• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

Fusion 360学習開始

なんだFusion 360って本業レベルで金儲けに使わない限り無料なんだ、と世間の流れに遅れること数年、さっき知ったので勉強します。
ものづくり系ならPCやMac使いはじめてワープロや表計算の次くらいに習得するようなものになってる、少なくともアメリカでは。3Dのデータ作れるソフトがあるんだから、ドローやペイントは素通りしていいわな。だが3面図も勉強しないでいきなり3Dってことはないよな。あれは小学校高学年あたりで勉強するから、いくら教育現場フリーの3DCADであってもそのレベルまで降りていってはいない。

ブレーキローターハットとキャリパーマウントは2Dの図面書いて削ってもらった。クルマ方面はさらに削って欲しいものはないが次なにか思いついたときに楽。
一方ミシンで縫うもののアイディアスケッチや型紙作りにも鉛筆やカッターは使わないようになるわ切るのScanNCutあるし。割と面倒だったのよ例えば径30㎝の缶詰形状の側面の長さがいくつになるか、とか電卓の出番になってたし、角のRをちょっと丸めた程度の缶詰形状だとテキトーにちょっと短めでいいやとかでイケイケ。
バッグのサンプル師という試作品製作に特化している人たちが居て、全国で型紙教室を開くという野望を持ち、来月地元に来てそこらへんの長さ合わせを教えてくれる、ということだったんで行くか行くまいか考えていたとこ。レクチャー受ける側になるの嫌いなオレにはダメな気もしててね。
現場の人が素人向け教室とか同業向け講習会とかやるのは、その業界自体が傾きかけてるからではないのかと思ってしまいます。古いテクノロジーに枯れたノウハウ、それで儲かるんなら人に教えるより自分でするから。テクノロジーよりデザインセンスが大事、ってのはそうだけど。

【更新】旧職の大学生協で調べてみた。Fusion 360今も扱ってないがな。そりゃテック系じゃないオレなんか知らんわけだ。つか大学ヤバくない?そういう代理店経由の販売形式じゃないためか。
Posted at 2019/05/30 03:44:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年05月27日 イイね!

バーチャル(光学)定規

定規とはミシンの場合縫材の端に当ててそこから一定の距離を縫うためのもので、吊り下げのスイングアップでたためるものとか、針板横につけて水平にスイングしてよけれるものもある。

441タイプはデカいので吊り下げだとだいぶん上から出さないと&そこに押さえ上げレバーがあり干渉するとかあまりそれと相性が良くない。

光学定規をつけました。このあと発光部を奥側、蝶ネジを手前に組み替えました。


縫う位置の延長線上に合わせる場合と、縫材の目印になる位置の延長に合わせるのと2通りの照射で縫うわけ。
買ってつけるだけなんだけど、元からあいているネジ穴を使って固定するのにそのネジピッチがどうなってるか、いろんなネジを挿してみる試行錯誤の解明に30分以上かかりましたw 塗装も乗ってるのでジャストサイズネジが最初かなりの抵抗を感じつつ締めていかないと適合してんのかわからなかったため面倒だった。

まぶしすぎるのでシェードとなるフィルムをかぶせます。レーザーが太いのもちょっとなあ、とは思う。
Posted at 2019/05/27 17:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2019年05月26日 イイね!

Unfairlady Z

うちのはダッツンなのでフェアレディーZではない。中身もS30とはいえないようになってしまってるのでUnfairlady Z。不公正な女性w

エンブレムの"F"を"Unf"に置き換え。オレはベジェ曲線を描けるほうの人類に属するので、ドローソフトならかなり自在に使える。


これをPCから無線LAN経由でScanNCutへ転送。転送前にドローかカットか決めておかないとダメ。両方転送…といっても、ボタン一発とかでなく、マシン表示盤を操作して転送しないといけないコレジャナイ未来感はある。水性ボールペンでドローしてみた。


プリンタに似ている機械ですが、ペンを滑らす以外の通常印刷はまるでできません。代わりにスキャンはできます。うちにはダイノックシートと未カットロールのAvery Dennisonしかないのでダイノックシートをマットに貼り、ペンを刃に替えてカット。スパチュラは剥がすときに使う用途でした。


データ元は同じでもカットを選択したデータを再度転送してカット後、島をまず取ってから、


外側を剥がすと文字が残る。


この機械、厚手のガスケットシートも切れます。紙ガスケットだと細かい文字はダメですけどね。
Posted at 2019/05/26 20:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年05月24日 イイね!

スパチュラの用途(今日出番なし)

連休明けに届いて放置していた謎のマシンをセットアップし試運転。


ステッカーの透明部の無駄外周を切り取りました。そういう機械なので裏紙は切らない設定にできます。モニタに張り付いてる。


かんたんな作業だったので昨日作ったスパチュラは不要でした。

このステッカーのメーカーは当主が死んでしまいいったん消滅しました。娘が再興したくらいなので評判は高かったのだろうね。

【メモ】pdfをInkscapeに読み込んでのTattoo Font Generatorフォントのアウトライン拾いはできんかった。しょうがないのでpdfを拡大表示した状態でスクショを取ってそれをjpgで保存。Inkscapeで開いてビットマップをトレースでちょっと調整。でもjpgそのままCanvasWorkspaceで開いてからトレースでも十分な精度のラインが引ける。
Posted at 2019/05/24 20:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ScanNCut | 日記
2019年05月23日 イイね!

ネジ修正とステンレススパチュラ改

釜ふた落っことしたら回してバネに引っかかって止まる特殊形状のネジがくびれで折れた。注文したJUKIのネジはピッチが合わなかった。同じと思ったんだけどなあ。
ガレージでタップダイスと合わせてみるとちうごく製のはM3ネジだった。


真ん中に置いてある折れたネジ溶接して削るんかなあ…細かいから面倒だなあ、旋盤ネジ切りはやったことないからさっくりできるとも思えん。
JUKIのネジにM3ダイスぐりぐりして入るようにして切り抜けました。マイナス頭なので結構大変…溶接とか作るよかまし。

300円くらいのモノタロウスクレイパーだかを曲げて先端形状を整えたスパチュラを作りました。柄のエッジを落として掴みやすく。専用品は3000円とかで売ってるがそれ買うのはアホくさいかんたんな作業。あとオレ左利きなので先端形状は逆にしました。なんの専用品なのかはそのうち紹介します。


左利きといえば、電動研削工具の設計、まったく左利きを考慮してないひどいよね。回転方向とかはしょうがないとしてもだ、モーターの冷却ファンの排気が顔に来るのよ。寒いわいろいろ飛んでくるわで。

前回ミシン押えを削るのに使った両頭ベンチグラインダーがいきなり勢いがなくなってしまったんだけど、定格運転時間20分をちょっと超えたんだと思い今日スイッチ入れたら回った。
Posted at 2019/05/23 18:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   123 4
5678910 11
12 1314 15 161718
19202122 23 2425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation