• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2018年08月24日 イイね!

電解コンデンサ液漏れを業界全部グルでうやむやにしたのは企業戦略として正しかったのか

うやむやにしないと生き残れないくらいヤバかったアレですが、ミシンのサーボモーターも同じ。まあでも三菱電機はまだあるわけで。

いったん動いたXC-Bですが、またエラー3で動きませんので昨日サーボモーターまでもバラしました。

モーター内部は問題はなく、復帰しません。もう一回ググってみると、だんだんエラーが頻発し、ついには動かなくなる、というパターンらしい。いったんミシンにつなげて、糸切り押え上げソレノイド作動チェックやって時間かけたから。電源基板からモーターを回す電気がいくも、ブレーキが効いているような感じ。エラーがモーターのエンコーダー付近なので、エンコーダーの信号が出ているかを調べると異常なし、他にはミシンやモーターが機械的にジャムってるってのがあり「あ、機械的とはいいにくいがこれや」 回そうとするとモーターが自分で固まる(停止トルクがかかってる)状態。ミシンの場合針をピタッと停止させるのが制御のキモなんで、ブレーキかかってるとモーター回らないよな。

基板を精査するとアルミ電解コンデンサが噴いた形跡あるのが1コ、だけど膨らんではいない。この画像の真ん中のやつ。漏れた電解液を掃除したが変わらない。


有名なアルミ電解コンデンサの劣化液漏れだな。以前には10年もののクルマのエアコン操作パネル不良で、ディーラー工場長から、「コンデンサ変えれば治るよ」とタダで教えてくれ、それで治ったという経験がある。PC電源でも有名な事象で、ま、HP持っている修理屋さんがいろいろ難しいことこなして治している風なのをよく見るけど、実はほぼ電解コンデンサに的を絞り、それを変えるだけで治している例多し。

他のコンデンサも精査してみるか。今日は裏から照明あてて精査。ん、怪しいのもう一つあるぞ。


上の→コンデンサ下プリントの間に影が。下の→のコンデンサは漏れてたっぽいやつ。


黒いのがついてたので掃除。


部品固定と冷却用のシリコーンを撤去したほうにも黒いのがついてた。


もうこれはほぼ確実にコンデンサの問題。品番みても4級アンモニウム電解液を使っていたニチコン製なので動作確認することなく、コンデンサを注文したところまで。

ロングベッドミシン上糸調子板が昨日届いたのだが、2本針用はいいとして(?)、プライマリの糸調子ディスクセットと2次というか、糸取りバネがついているほうの糸を通す部分が同一平面にない、という素晴らしくクソなデキなので即刻返金要求しました。


注文した瞬間から「これヤバい」と感じたので、すぐに別のを注文したのが今日届くはず。あと、国内のミシン修理屋さんにセイコーのパーツお願いしても音沙汰なし、死にかけている業界なんだろうと早めにあきらめSinger系の部品をebayで。ミシンの巨頭Singerが倒産してなくなったおかげというか、補修パーツの権利等が宙に浮いたおかげで、Singer後発(コピー会社)ミシンパーツの入手は難しくない日本以外では。

【更新】というわけで撤去したコンデンサと穴からハンダ吸うのに使った吸い取り線。フラックス成分が足りなくて溶けないから、ハンダ盛ってからの作業。一時間では終わらなかった。


【更新】電源2次側のアルミ電解コンデンサ全部替えたけど、

なーんも変わんねえよw

つづく…
Posted at 2018/08/24 12:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2018年08月22日 イイね!

ミシン台のオイル受け、革漉き機ベルトとか

筒型ミシンでバイクグローブの手当てをした。まあ縫えるが、針板と下送りがツルツルなせいで、バックタック戻りが弱い。

で、ロングベッドミシンのほうは、ミシン下に垂れるオイルを受ける板をトタン板から切り出した。0.25ミリはギリ使える薄さ。ビードローラー通してしゃきっとさせたいところだけど、ガレージに行きたくない。


タッカーではなかなか貫通しないので、ドリルで穴開けてスクリュー止め。手前側にはドリルが入らない、アングルチャックはガレージなので、ボンドG17で貼り付けましたとさ。


こちらのミシンも押え上げが引張式なのだけど、ワイヤーが三菱サーボモーターコントロールボックスに当たるので筒型ミシンでやったよな簡単な方法は使えないことが判明したが、解決法は浮かんだ。

革漉き機送り軸駆動ベルトM23ではゆるゆる、M22ではブチブチと繊維切りながらじゃないと入らない問題、断面寸法が小さいK22ベルトだとゆるゆる、じゃK21な、というステップを経てちょうどよくなった。
Posted at 2018/08/22 22:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2018年08月21日 イイね!

バインダー仕様ミシン中古はガタがきてることが多い?

ロングベッドも筒型ミシンもバインダー仕様だったんだけど、どうやら高速でガーっと縫うためガタが押えのリンクに来るようだ。
筒型ミシンはPfaffなので、パーツ入手できても純正はクソ高いからそのまんま使う。肉盛り溶接しーの削りはちょっと内径のほうの加工がつらいのでなし。ロングベッドはセイコーなので、メーカーに聞くと直販しないというんで九州のミシン屋に品番調査してお伺い立てたんだが音沙汰無し。地道にあたるしかない。

筒型ミシンの台は作るの嫌になり既成の一本足を買った。押え上げが引っ張るタイプなので、一本足と干渉しないよう考えないといけなくて、時間かかった。結論はプーリー+ステンレスワイヤーで向きをちょい変える。

プーリー取り付けで一本足取り付け部に重なるので、その部分は板を掘り、皿ネジで取り付けることに。出ているほうは鬼目ナット埋め込み。


デカく映ってるけど、径40ミリ無いくらいのプーリー。


ペダル踏板は、建築金具と丁番を溶接して作った。台ベースにM6タップで止め、滑り止めゴム貼った。ステンレスワイヤー既製品で80㎝があればちょうどいいのだけどなあ。耐荷重は50kgなので十分。


このあと、中押えと後ろ押えのタイミングを調整しようとして迷宮をさまよってました。後ろ押えがどうやっても上がってくれないというのは去年もセイコーでやったような気がするがどう解決したか覚えていなくて。

結局、押え調整アームのネジがこっちがおもっているよりガチガチに締めないと仮止めにならず、毎度一針めからズレちゃってたからということがわかった。総合送りいじった人ならわかるよね。

で、ロングベッドの針位置検出器のボス4個め。これも検出器の内径に0.1ミリキツかったw ミシンのある場所と作業場離れてるんだから、旋盤のとこまで現物もっていけよ、と。練習だから。ミシンのハンドプーリーにつけてペダル踏んで回してヤスリで削りましたとさ。


3作目の三菱検出器にまるで入る見込みがない0.5ミリ太くできたやつをちうごくサーボモーター付属の針検出器に挿してみたらスコッと。だいぶん寸法管理甘いな。このモーターは筒型ミシンに組んだので、鎮痛剤テープの裏紙フィルムを挟み、味噌擂り回転しないように調整しました。
Posted at 2018/08/21 22:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2018年08月15日 イイね!

ミシンヒンジ装着

英国からのやつをつけた。


合板なので、積層の継ぎ目んとこまで掘れば、木工機械なくてもできる。国内調達のセイコー純正と同じものと思ったのだが、ネジ穴間距離が違ってた。もとのヒンジ跡の手当て、うまくできてるでしょ?


これで、ミシンを倒して(重いから腰を入れてエイヤ―しないといかんけど)下をメンテできるように、あとオイル受けを作れる。前回学習したので、曲げるのたいへんな1㎜鉄板は使わない。ちょうどいい感じのトタン板在庫が家にある。ハサミが無いかも。
Posted at 2018/08/15 21:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2018年08月15日 イイね!

エクセーヌ対候性テスト×

オートモーティブ用途ではないエクセーヌをバイクのシートに使い、野ざらし。1年は経っていないが、


グローブはたいがい使い古しなのだけど小指薬指の指紋のとこは穴開いて、最近シートに貼ったのと同じエクセーヌでパッチを裏から縫い付けています。、黒さの違い歴然。一方ライナーとして貼った1㎜EVAシートの防水はなかなかのもので、EVAシートは内部のウレタンには滲みないのはともかく、吸水しないのでエクセーヌしか濡れない。
Posted at 2018/08/15 15:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 2 3 4
567 8 91011
121314 15161718
1920 21 2223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation