• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年01月15日 イイね!

2D-CADで検討

こんな感じ。2Dなので書いた人しかわからん。


デンスバーが届くのは当分かかるので、FUSION360で立体化の練習するか。

あとね、ライトカバー枠の寸法取ってるんだけど、左右でちがうんだぜ。大きく違うわけではないけど。
元々そういう精度の製品なのか、以前の所有者がアクリルに合わせてひしゃげさせたのだか、だが、もしこの枠をつぶして平たくしたとしよう、外形カーブ曲率が違い、素人が手で曲げてひしゃげさせることではこうはならないから、もともと違うのは確実。精度が雑なのか、もしくは純正ライトカウルの寸法を精密に取ったら左右対称じゃなくてその形状に沿うようにきっちり作成した、のどちらかであろうwww


同じ寸法の板2枚から表裏逆に加工して、それが左右違ううちのライトカバー枠の形状に合わせられるのであれば、そういうものなのだろうということになる。
結果はいかに?

…オレ割とモード切り替えが下手で、デスクワークやったらガレージに出かける足が重くなる。
Posted at 2020/01/15 12:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月14日 イイね!

シュリンカーストレッチャーダイセットから本体を復元

今日届いた。



一部錆びてるが、寸法が狂ってるヒドいコピー品ではなくほっとした。

オリジナルはアメリカのWW2後くらいに造られた手コキのものらしく、今あるものは全部コピーなんでどんだけ加工コスト掛けて作ってるかの違い。値段は言えないくらい高いのだが、丸ごと買うともう人力工具の値段じゃない&日本では売っていないのでプラス運賃w


ダイセットを採寸し、無いパーツの寸法を推定する。1割狂っても使えないってことはないから簡単。素材は薄かったり細かったりする部分は無いのでほぼSS400と一部S45Cで作って焼き入れする予定。いや、黒粉だらけにはなるが、機械加工でザリザリ削れる鋳鉄デンスバーが使えるとこはそれにしよう。SS400は平板部分だけで。

あと旋盤とかで使うつもりの面白い流用ツールも届いたのだが、電池が無いので検証できず。
Posted at 2020/01/14 19:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2020年01月14日 イイね!

バンドソーブレードろう付け△

ろう付けは久しぶりで。
まず刃をまっすぐ固定できる治具をフライスで作った。刃幅で掘って、アサリ分をさらに深く。


だんだん浅くなったんだけど、Z軸が戻ったか、エンドミル咥えが甘かったかのどちらか。NCのPC等繋げていなくて手動なので、面倒くさくて追加工しなかった。
付けたあと裏はあまりろうが回ってなかったので、追加してベルトサンダーで均した。




装着して切ってみた。思ったほど小回りできないが、13ミリではこの曲線は無理なのでイケる。


問題は音がデカく18歯/インチより細かいほうがよさげなのと、ろう付け部が平滑でないこと。もし製品としてこれだったら×やな。多分すぐ切れる。ストックしておくとかさばるので都度製作します。めっちゃ調子よいミスターモースの溶接部(ろう付けではない)を観察すると、大きめのディスク状の研削器具で削っているようで、10ミリ幅のベルトサンダーじゃないものでやったほうがよさげ。

QCTPの上から押えるアルミナットが下のナットに届かずレンチを締め付けてる状態なので少し遊ぶように追加工し、ポストのシャフトにロクタイトつけて回らないよう固定した。反対端の17ミリの穴にドリルチャックレンチを差しておくと幸せ。


バンドソーブレードの位置決めベアリングは13ミリ幅から10ミリ幅変更にあたりちょうどいいサイズは存在していない。超硬でベアリング外周が削れるかも…削れるが、あっという間に刃がちびて火花飛ぶようになりました。新旧チップどちらもベアリング鋼には刃が立たない。
Posted at 2020/01/14 14:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月13日 イイね!

QCTP留めナットにレバーを

ビードローラーダイを削るとき、コンパウンドスライドの角度と刃の当てる向きを頻繁にいじるのだけど、スライドの固定ボルトはしょうがないとして、QCTPの固定ナットの19ミリレンチ取るのがうざい。ナットを作ってレバー化っての前から考えてたけど、着手。

S45Cでもφ32ミリなら長いまま加工できる。


QCTPはインチネジなのでインチタップ。オレ割と持ってる。ナットの旋盤ネジ切りはまだオレには早いw


でけた。一本道でレバーの穴開けタップまでやってる途中で、「ナット締まる位置で手前にレバーが来る位置を探してからやるの忘れてた…結果オーライでよかった…



レバーを作った。旋盤のギア交換面倒なのでM8ダイスで切りました。


レバーを作ってたときに思い出した。これはダメなデザイン。
QCTPのレバーとは干渉しないでいい感じに見えるんだけど、


コンパウンドスライドを旋回させるとQCTPのシャフトも一緒に回る=レバーも回る。


くやしいのう。以前検討したときこれ分かってたのに忘れてた。
板ラチェ使えばいいのよ。700円くらいで買ってきて、ぐらぐらするのはイライラが溜まってアウトなのでレンチ19ミリ12角がナットより厚い分にはまる形状のナットをA2024から作成。締めこまないので面削りは省略。


作ったレバーは芯押し台レバー短かったので入替え。


次のクエストはバンドソー刃幅13→10ミリにして、小回り性能を上げる。そのまんまだと刃押えベアリングが刃に当たってアウトなんだけど、解決法は分かった。刃はずーっと前に買っていたコンター用のつなげて溶接するロール状包装。溶接せずろう付けでやります。


小回りしたいのは1ミリ鉄板を割と精密に切り出す用途に。鋏やシャーだと歪むので。いちいち刃を替える価値はあると思う。もとは10ミリ刃用コンター機作るか…と思ったんで、それに比べるとどんだけ簡単か。

あと、もうすぐシュリンカーストレッチャーダイセットが届くのでこっちも設計図を書かないとな。それが稼働するようになったらクルマのフェンダー作りの続きやります。
Posted at 2020/01/13 17:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年01月12日 イイね!

超硬チップ良悪と切削液と回転速度

切削液無しでぶん回す。正解。


真ん中右よりから開始、すぐのとこで表面曇ってるのはビビった(心理的な意味でなく)んで回転おとしてみてすぐ戻した。


寄るとビビってるので光っているが周期的にガタガタ。チャックに近づくと改善していく。
このφ55の40cmはクソ重いから、900RPMも回すとそれだけで振動が出てその影響かと思われました。芯押しのシャフトより太いんだから、抑えられるわけがなくて。


ブレ振動がなくなる回転数はこのくらい。


それと昨日超硬チップが届いたので交換。
使っていたやつはちょい当たりが出てた。


うねって光った表面はマシになり、チャックに行くほど抑制された。


調子よいのは新しい超硬チップにあるらしい。こんだけ削って刃先をチェックしたが当たりは出ない。


こんときの回転数は900RPMで、切り粉は青くて繋がっているのを目安にし、徐々に速度落として藁色まで。切り粉に熱が持っていかれるのでチップや削られる本体には熱はさほど入らないそうで。


新しいチップは三菱マテリアル。本当なのか知らんけど、中国で偽薬(死ぬ病気の)に解熱薬が入ってたという話があるくらいなので、すぐバレない程度にキレるにせものの可能性もあるw


それでもチャックから遠いとこのブレは抑えられない。ここで長いとダメということで、ダイが1つ取れる長さに切断した。


あと、突っ切りはドライ+高速回転でもダメでした。ホルダーとチップがよくない気がする。

いい切削面が出る。ブン回しです。



青ニススプレー上達した。筆で塗るタイプがいいんだけどなあ。で、ドライで700RPM程度で切り込みは0.12ミリくらいが良い感じ。サクサク削れます。



溝の深さをだいたい削ったら横壁の斜めを仕上げる。ぶん回さなくて300RPMとかでも問題なく削れます。


削ったまんまで使える面が出て満足。荒だしダイと仕上げダイの中間を狙って削ったんだけど、仕上げダイとほぼ同寸に仕上がってもうたので、新しいほうをもっと削ります。チャックしていた部分の切り落としが無駄になるけど、ヤトイとかの材料にできるので、積極的に切り落としを作ったほうがよいかもと思う。


芯押し台カムロックのレバー使い方。
緩んだ状態。


レバーを持ち上げる。


ナットが締まる方向に旋回させてロック。


緩めるときは逆の手順で。なかなか良い。

S45Cの旋削、突っ切り以外は解決した。「ミニ旋盤を使いこなす本」は良書だけどさすがに古くて超硬スローアウェイチップでの至適条件は書かれていない。

てなわけで減速プーリーは材料持って行ってたけど必要ない。
Posted at 2020/01/12 19:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation