• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年01月27日 イイね!

ビードローラーだけで1セット作るべ

最終ダイと思って削ったやつ、ほぼ同じ既製品持ってたwww


こっちは使わない端に新しい形状を削ったけど、チッピングダイが角張ってるので切れ端通してみたけど役立たずでした。


で、右の下半分をライトカウルに沿うまで作った。最後に折り曲げ部を均す作業が残ってる。


で、次々と、


やればやるほどうまくなる。普通の角起こしは平たい部分が十分あるけど、これの場合細切れを起こすので、「こんなん毎日やってたらリンゴ握りつぶせる筋力つくわ」って思ったけど、慣れてきた。


この間これまで作ったダイの小修正したり、別の使い方見つけたりとか、スキルアップ。旋盤あったほうがビードローラーの作業はすごくやりやすくなる。

今週は1セット作るのが目標。シュリンカーストレッチャー材料もだいたいそろってガレージに持って行ったので、飽きてきたらそっちを。
Posted at 2020/01/27 18:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月26日 イイね!

今日はガレージの掃除と片付け(ライトカバー枠捜索w)

んー、最後に写っている右ライトカバーの日時がゴミ出し日の夕方で当日のゴミ捨てへの混入はなく、それ以降ゴミ捨していないので、ガレージのどこかにある。結構探したんだけど、散らかりすぎててわからないということか。フォールディングチェア背もたれの裏、座面がちょいはみ出てるとこに探してたものが乗っかってたってこともあったなあw
Posted at 2020/01/26 09:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月25日 イイね!

油圧プレス能力チェックとビードローラーのブラッシュアップ

油圧プレスが押せる能力あるのかだけチェック。ダイは全部代用。
全然余裕。


右の。左は昨日ハンマーで作ったやつ。これのあと最終ダイセットを通せばきれいに整形可能。そのときにカウルに沿うよう3次方向に曲げることができます。


ちゃんと寸法作って上下ダイの位置決め、プレスする板の寸法、位置決めがきちんとできればだ。段取り面倒くさいので、今日はここまで。

ビードローラー、フトコロのないコンパクトなやつ作ろうか、とか余計なこと思いつつ、使いやすいようブラッシュアップ。
まず、ダイセットの沈みネジ固定で回転には抵抗するけど、手前奥方向にズレてしまうとどうにもダメ。
反対側のギアとセットカラーでベアリングブロックを挟んでいるとこをキメます。具体的には、セットカラーの沈みネジがあたるシャフト部には穴が掘ってあるが、歯車のほうには凹みがなくて軸方向にズレてしまう。浅い穴を掘って固定。


ダイ側も沈みネジだけではズレるが、微調整するので上と同じ方法はダメ。シムワッシャーを使おうとだいぶん前に買っていたのを奥にはめて、ボルトでしっかり固定。これは1ミリ厚だけど、0.5ミリや0.2ミリあたりを用意していればばっちり。


下ダイの右側ね。


上のチッピングダイは根本側が細く形成してあるの意味ねえやろ…とずっと思ってたんだけど、細いと横から覗くと押してるところが見えるわけか。

このあと、上シャフトを上に引っ張るコイルスプリングを雑につけ、いろいろ削ってみたダイセットのおそらく最後のやつがほぼ完成。
Posted at 2020/01/25 18:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月24日 イイね!

型を作って叩く〇

ビードローラーでの形成は熟練を要するので、型に挟んで叩いてみた。かなりいい。


叩くの手ぇ痛いので、油圧プレスでできんか検討しよう。エアハンマーに柔らかめのハンマーヘッドを付ける手もあるが、エアハンマー持たん。バンドソーの刃が置いてますが、ろう付け部で切れました。5ミリ厚SS400の手送りだと負荷が大きすぎるみたいで、新しい刃でも2回ろう付け切れました。おかげで刃のろう付け前の斜め削りとフラックス量、火加減などの練習にはなり、段差なく接合するのは習得した。ちょっとろう付け固定具ブレード固定目玉クリップの把持力が弱い。

純正ライトカバー枠、片方間違って「燃えるゴミ」に混入させて捨ててしまったらしい。探してもなくてそういう結論。希少な絶版品を消滅させてしまってすみません。ちょっとがっかりしてた時間があったが、これから作るのでまあいいか、と。
Posted at 2020/01/24 18:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月24日 イイね!

突っ切りバイト試験△とクロススライドの渋さ解消

突っ切りバイトの刃高さ合わせでバイトの底面をエンドミルで削るのにQCTPに横に倒して咥えてけずった。がくがくするんよ…あとスライドのハンドルの回りが渋くなる。
結局全部外してチェック清掃。


原因は、クロススライドの上に重ねて載せるT溝板固定用のネジ穴をふさいでいるD沈みネジが沈みすぎて下に当たっていたという珍しい症状。左上の。


で刃高が合うようになったバイト(幅3mm)で突っ切りを試しましたが、マシになったが150RPMとかにしないとビビり、最後は引っかかって止まりました。あまり追及する不具合じゃないな、ということで。
Posted at 2020/01/24 13:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation