2018年06月27日
ふと思いついて初めて市立図書館に行ってきた。
オレが2学期だけ通って卒業した小学校跡地にたぶん8年くらい前にできたが…裏から入る選挙投票場所だけ入ったことある。TSUTAYAじゃないが、食べ物が割とうまいカフェが入っているという話。
日焼けしてる高校生がいっぱいで定期試験中かも。ミニ旋盤~は無かったが、その絶版をリスペクトしてトリビュートした本が3年暗い前に同じ出版社から出ていたのがあり、パラパラななめ読み。
それなりの編集。内容も悪くない。活字がデカいw 文体は絶版のほうが骨太でよい。
ただ、扱ってるミニ旋盤が絶版よりさらに小さいコンパクト7ってので、縮尺模型マニア向け特化してる感じがした。
他の蔵書も大き目の書店の陳列とだいたい同じくらいの充実度で、本屋よりちょっと近いんで、また行くかも。
帰宅したらQCTPが届いていた。中国製なのだが、よくあるパターン、aliexよりebayのほうがだんぜん安い、だけでなく、米国から送られてきたというオチ。この世界の流通どうなってんだよ、と。
たぶん明日はスローアウェイバイトセットが届くんで、まとめて持って行ってセットアップするべか。
4爪インディペンデントチャックの主軸取り付け用バックプレートが無いな、最初はコレ作るかと思ったが、4爪は使用頻度高くなるはずなので、さっさと既製品買うべ。
Posted at 2018/06/27 20:46:50 | |
トラックバック(0) |
ご近所さん | 日記
2018年06月26日
ダイソー吸盤ちゃんと売ってんのワロタ
面白くなってうろうろしてたら皿とかに使うシリコンのフタがあったのでそれも買った。
今日また雨降ったので出遅れたが、暗くなってからタンクにくっつけてきた。

Posted at 2018/06/26 23:57:07 | |
トラックバック(0) |
2輪 | 日記
2018年06月25日
一週間放置のバイクで昨日卓上旋盤送料支払いでかけようと(軽トラはご近所さん担当)したら、エンジンかかりにくい。アイドリングしない。例によってインジェクターカプラー外してカラ始動してプラグ乾かしとかやってもアイドリングしない。
こりゃ雨水。燃料リターンカプラーを外してキーオンすると、白濁液が出てくる。何度やっても収まらないので駐輪場ガソリン浸しにもなるし、切り上げて始動。まあなんとかギリでガレージまでたどり着き水分分散のためイソプロをちょっと投入。これだと高速には乗れない。15キロくらい走らせてガソリン満タンにしてほぼ完治できた。
タンクに溜まった水を排出する手順がまずかった。燃ポンで排出させるんじゃなく、カプラーの戻り側に仕込んであるワンウェイバルブのポッチを押してタンク側から流すのが正解。
で吸盤をキャンドゥとかで買ってきてタンク給油口カバーをナイロンとEVAシートで作ります。
Posted at 2018/06/25 10:25:50 | |
トラックバック(0) |
2輪 | 日記
2018年06月24日
ご近所さんにお世話になってなんとか搬入。小さい木製台車2つにのっけて、サッシのレールを乗り越えさせるのに素の人力では上がらないので木っ端とバールでテコった。

Posted at 2018/06/24 19:45:27 | |
トラックバック(0) |
ツールとガレージ | 日記
2018年06月23日
卓上旋盤発送のお知らせ。250kg。スズキVX800やRB25DET四駆エンジンよりちょっと重い。
受け取り準備ができていない。エンジンクレーンを貸し出しているご近所さん(50キロ離れてるが)に相談したら、クレーン付き軽トラをちょうど借りているそうで、それ使えばエンジンクレーンを置いている隣県ガレージまで往復しなくて済むということで。その軽トラは隣県の人(ガレージとは別の地域)から借りているそうで、あのひとたちの距離感覚はどうかしてると思う。
旋盤どう置くのか考える。複合機化は無し。旋盤機能には影響は出ないけど、フライスは旋盤の後ろに付けてしまうと横送りの剛性がだいぶん落ちるから。旋盤があれば大穴も長い板の端っこでなければ問題なく加工でき、NCミニフライスで旋回させて開ける用途はほぼ不必要になり、ボール盤もあるんで、ミニフライスは片づけてそのうちNC専用に高速主軸化して使うべ。
ちょっとモーターの勉強をしました。ミニフライスのモーターはDCの70vとかでPWM速度調整。おそらく今度の卓上旋盤も同じメーカーだから同制御と思う。
・DCのPWMの欠点は低速調整は電圧を下げてるのでトルクが少ないこと。引っかけてモーター止めるとモーターや制御回路にダメージが及ぶことがあり、交換パーツは2万以上になる。
・それでよく使うのが3相モーターだが、昇圧トランスとインバーターで調速できる反面、3相モーターのトルクも60Hzや50Hzから外れるとトルクガクッと落ちる。3万も使う意味ない。モーターがでかい。
・サーボモーターもいろいろあり、ミシンのサーボモーターは回転センサーで停止位置を決めることができるものをまとめてそう呼んでいて、いろいろ。卓上旋盤などに流用する人もちらほら居る。
・機械用のサーボモーターは停止時のトルクがめっちゃあるが、コントローラーが要る。日本のはめっちゃ高価。中国のはコントローラーの電圧が理由は不明ながら70VACのものが多く、トランスが必要。
・2万rpm以上ぶん回しNCルーター用のブラシレスモーターがあり、モーター・主軸+ERコレットが一体になっている。
ミニフライスには最後のぶん回しブラシレスモーターが一番の候補。安いし、NCミニフライスでの低速トルクでのゴリゴリ切削は経験上うまくいかない、とくにアルミ合金。
卓上旋盤のモーターがやつれていた場合は中国のサーボモーターか。3相インバーターでもベルト架け替えすると低速トルク出せるけどいちいちそんなことやりたいとは思わん。
Posted at 2018/06/23 15:15:50 | |
トラックバック(0) |
ツールとガレージ | 日記