• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

ムダにゴツいドリルチャック

alt

新旧。どっちも13mmまでのMT3テーパーの手締めチャック。今まで使っていたやつはテーパー軸とチャックの接合部のクビレがあかんかった。こんなに太いのが来るとは思ってなかったけど、手で絞めるときと切削のときに慣性でトルク出ていいかも。ドローバーがM10→M12ときた。

でサイリスタ交換したミニフライスで12mm→16mm→25mmの拡大。素材はたぶんA2017だと思う。16mmへの拡大は問題ないけど、25mmは難しかったというかモーターが止まる。21mmくらいのドリルが欲しいところ。このプーリー3コ拡大するのに2時間くらいかかった。ボール盤買うかは微妙なところ。落ち着いたらPCをうちから運んでNCを復活させよう。12mmくらいのエンドミルで旋回させたほうが楽に削れそう。画像はドリルチャックとプーリーのせいでサイズ感が狂ってるけど、25mmドリルで穴を開けた後です。

alt

切り粉を放置するのはもうやめてこのあとあらかた片づけました。


【更新】あー、ゴツいはず、16mmまで咥えられるチャックだった。あと本体の主軸ベアリング替えてみることにする。10年使ってるからなあ。
Posted at 2018/01/28 20:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2018年01月27日 イイね!

かしまる君ぶっこわしたがチェーン交換

おやつ時を過ぎてからようやく着手

☑チェーン交換
☑クラッチマスター交換
☑ミニフライスのサイリスタ交換

 DIDのかしまる君のチェーン棒抜くボスを折った。ディスクグラインダーで切って、新しいほうは一コマだけ切ればイケた。
 クラッチマスターはさくっと終了。
 ミニフライスのサイリスタは噂通り、溶けにくいハンダで、太めのを使ってヒートシンクと破裂してるやつを外してなんとか怪しいほうだけ1個交換して仮付け試運転。治ったようなので片づけた。あとはゴツいドリルチャック使えば作業効率アップできそう。

寒いので今日は終わり。チェーンの寿命って最後のほうで急に来るな。かなりスムーズ。コマの固着等があったのかもしれない。スプロケも偏摩耗すごかった。クラッチレバーはもっと握ったところでつながって欲しいけど、調整幅があまり無いのでしょうがない。
Posted at 2018/01/27 19:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2018年01月25日 イイね!

スリーブ入れマスターシリンダー作業終了したってさ

先週発送したマスターシリンダーのスリーブ入れ、雑なスケッチを添えたが、そんなのわかりきってるのか特記事項なく終わったみたいで、支払いが済んだら送り返してくれるみたい。

…みたい…が多いが、無事に帰ってくるまでが遠足。

別件ミニフライス基板上のサイリスタなんだけど、海外発送になってるみたい。初めてRSオンラインに注文したもので、そんな流れになってるとは。手ぇつけてないので、機械にもどせば稼働はするんで。
Posted at 2018/01/25 21:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2018年01月23日 イイね!

噂だけど、スバルはアイサイトの開発を中止

IT大手のビッグデータをAIで処理する開発手法に勝るものができるはずがない、という判断を下したとか。噂ですが。

もしそれが事実なら判断した人は賢明、その意思決定をできるようになっている経営システムも優れているのかもしれない。

盤上ゲームなら、現状、電気代無視して分散スパコンをブンブン回せば人類に勝てるわけですが、自動運転がどこまで可能かは未知数、というか、医学生理学分野で著名な西川伸一先生は運転免許持ってないのですが、「わたしもクルマ買って乗れるのか?いやわたしが生きてるうちはその未来は来ない」と今年になってから書いています。その根拠はオレもなんとなくわかる。

たとえばタンパク質の立体構造予測は機械学習はまだできない。実験・計測するしかないんだけど、それに金と時間を使っても業績(論文とか創薬)に繋がらないんでヨゴレ仕事的位置づけになってもうて、21世紀になってから3Dデータ増えてないな、と今日思った。一方、ヒトの遺伝子配列は雑に説明すると日々たくさんのシーケンサーが稼働していろんな人の遺伝子配列をジャンジャン読んでいて、それをデータセンターに送って病気と関連する遺伝子を見つけるべく機械学習、という流れなんだけど、データはネット経由でなく物理で送ってる。つまりデータ量が膨大すぎて記憶メディアを輸送しないと間に合わないのよ。オーダーメイド医療とか個人の遺伝子配列をもとに診断治療が可能になる未来は近いというのを見聞きしたことがあると思うが、その医療を一般人レベルで可能にするなら、原発いくら作ってもコンピュータやシーケンサー稼働させる電気が足りないです。

スターウォーズのデス・スター建造にどのくらいの資材とエネルギーが必要か、実物大ガンダムがサクサク動くにはどんな効率のエネルギー発生装置と強度素材が必要か、という考察に近い。

なので、スバルは自社レベルの開発規模では到達不能というより、自動運転にそのものに未来がないと判断したのかもしれません。
Posted at 2018/01/24 00:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2018年01月22日 イイね!

ミニフライスの制御基板のチェック

太目のドリルだとすぐひっかかってすぐ止まる状態で、トルクがおちてきたのか、ドリルチャックの滑りなのか、冷静に考えるとどっちもなんで、まず、ゴツイドリルチャックを買った。今25mmドリルとか使ってるんで。基板が正常であるなら、ボール盤を別途導入せんとな、と重い腰を上げて基板チェック。

MOSFETとかいうのが壊れるらしいが、ヒートシンクについてるやつ。

んー、5つもそれらしきものがある。うち奥の真ん中のが破裂してるわ。やっぱこれ。


だが、角度がだめなので品番がまるで見えない。暗いのと、老眼w

昨日Cロナがゴール後に相手の足が顔に入って流血担架になったとき、審判のスマホ借りて自撮りして傷を確認したそうな。

こういうときはそれやな。だが、暗くて写らん。


ファイバースコープを出してきて見たがフォーカスあってないやんけ。アストロめ。
で、ファイバースコープ先端のLEDで照らしておいてケータイカメラで撮ったらうまいこといった。



奥の真ん中と右がこのサイリスタだ。若干マイナーな品番だったけど、RSコンポーネンツという通販で注文できた。これで治るといいな。
この機械、最高回転で3時間ぶっ通しとかNC切削でぶん回したもんな。今は手動でしか使ってません。

バイクのクラッチマスターは横シリンダーのNISSINを確保。漏れてるパチブレンボは今週末まで保つはず。ドライブスプロケの梱包開いてみたらこっちも新品だったが、A7075だった。今度のセットではなるべくグリース給油しよう。鉄スプロケとシールチェーン完全無給油で15000km、6年近く保った。
Posted at 2018/01/22 22:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3456
7 8910111213
1415 1617 18 19 20
21 22 2324 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation