• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年01月19日 イイね!

ビードローラーウレタンダイ×、レーザー、炉ソリッドステートリレー化

進まず。
ウレタンダイを作ってみた。アルミパイプに割を入れてチャッキング。カチカチウレタンとはいえ、裸で掴むのはダメ。
alt

ウレタンを下にして、チッピングダイを上にしてやってみたが、折れただけで、元の面をふっくらさせるにはチッピングダイの端部を鋭く、ウレタンを柔らかくしないといかん。
alt

これ一番硬いウレタンなんだけど、柔らかくすると旋盤加工が困難になりそう。
ウレタンに溝ほってチッピングダイで押せば深い溝になるかとやってみたが、それもない。ごらんのように普通の超硬チップだとむしれた仕上がりになります。同じ位置で10往復くらいしてもまだ切り粉が出るくらい変形して逃げます。クーラントかけても仕上がりはあまり変わらず。穴開けのドリルは過熱するのでクーラントは要る。
alt

レーザー。


センターのセンターが光ってるが、もちろんチャック側から照射。


長い銃のスコープ調整のとき、弾の代わりに詰めて使うやつです。


なぜかテーパーがついてる。ガタあったら合わないやろ、と思うのだけど。で、これはセンターに装着するんじゃなく、オフセット位置からセンターラインを通るように装着して使います(当分使わないw)それに使わなくてもボール盤作業のときにレーザー芯ブレしたまま回せば雑な中心合わせは簡単にできます。

旋盤のGIB押し玉をつけるか、とネジ外してみたら丸先端のままだったので要らんわな、と玉使わず。前持ち主が入れたんだろう、パーツリストには玉は無い。
alt

炭素鋼旋盤やるにしてもダイ新しいの削る時間ないのであるもので作ってるやつをちょっと小修正したりアグレッシブな方向は試した。うまい方法はなく、ステップを踏まないと技や集中力に頼ることになっちゃう。

いっそ、ハナから仕上げダイで一度に形成しようとしたらこうなりましたw
alt

最初のダイ形状がポイント。今度作る。

うちに帰って炉のヒーターリレー電磁音デカすぎとスイッチ無しを改造。
alt

三菱が出てきて、オムロンを入れました。今回ちうごく製は使わず。
コントローラーの電源スイッチを追加。操作パネルのスイッチを押しながら電源投入、というをプログラム変更の際やらないといけないのだけど、コンセントでやるのかよ、というわけで。
alt


無事作動したのだが、SSRって熱に弱いんだとかで、炉本体の後ろに内蔵してしまってるのはダメかもしれんね。通気穴は開いてるけど。
Posted at 2020/01/19 20:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月17日 イイね!

試作1号×

問題点拾い出しのためのテスト。


注意深くやらないと、やや脱線したのを修正すると伸びる。特に上半分で鉄板切り出し状態でRの一番きついとこが問題。ダイ同士のクリアランスが鉄板1枚ギリなので曲がるところでは鉄板の端が邪魔で旋回しにくい。

なのでもう1つダイを削ります。
現物の内外どちらかの形状にフィットする型を別途作っておかないと、曲げ適合の具合を現物と比較するだけでは詰め切れない。
Posted at 2020/01/17 20:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月16日 イイね!

アームとピン作図→全体もう少し

まだ途中だが、アームの寸法がほぼすべてで、上下アームはひっくり返しただけの同一品。まだ書いていない他は単純形状、半分は終わった。このテの寸法を操作するソフト、やってみないと身に付かないもんやなあ。




ほぼ終わり。


あとはカム部分の形状を変更し、それぞれをコンポーネンツ化し、実際はまって動くのかのアッセンブリ・ジョイント機能の学習をします。ちょっと詰まってるのは既成のボルトCADの挿入ができない。

これでNCすることはなく、手切りですw

スタンドはこれまで使っていたシュリンカーストレッチャーのをキャリーオーバー…かな。フトコロが狭いシュリンカーストレッチャーも置いてて悪くない気もするけど、スペース確保するほど作業頻度ないかも。
Posted at 2020/01/17 00:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月16日 イイね!

型紙を配置しただけ

バンドソーの調速、AC電圧制御効くかな…コントローラかましたけどほぼ利きませんね。50Hzなら2割遅くなっていい感じかもしれんけど。18歯/インチより細かいのはないが、8ミリ幅は使い勝手いいかも。実際のとここれらは寸法測るとアメリカ規格ので1/2インチを12ミリ、3/8"を10ミリ、5/16"を8ミリと称して売ってますわね。なのに本体のベアリングがミリなの笑う。

1ミリ鉄板削るのはビビってうるさいのです。方法としては一緒にボール紙とか切るといいかも。
てなわけで6枚追加、昨日テストに使った1枚を微修正し、型紙を鉄板に配置して終了。やっぱ左右ライトカバー枠は平面に置いたときの外形が違います。

いくつか自分で切って作ってみる。軌道に乗りそうだったらレーザーカット外注。
Posted at 2020/01/16 18:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月15日 イイね!

ライトカバー枠型紙からの製作テスト

左側用下半分だけ型紙取り、右側とは微妙に形が違うんだが、さてどうなるか。


作れるで。


↑これは日産の製品でしたとさ。イケそうなので上半分も型紙作るべ。

あと、ネジ穴沈め加工のダイセットをS45C棒から作った。焼き入れ焼き戻しをバーナーでやったが、熱を回せるギリのサイズ。



外側が広い範囲で沈んでしまうので、凸を作り直し。焼き入れしたもんで追加工できんし。
左の形状でおK。


凹のほうも、鉄板がすり鉢の底から逃げれるように奥の穴の入り口だけ少し拡大したほうが良いかも。
Posted at 2020/01/15 18:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation