• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

旋盤で雑な内径キー溝堀り

最初L型6角レンチを削ってやってみたが、長くて曲がってるからしなるので、もうちょいまともなやつを折れたセンタードリルと角棒で作った。速攻で溶接部で折れましたが折れて動いても底が溶接で閉じてるのでまあ削れます。


幅が広くてカタカタなんで沈みネジ固定やな…、つか、厚みが足りずにスロットナットのネジ山が足りず、ワッシャーが必要だし。

こんなんせんとも、ここにエンジンカムタイミングのディグリーホイールをはめてからなんかうまいこと主軸回転止め造作したほうがはるかに簡単やろうね、と思った。エンジンいじる人で旋盤触る人しか考え付かない。

ポジショナー2号機の材料が届いてるんだけど、いいものができる予感があまりしないので停滞中。φ70内径63パイプの両端内径を65ミリに拡大、ってのどうやるか考えてた。φ63のアルミ板のセンターに精密に17ミリの穴を開け、磨き丸棒を通してロクタイト固定。φ63板は外径調整できるよう縁に3か所斜めにすり割り入れて内径をテーパーネジで調整できるようにする。磨き丸棒にはセンタードリルを両端に入れておく。
パイプの内径拡大する部分より奥に円板を固定、パイプより磨き丸棒を突き出してライブセンターで押す。

ああ面倒やな。ライブセンター入れると中ぐりバイトが入る隙間がないのよ。
固定振れ止めの内径はφ65なのでこのパイプは入らない。
Posted at 2019/11/30 19:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年11月29日 イイね!

アルミ合金プーリー、内径拡大→過拡大→溶接盛り?

お約束です、ちょっと拡大しすぎ。


溶接盛りしたが、電極青くなるのはガス絞りすぎかな。さすがに肉厚なので150Aまで上げたので。それと材質が不明www アルマイトしてないのとそれほどキンキンじゃないからA7075でないが、6000系にしてはややキンキンな感じがするので、2000系かも。

駆動に使うプーリーでなく、主軸割り出し用なので、肉盛り復元はほぼ芯が合うだけでよく、グラグラしない程度に一部盛りしただけ。

アルミはすげー熱拡張して、熱いままだとスクロールチャックが固まってしまい、レバーをハンマーで打ちました。

このあと2回盛り削りやりました。旋盤主軸にはめるので、旋盤で内径拡大したあといちいちモータープーリーを撤去して適合して、ダメならまた旋盤のベルトやプーリーを組んでからまた内径拡大するのにチャックにつけないといけなくて、一度に欲張って削りすぎてカタカタ、という。最後は0.025、つまりひと目盛りずつ削ってはプーリー外しの繰り返し。もうモーターベルト、プーリー撤去作業時間がめっちゃ速くなりましたw 計算して旋盤の送り目盛りで合わせても寸法合わないんで、たぶんQCTPのセンター留めナットが緩んでいる。

盛るのもポジショナー回すのちょっと慣れた。左足でポジショナー速度調整、右足で溶接電流調節でTIGしてるYourTube見たけど、さすがに難しそうだった。
オレのは足で回転速度調整はしない仕様なので主にストンプスイッチを踏んで回したり止めたりしてやった。


キツキツ適合。盛ったとこは柔らかく、すぐガタがきそうな気もする。キー溝堀りはカッター作るのかな、それともキー撤去の沈みネジ固定でいくべきか、というとこまでで終了。


ポジショナー作っていなかったら、やらなかった。溶接は好きじゃない作業。

旋盤の3つ爪チャックが渋くなってきたので、全バラ清掃しました。グリースなどの潤滑は省きました。むしろ切り粉をキャッチしてしまうと思って。
Posted at 2019/11/29 13:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年11月25日 イイね!

油圧ホースゼロリークカプラーとCTEKチャージャーの修理

CTEKバラシて真ん中のスイッチを調べる。反応しない。ハンダ吸い取ってスイッチ交換という手段と、スイッチのフタ取り外して中身清掃とグリースアップという2つの方法があるが、スイッチは特殊品で市販品はそのまま使えない。


まあググってください…英語でやらないと後者の情報は拾えないかも。簡単に説明すると、4パーツ、底の接点上に丸く薄いバネ板、それを押すプッシュロッド、ロッドを押えて外れないようにする丸穴開いている四角い金属板、押すプラ面から成り立っている。分解は上から順に、四角い金属板は四隅の小さい穴のとこでプラを貫通溶かして留めてあるのでこじってはずす。

清掃して仮組してスイッチがさどうするのを確認して組みなおし、微細なプラ溶着は無理なので瞬間接着剤を…流しすぎて全部固まってもうたwww

やり直して復活。クルマの鉛硫酸バッテリーからLiFePO4にブースターケーブルをつないでひと晩放置にそのままチャージャーをつなぎました。これで充電完了になったら、ブースターケーブルを外し、LiFePO4だけをディープサイクルバッテリーの高め電圧でチャージしてみる。

ボトルジャッキをシリンダーに交換プロジェクト。サイズはいい感じ。6tから10t。エアーアシスト方式ってのもあるが、あれは蒸気機関と同様の吸排気の繰り返しでオイルをポンピングするため騒音的に却下。

手前に写ってるのがQUICKJACK初期型のコネクタと現行型についてるのと同等のゼロリークカプラー。初期型でもホース内のオイルがだらだら漏れることはないんだけど、接続部にあったオイル5㏄くらいが外すと漏れる。ゼロリークは接触面がフラッシュなので内部のオイルはほぼ漏れない。数滴のレベル。


でシリンダーの使えないフィッティングを外し、ちょっとだけ入っているオイルを捨てた。QUICKJACKのオイルはATF指定。3/8"NPTなのはわかってたけど、メスってことか。真ちゅうの3/8"NPT→1/4"NPTは使えないな…そもそも真ちゅうでは保たないはずですぐスチールを追加注文してはいる。


手持ちの3/8"NPTオス、アルミ製がちっともはいっていかないので、もとついていたアダプタのネジ山見たら傷んでいたのでシリンダーのネジをタップでさらった。NPTはアメリカだけのネジ規格で、他の国で作ったものは基本信用できない。もともと近似サイズのPTネジが数回転は入ったり、ゆるゆるで入ったりするので、誤適合してる場合もある。


で、到着待ちの3/8"NPTオスオス→3/8"NPTメス1/4"NPTオスと2個かますことになるんで、NPTアダプター3/8オス1/4オス手っ取り早く買おうと探したがやはり日本では売ってないわwww スチール製が全滅。繰り返しになるがクソ圧なので、アルミや真ちゅうはダメ。

【更新】充電どうなったかな。LiFePO4バッテリー生き返った。クルマのバッテリーから切り離し、ディープサイクルモードでも満充電状態なのでこれで終了。

QUICKJACKのモーターユニットのカプラもゼロリークに交換。ついでに掃除。



塗装剥離んときに足元にあったのと、オイル漏れでギトギトだったのキレイになった。
バッテリーは上端のもので、バイク用LiFePO4。DCモーターが小さいのも相まって、ユニット全体で比較すると嵩も重量も100Vモータータイプより小さいのに力は勝ってる。みんな100Vを買うので知られていないみたい。

久しぶり回してみたら音は結構大きく、充電ドリルドライバーくらいの音は出るが、掃除機よりは全然マシ、という程度。
Posted at 2019/11/25 15:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年11月24日 イイね!

CTEKチャージャーのスイッチ不良

QUICKJACK用のゼロリークカプラーが届いたので交換…LiFePO4バッテリー死んでるな。無線リモコンのスイッチいれっぱだったらしい。おそらく復活不能。

いちおう充電してみるか…CTEKスイッチモード変更効かないやん、これよう壊れる?(3機目)買う前にググるか、あ、この症状はスイッチ不良か。

どっちにしろバッテリーは買っとくべきかな。BALLISTIC無くなったんだな、後発の低品質低価格の中華に圧されて廃業、と、ぶー垂れてる文だけのホームページが残ってる。
Posted at 2019/11/24 21:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2019年11月23日 イイね!

ポジショナー面板を通常溶接に使う〇

ポジショナーのアースは問題ない。丸いものでなくても固定したままテーブルを回転できて溶接楽になった…つか、今回から椅子に座ってるし、照明良くなったし、それよりボール盤テーブルがレストとして優秀すぎるわ。座った状態で腕載せたくらいではぜんぜんしならないし、棒をかんたんに固定できるし、溶接してるものにレストしないから熱くない。もうちょい長い棒取り付けて棒送りの手もレストしたらもっと楽になる。


てなわけで電動ビードローラーブラケットを2種作りました。定番モーターのブラケット作り置きしているがモーターが入手難なので、手持ちモーターのうちトヨタ系2車種用。



たぶんもうちょい待てばハイブリッドが大量廃車になり、中古輸出しようにもバッテリー死にかけてるの需要ないだろうからパワステ入手楽になると思ってるのだけどなあ。
Posted at 2019/11/23 18:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920 21 22 23
24 25262728 29 30

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation