• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2017年12月23日 イイね!

輸入電動ガレージツールとPSE法

ヤバいよ。

コンセントに挿して使用する製品を製造、あるいは輸入して販売するには電安法PSEマークを付けないといけない。

ヤフオクでみる限り、ガレージツールのうちコンセントや200Vにつなぐものにはアウトな出品が多い。マークのないACアダプターを大量に売ってたコーナンみたいに経済産業省に見つけられて血祭に上げられるか、ヤフオクルールで禁止されるのが先か。

日本のこのテの法律は「売る行為」のところで、安全を担保せよというスタンス。つまり自分で使うものを海外に注文して買うのは「オレら(経産省)知らん、自己責任な」ということです。2輪ヘルメットとかもそれ。

QuickJackの100V買おうかと考えている人は、留意が必要か。PSEマーク取得してない売り手はヤバい空気を感じて行方不明になり、将来のサポート無しの可能性、使わなくなって処分しようにもPSEマーク無しだと売れないとか。
Posted at 2017/12/23 10:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2017年12月20日 イイね!

マスターバック、リン酸塗布まで

POR15ぼってり塗りのマスターバックは剥離剤を使用。POR15は剥離剤にはめっちゃ軟弱で、もしかするとブレーキフルードにも弱いかも。

一度も開けられていないであろう初期型S30マスターバックの分解は3個めなんだけど、今回は大変だった。これもダイアフラムは破れていなかったが、錆が付着。水が内部に侵入してたらしく、フランジ同士がPOR15で接着状態だったというより錆による固着。バラしの手順は書きません。あとで修正が必要な変形が起こるくらい力かけます。リビルト工場では作業効率のため一部切って分解してるけど、リビルトを経ていないやつを切るのはなし、と。

クリーム色のバケツに酢とナイス(フマキラーのサンポール)が入ってます。酢:ナイス≒3:1くらい、水は無し、強酸が弱められて一日漬けてもいいみたい。ミシン台でやってますw



ざっと錆取りしてリン酸塗布まで終わったほうも、もう一度酸に一日漬けた。塗膜剥いて錆びていない鉄表面は酸に漬ける前にリン酸塗っておいたほうがよさげ。引き上げ後の水洗いのときにサーっと茶色になりにくい。即 弱アルカリのマジックリンを噴きかけ、ステンレスたわしでゴシゴシして流したあとで、これまた弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダ液に投入(~1日)。

セスキ炭酸ソーダを温水で洗い落としてタオルで拭き、リン酸塗布。

ごく一部に塗膜と錆が残っているが塗装前に除去予定。プレソルベントで乾いたリン酸をふき取り→パワーバインド→ミラクルプラサフHB→黒艶2液ウレタンで表裏塗装→組立て→7部艶黒

の予定。艶消し剤入れると塗膜が弱くなりそうなので、手順を踏んでガッチリガード。

JIDOUSHAKIKIステッカーの入手が遅れています。リバイ…で扱っているのは初期型S30タイプではありません。0146 1204
Posted at 2017/12/20 23:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2017年12月11日 イイね!

マスターシリンダースリーブ入れ修理

今、サビとりしているマスターバックに付いていたマスターシリンダーはラバーカップのリップが完全に丸まっていたが、本体にも虫食い状のピットがあり、リビルトキットで組み直すの断念。スリーブ入れないと使えない。

スリーブ入れるにはどうやら外国に送らないといかん。アメリカで出回っているマスターシリンダーのうち一部はトキコなどをリビルトしたものがあるが、スリーブ入れたものでなく、細い内径のマスターをボアアップしてると推察。それでサイズの刻印を削り落としてるんじゃないかと。スリーブ入れ修理の件数が多いのはオーストラリア。専用機械(基本は旋盤)が売ってるくらい。生産国と隔離されている大陸なのと、関税高かったりすることで、再生業が栄えた歴史があるのかもしれない。

一度ステンレススリーブを入れちゃえば新品より耐久性が高いと思われます。ものは試し、一度経験しとくか。オレの車のマスターシリンダーは6000円とかで新品が買えるから、スリーブ修理どころかリビルトキットの出番すらないけど。

そして、今日届いたPOR15仕上げの240z用中古と、ちょっと前に届いたリビルト240z謎マスターバックは同じものだった。普通の初期型S30用と違いが1点ある。機能的には同一。



中期型についていたものだと思われるが、詳細は不明。オートマ用は特殊という話だけど、マニュアルミッションのやつより小さいマスターバックつけるとは思えないんで。このリビルト品が定期的に入手できれば、初期型S30用マスターバックは安定供給できるようになります。が、今は欠品ちゅうwww

POR15 中古のほうは状態確認のためバラすが(確認というかどのみち中身入れ替える)、接着しているのと同じなので、合わせのとこにまず剥離剤塗布になりそう。
Posted at 2017/12/11 23:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2017年12月10日 イイね!

サンポール入手難

キャンドゥと西友になかった。まぜるときけんのアレで置いてないのかも。

代わりにミツカン酢を使ってみるか。1リッター200円だし。

ひと晩漬けたけどダメ。サンポール5倍くらい希釈2時間にまったく及ばない。塗膜はそこそこ取れる。

【更新】イズミ(西のほう限定か)にはなく、セガミから名前かわったやつに期間限定サンポール2本セットが、ダイソーにフマキラーの同等品があったので、もし酸を買いにいくとき参考にしてちょ。

酢2リッターにダイソー酸1リッター追加でいい感じかも。水足しは無しで。

【更新】アバタの奥まではギンギラにならないところで酸終了。ざっと水洗して、マジックリン噴きかけて流したあとセスキ炭酸ソーダ200g/4リッター浸漬で中和ちゅう。今回の中和は黒いのや茶色いのがアバタから染み出てこないのでよさげ。セスキ炭酸ソーダは重曹と違って水によく溶けるが、たぶん酸の組成が前回と違い酢のpH緩衝力のため、ダイソー酸の強酸力が弱められたせいかと思う。

酢とトイレ酸混和は他にぜんぜん実績ないから勧めないけど。


多分明日、次のマスターバックが届くので、酸とアルカリはバケツに入れたまま保管。POR15仕上げしてあるからバラすの難関かもしれん。
バラすのにヒートガンでフランジ暖めてみたりもしたけど、効果なし。一度も開けていないフランジ付近に錆のある中古はリビルト品のバラシの3倍くらい大変。うまい技はまだ見出していません。

今回のマスターバックも中身は生きてました。ダイアフラムが破れるトラブルは割と少ないのかも。前後のラバーシールは後ろは意外と悪くなく、前側はマスターシリンダーからフルードが漏れてきててダメなのが普通。前側はバラさず交換できるが、リビルトマスターバックから移植する以外に新品を確保する手段がない。後ろのラバーシールは売っているがバラさないと交換できないです。

【更新】
そして、10%くらいのリン酸を筆で塗布。錆はあらかた落としてるので、残った点錆はすぐ黒くなり漬けこむ必要はなし。これいいかも。ただ、リン酸の匂いあんまりよくないね。動物系。
Posted at 2017/12/10 10:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 素材入手 | 日記
2017年12月09日 イイね!

HGT precisionハジマタ

ハジマタはもう古い?

いや、最近グイグイのしてきているHGTドグミッションなんだけど、このひと月の間に

いろんなエンジンにつけれるお釜(ベルハウジング)できるよ!

と。ホンダK24、4G63とか横置きエンジンをFRにするのまである。ただし、東西反転前のエボⅢ以前のは「つくよ」ってリストに載せてあるが、逆回転なので物理的にミッション合体できてもダメだとおもうんだけどなあwww

BMW MのV10とか、10個も売れないだろ?

…の種明かしは、ハナからフルビレットでいくから。
日本のPCや家電メーカーは終わりつつあるけどNC機械は日本製がまだトップなのは誇っていいと思う。おひざ元でNC機械ガンガン使った製品があまりなくてオセアニアに置いていかれるのは惜しいなあ。

HGTドグミッションはスパーギアなのにヒューン音がしない!ってウリの動画を前に紹介したけど、他の動画でそれなりに聞こえてたんで「街乗りなら耳障りにはならない」程度なのかも。
Posted at 2017/12/09 22:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特報 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345678 9
10 111213141516
171819 202122 23
242526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation