• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年01月23日 イイね!

バンドソーブレードろう付け固定具の改良

届いたのはデンスバーでなく、SCM440H棒。ひいこらデイパックで移送。直6のクランクシャフトとどっこい。φ330×32ローター2枚デイパックに入れたときとおなじくらいつらかった。


ビードローラーでライトカバー枠形成の練習をしたが、道のりは遠く、まったく別の方法も試してみよう、ということに決めた(なにも手をつけていない)

バンドソーブレードろう付け固定具、前回はクランプで留めていた。トグルクランプの小さいやつ2個で固定するべ、と用意していたが、ふとこっちのほうがかんたん、とダイソー目玉クリップのくちばしの一つを折り曲げてしまい、目玉の穴で板に固定。


前回のろう付けブレードはひっかかりがあるもののまだちぎれてはいない。ただ、完全にひっかかって止まったり、車輪から脱落したりが何度かあり、接合部をもうちょっと削った。斜めに薄くしたもの同士を重ねてろうを隙間に浸み込ませているのだけど、重ね量が多すぎて段つきになったらしい。次回は斜め削り面がぴったりくっつかずにちょっと隙間をあけるつもりで接合しようと思います。

キーキー音があるもののブレードの切れ味自体は非常によい。バイメタルの歯で、炭素鋼などは18歯/インチ、アルミはそこまで細かいとつまりが生じるので刃ピッチバリアブルの14-18歯とかが調子よいと思う。
Posted at 2020/01/23 18:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月22日 イイね!

内径拡大しすぎたダイセットにスリーブ入れ、テスト〇

昨日削ったスリーブ用のパイプの外径計測したらチャックに近いほど太い…どうやらベッドのスライド面が良く使うあたりで摩耗してるせいと思う。チャックに近い半分を追切削した、2個のダイにはめるので。
やっぱり内径拡大は思ってるよりやりすぎてしまう傾向あり。5ミリくらい掘って試適して続きを掘ると大きな失敗にならない。

沈みネジをまっすぐ通る位置にドリル穴は目見当では意外と斜めになるのわかったので、チャックに咥えたレーザーを当てると同じ目見当ながら精度が著しく向上するよ。ドリルの先が設定した穴位置に合ってるか見るのもドリル先端が鈍角なのでなかなか大変だけど、そういう手間はなくなった。


で、型紙からまた切り出すとこからやった。やっぱ薄い鉄板を歪ませない切断として、バンドソーはレーザーの次くらいやね。慣れてくると速く切れるが、もともと手動でマニューバ描く道具ではないので、ケガキ線を見るための手元照明が必要。で1番ダイセットでビーディング…表裏は間違わないんだけど、枠の内外を逆にしたりして失敗。そのまま今できた2番ダイセットを試す。


まあまあ作った甲斐はあった。傾斜した状態で通すことへの慣れが必要だけど、当初の3セットよりは特別な注意を要しない。だが、器用な人ならいきなり使いこなせるとかいった楽ちんさはそこになく、TIGくらいの習熟が必要といえばわかりやすいか。

不在票が入ってて、シュリンカーストレッチャーレバー用デンスバーがどうやら届くらしい。月末発送だと思ってたので他の部材を早くオーダーしなきゃだ。
Posted at 2020/01/22 17:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月21日 イイね!

ビードローラーが苦手とする形状

シュリンカーストレッチャーはダイの構造上ほぼ平面でないと使えない。

ビードローラーは段差や溝と曲がりが干渉することがある。

このダイの下側の壁、板の端を80度くらいに折り曲げるための形状だけど、


このダイで曲がりがきついヘリを折り曲げようとするとビードを押し込んでいるセンターでなくて、ダイの外径とヘリがガチ当たりする。この型紙はヘリを省いた形状です。


なので、2番目ダイセットを削ったのだが…


内径拡大しすぎ(0.2ミリ)軸はカクカクします。これの相手をこのあと同様に削ったんだけど、こっちもちょいオーバー拡大、ビードローラーセットに付いてるダイのゆるいやつと同じくらい。

んー、もしうまい寸法のパイプがあったらスリーブ修理するか…あった、引抜管だ。うれしいのか残念なのか、まあ練習ということで。芯押しするので内径テーパー30度に面取りして、


これ以上はビビるというところで外径が24ミリ。このパイプの内径は20ミリちょい。ここで中断。
Posted at 2020/01/21 15:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月20日 イイね!

さらにダイセット製作

方針通り最初のダイセットを作って試してみる。ライトカバー枠、昨日いきなり仕上げダイセットでぐにゃぐにゃになったが、その仕上げダイを追切削して最初のダイセットにし、何度かぐにゃぐにゃ通してみたらいい感触なので最初のダイセットはこれでよく、2番ダイセットを新たに作る。仕上げダイセットはどういう形状にするのかは2番ダイセットでのビーディング結果による。

青ニススプレーまた上達。


2個つながったまま削りました。やっぱりチップは早めにS45Cには負ける。傾斜角度はコンパウンドスライドの刻みが片方しかないので不明となり、2つめの角度合わせには雑にデジタル傾斜計を使いました。フィットする必要はない。


このあとちょっと内径堀りしたら21ミリドリルでブレ始めた。「21はつかうな」だったのに。センター穴はもうないので、復帰できずチャック咥え代を3cmくらいとってバンドソー切断して続きをする。ブレードがドリフトして斜めるので、ほとんど使わない一定長さ切断作業用ストッパーを付けて、ちょっと切り→棒回転→ちょっと切り、を繰り返して切ることにします。

突っ切りバイト買うことにしてもともとついていた四角刃物台寸法をチェック。19ミリ高さバイトが咥えられるが、16ミリ高さバイトでも刃高さが高くなりすぎる。軸をフライスで削る覚悟で。
Posted at 2020/01/20 20:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月20日 イイね!

FUSION360 初歩はクリアか



ボルトをインポートできた。McMaster-Carrは昔使っていたのでオンラインシステムにはなじみがある(変わっていない)。MISUMIやモノタロウ的だがもっと巨大な機械部品通販の会社。研究室や事業所にはだいたいここのカタログが置いてある。ダウンロードファイルはSTEP形式を選ぶべし。

次はカムの曲線を考え、インポートしたボルトをネジ穴に締め付けて、各部が動いて、ストローク比がどうなるかを見る。
Posted at 2020/01/20 12:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation