• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年02月25日 イイね!

真ちゅう銘板

進んだよ。

サイズを大きくすると単純に時間が長くかかる。1時間かかる。テストで鉛筆と紙もやった。

エッチング。墨入れ面倒で先送り。


で、
バイクのタンク作ってる人はこの、ヘリから遠いとこを縮めることができるシュリンカーを買ったほうがいい。

こんな便利なもの日本では売ってなくて板金ハンマーで時間費やしてるのなんなのか。行きつくと教育が悪いんだろう。技能五輪とか優勝したら、世界大会に派遣されるが、旋盤・フライスはどちらも世界大会にはNC部門しかないよ。NC板金はまだだけどな。

PULLMAXのようなパワーハンマーには皺を作ってだんだん縮めるタイプの上下ダイあるが、こっちのダイの先端が合わさるときに開くシュリンカーとは違い、へたくそは実質ヘリを伸ばすことで凸面ができてる。伸ばすのは簡単だけど縮めるのは難しいのでストレッチャーダイセットは要らないかも。
Posted at 2020/02/25 23:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ScanNCut | 日記
2020年02月24日 イイね!

真ちゅうプレートエッチング失敗(エッチング以前の)

ひさしぶり、というほど経験値積んでなかったエッチング、失敗した。ブラザーはPC作っていないからかソフトウェアの操作やファイルのハンドリングに強いクセがあるせい。
失敗したあとボールペンで紙に書かせても見たけどハッチングの一部が原稿を再現してないし。これは大きく作れば解決すると思う。


まあスキャンカットユーザーでここを見てる人はいないと思うけど、カッティングマットの保護にアプリケーションシート貼ってみたらこれまででいちばんよい。カッティングシートを切ったあと、上からかぶせて貼って本チャンの貼りたい面に移すためのフィルム。そういうものなので糊は強くなく、もしふにゃふにゃするとハンドリングしにくいからわりかし厚くて張りがある。。糊面を表にしてスキャンカットのカッティングマットに貼る。コピー用紙の張り付き方は弱粘着マットより強いが紙が破れてしまうほど強くない。この次革を貼って切ってみます。

以前使ってみたダイソー防犯フィルムは糊が革に移って溶剤等を使わないと取れなくて、そのまま革の汚れに変化してしまうのでダメです。
Posted at 2020/02/24 17:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ScanNCut | 日記
2020年02月23日 イイね!

シュリンカーストレッチャースタンド改

シュリンカーストレッチャーのフレーム塗装は乾燥が遅く、スタンドの足部分を作り直し。ほとんど一から作るのと変わらないのに柱はキャリーオーバー。上の固定プレートは切って水平に付けなおし、下は若干カタカタするがまあいいや。こういうの下手くそ。


塗料の油分(ラッカーシンナー等と違い揮発性が低い)が早く飛ぶようストーブの前に置いても乾きが遅いので帰ってきた。乾燥したら割と硬くなるんでがまん。
Posted at 2020/02/23 14:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年02月22日 イイね!

炉の後始末となんかの混入溶着

ミルスケールみたいなのがいっぱい落ちたんでほうき使ったら断熱材の粉が舞う。体に悪いかもしれないので、掃除機。フィルターで濾されるか知らんけど。


一部にろう付けしたような跡がつくのは、土台として置いたセラミックブロックからなのか。ブロックには金属が溶着したような線がついた。


棒についてるほうはおそらく、炉から掴んで水やオイルで冷却するときに使ったメッキプライヤーのなにかが溶けてついたものと思います。
こんときプラズマカッターのオマケについてきた手袋使ったんですが、熱で縮んでもう使えそうにないです。やっとこなど用意してないもんで。

フレームは内側だけ黒染でちゃちゃっとやっつけて外側だけ塗装しようとしたけど、黒皮がフラットバーやLアングルなど型材のやつと違いCNSベベルのモノタロウパチでさくっと取れない強固なものだったので、そのまま黒染するものの弾きました。乾燥が遅いエナメル系なので、片面噴いたあと、溶加棒2.4ミリをボルト穴に通して吊ってもう一面塗装。9ミリ鉄板重くてしびれました。
Posted at 2020/02/22 18:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年02月21日 イイね!

焼き入れ焼き戻し煙もうもう

マイクロSD調子悪くて画像なし。→買ってきた。

炉の温度上昇遅すぎ。


設定でスロープはよく見たら℃/Hrで、設定温度までの時間でなかった。
400度とか入力したら、最後のほうは10秒/℃くらいの遅さで、840℃をキープするときのデューティーは80%くらい。


ちょっとその温度キープしてから順次水バケツに投入かき混ぜ。
最後のSCM440製カムをバイクから抜いたオイルへ…ドライアイス塊を水にぶち込んだくらいの滑らかな煙大発生。食用オイルのほうが匂いがマシなので良いかも。

オイル洗って、焼き戻し。640度。急冷なので全部オイルに入れた。温度が低いので煙は少しマシ。オイルはてんぷらが焦げるできるくらいの温度になってたが計測しとけばよかったな。


ミルスケールみたいなのがまとわりついて取れにくいのとなんか外径が小さくなってるような。明日検証。高温焼き戻しだったせいか、ファイルが滑るほどの焼きははいっていません。むしろ焼きが入らないSS400部分が硬かったりw 沈みネジを2つ外し忘れてたのは固着なく取れました。ワッシャー2個焼き入れ忘れ。まあいいか、単なるスペーサーだし。
Posted at 2020/02/21 23:16:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation