• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

初ネジ切り失敗、二度目成功

今日は初めてネジ切り、ギアを出して交換してみる。ちょっとコツがあるな。固定ナット締め付けるとギアまで固定されてもうたりとか、バックラッシュ確保して位置決めるのとか。
ギアセットを置いていたとこに交換した横スライドのレバーがM6タップを切りすぎて細くなってしまってるやつ、まずこれを芯押し台カムロックに付けるか、と。

切ってる途中でネジ根本からもげましたwww


本番。ポジショナーのチルト軸、内側からM8ボルトでφ15ミリシャフトにタップきったものを留めるわけだけど、箱に納めたあとで、カーボンブラシ側のボルトにアクセスできない不具合。溶接んときにL字を使うべきだった。


シャフトにM10ネジ切り、二度目は成功した。この旋盤は微速が効くので正逆回転で往復させて削ったが、手で主軸回すのとあまり効率変わらんな。


長ナットで確認したが、このナットクリアランス緩かった。ポジショナーのタップをグリグリして緩いネジにしてはまった。


今日は洗濯乾燥機の排水トレーから水があふれて、ひとりで100kgのコレの設置に使う木切れを用意してガレージ作業おしまい。排水ホースをちゃんとつなげておかないとトレーに糸くずがたまり、トラップを塞いでこうなるんだと。設置後も下から手が入ってホース接続、掃除などができるようにするかさ上げ土台みたいなの使うのが本当なんだとかで、「作るか…」、の前にサーチしたらAmazonにそれが売ってたので注文しました。モノタロウで買うと値段3倍な。
AmazonついでにBBQ鉄板を注文。旋盤切り粉トレーにします。横スライドの奥側の滑りクリアランス調整が甘い疑惑が前からあったけど手ぇ入らないしな、と放置していたが、旋盤を台ごと動かして裏側にアクセスできるようにしてから調整、切り粉トレー、スプラッシュガードなど一遍にやります。
Posted at 2019/10/31 18:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年10月30日 イイね!

カーボンブラシ簡易テストとポジショナー骨格完成

カーボンブラシは溶接アースに向いているのか、カーボンブラシだけが接している状態で試した。
1.アースクランプした溶接台にカーボンブラシを立てて置き、スチール厚板、薄板を置いた状態(重しなし)でTIGアースは飛ぶ。
2.アースクランプをカーボンブラシの端子につなぎ、同じ鉄板セットでアークは飛ぶ。



まあ使えそう。【更新】注文履歴見たら"カッパーミックス"とあった。純正形状クラッチ板かよ。銅比率を半分超えとか混ぜることできるそうで、比率は不明ながらこれ買ったのは当たりやな。

旋盤スピンドルのチャックがインローはまるところ。削ってあるように見える。バイトはここまで動くことを確認。セットカラーを買って、それの内径を目指して削り、合体後セットカラーを切削して外径仕上げ、という計画。セットカラーは炭素鋼だから好ましい。


芯押し台カムロック、ドリル穴掘りしてたとき滑るので締め付けたらM6長ネジ曲がりました。予想通りというか、すでにレバーのオーダーはかけている。


仕組みはこう。レバーが付いている横軸カラーの内側段は偏心切削しているので、回すと縦軸の下にあるアルミカラーを押し、反力でセンターシャフトを引き上げる。そのシャフトには当然引きネジついている。17Sで縦軸カラー作ったのは正解みたいな気がする。すぐへこむほどやわでない、壊れるならここ、としておくと、削って作るのも楽。


箱から出してチルト軸を作って仮組み。矢印のとこ、内側の溶接ビードがスピンドルベアリングホルダーと干渉したのでビード削りました。台はこんなに外側に踏ん張る必要はないな。



チルト固定は2条ネジについたレバーにて。足にカラーを位置決めして溶接すれば任意の角度で固定できる。


ポジショナー作ったからといってガンガン使う予定はなく、使うにしても脚無し箱単体で使うことが多い気がするので、このくらいにしとこう。

今日はダメなバンドソー刃があっさり折れました。ミスター・モースを。よいものです。
Posted at 2019/10/30 19:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年10月30日 イイね!

カーボンブラシでアースできるのか?

カーボンは金属の導通と比べ2桁以上劣る素材。無潤滑滑りは勝ってる。
もしかしたら電子たち「ベアリング玉の点接触を通るほうが楽だぜ」となる可能性がある。いっぺん電流が通り始めたらそこに集中し点溶接→ゴリゴリになる。
なので、カーボンブラシ端子は箱と絶縁して貫通させたほうがよさげだ。ブラシが一番接触している相手はチャック裏のスプロケットとなる。
カーボンブラシより銅棒やデカい接地端子のほうがいいのかなあ。使ってみて早めに仕様変更する可能性あり。
Posted at 2019/10/30 10:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年10月29日 イイね!

ポジショナー最後の構想終了

ポジショナー製作の旅も終わりが近づいてきました。

カーボンブラシが通る四角穴はバンドソーで切れないのでプラズマの出番


いやしかし、裏に飛び出してくっついているカス取りでディスクグラインダー使うのと作業効率変わらんし。多分電流が強すぎた。
プラズマも10年くらい持ってるけど、やっとトーチの引っ掛け方を見つけた(画像下方)取っ手の両端にある針金にフックするのは分かってたんだけどなあwww


カス取り後、穴位置がまずくて画像下の方向にバンドソーにてスピンドル円を広げました。プラズマ作業まるで意味なし。まあチャックの裏側貫通穴開けるのにはプラズマまた使うけど。


フタ装着、カーボンブラシはスプロケ付けてないから引きバネで飛び出してます。足のセットアップの最終検討。紙にスケッチして箱の角度調整につかう長穴バーを溶接したとこまで(画像無し)ついでに回転軸の構造も決まったのであとは作るだけ。
Posted at 2019/10/29 15:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年10月28日 イイね!

ロクタイト648ドリルチャックより強い

昨日ロクタイトつけて挟んでおいたこれ、


板のほうをバイスに咥えてM12タップの続きを。旋盤ではドリルチャック滑り、120ミリバイスでは長いまま横に寝かして咥えてもバイスが開いてしまってました。
なんとロクタイトもげませんでした。底付きするまでネジ立てて、ヒートガンで剥がして終了。


ただし、昨日のタップは20年もの安物セットのもの、一度も使ってない気がするが、もともとダルなんだろう。今朝スパイラルタップをホームセンターで買ってそれを今日使いましたとさ。

偏心カム削ったあとへんなチャッキングしてレバー刺すとこの平面削ってたらゴトって。この旋盤、オーバートルク検知で瞬間で止まるのあんまりやな、と思ったこともあったが、安全だ。


チャックの奥まで差し込んでやりなおし。


できた。ロック状態。ボルトナットのときは緩めてもボルトが斜めになって下の引き板がひっかかって動かないのでよけいうざかったが、カムロックにしたらその現象はなくなった。バネで引き板が浮く方向にテンションかけておくかな、バネ持たんな、と思ってたけど要らなかった。


横に回した状態でもロックできます。材料はSS400と、下に敷いているカラーが17Sです。引きネジは12.9の半ネジボルトを余分に買っていたのを先端短縮して使いました。MT3テーパーの引きネジとして普通のボルト使うと伸びてるの分かるので、引っ張り強度大事。


フリーにして向こうの縁にのっけておけば邪魔にならない。


レバーは15ミリPOM棒です。偏芯2ミリだと20度でロックしてしまいレバー比もうちょっとあったほうがいいかもしれない。偏芯1.5ミリめざすか。

ポジショナーはスピンドルフランジにスクロールチャック内径80ミリにインローになるよう凸作って削っていた分、スプロケをその間に挟むとなると凸に干渉。
スプロケ削るのにチャッキング不可能、面板の長穴も全部塞いでしまうという難固定形状、またアルミ円板にロクタイト接着して削りました。外すのはヒートガンで加熱までは同じ、プラーでひっぺがしました。
Posted at 2019/10/28 18:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   1 234 5
6 78 91011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 222324 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation