下停止位置調整が甘いので、検知器の中身をいじって位置動かすのと、糸切り時のモーター速度を調整、メス位置合わせ、固定メスを研ぐなどもうちょっと改良の余地があるようです。

てなことをやってたら、返し縫いスイッチが反応しなくなった。サーボモーターから強制的に返し縫い信号を出すとソレノイドは作動するので、スイッチの問題か、返し縫い禁止設定にはまったように思うので、PCで設定を見直すことにした。

押え上げリンクの造作はいまいちで、あんまり上がらない&ミシンを倒したあと、戻すときに押え上げロッドを手で引き上げつつ戻さないとお皿から脱輪してちょい面倒だけど、生地を入れたり出したりするのには支障がないからこれでしばらく我慢してつかうべ。
Posted at 2017/10/04 22:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2017年10月02日 イイね!

押え上げソレノイドとリンク完成

小一時間ガレージで作業。これは青ニスつかうほどの造作でなく、以前の切り出しのときの名残り。


帰宅するとモノタロウからピロエンド等が届いてたのでロータリーソレノイド装着。


配線コネクタまでは手を付けず。取り付け状態をよくみたら斜めってるので今度修正する。糸ゆるめソレノイドが発送されたので、今度の週末にはフル機能を試せると思う。糸ゆるめソレノイドの固定が2.3mmナットなんだけど、メガネ枠用にもないややレアなサイズ。いったんamazonに注文したあとモノタロウで見つけてamazonキャンセル。ちうごく発送なんだけど、今週は秋の大型連休のためちうごくお休みってのもあって。

amazonからは別件で電動ナイフが。


Black&Deckerだけど実はパン切りナイフ。クッションのウレタン切る用。これ20世紀にはなかったように思うなあ。

【更新】で、押え上げソレノイドの配線してテスト。「ガッ!…ジジジバチン!」つー感じで打音がデカい、PWMに切り替わるとソレノイドジジジと鳴るし、オレの作業時間だと使いづらいのでひざ押え上げクランプ作ろうw 

つか、ブラザーオイルパンから切り出した押え上げリンクだとレバー比大きすぎて手動押え上げよりストロークが少ないのは問題、作り直しするかもしれん。
Posted at 2017/10/03 00:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2017年10月01日 イイね!

押え上げ装着

暗くなってから材料調達してオイルパンから切り取ったこの押え上げ機構をオイルトレーにつけた。



オイルトレー作るのに1㎜鉄板を使ったため無駄にガッチリしてるのが役立った。が、自宅にはろくに工具無いし半自動溶接機もないしで、普通の家庭でやる工作w この先、L字アングルのボルトナットとロータリーソレノイドリンクとが干渉する可能性が高いので、もしかしたら交流アークスティック溶接機(20年くらい前に1万円とかでホームセンターで買ったやつ)使ってみるかもw 


ひざ棒で人力で上げるのを試してみたんだけど、緩んで空回りするんだよなー…



固定部が割れてました。こんな割れ方するのは鋳鉄に違いない。溶接してもまた割れると思われ、アルミ合金の切れ端で作るかも。このへんもSingerパクリから来てるらしくて、シャフト径は10.8mmで汎用の機械部品は使えずどのみちソレノイドリンク作らないといけないし。ソレノイドリンクはピロ使います。単に入手と加工が簡単だから。
Posted at 2017/10/02 00:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミシン | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23 45 6 7
8910 1112 1314
151617 1819 2021
22 23 24 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation