• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年03月12日 イイね!

S30初期型ブレーキマスターシリンダーは希少≒不良のため早期変更疑惑

まあそれより制動装置安全規則の追加で、2年も使われなかったS30初期マスターシリンダー。具体的には前後フルード流路途中に合流式のプロポーショニングバルブが付いた、バルクヘッドについてるやつ。初期型にはそれがなくリヤフロア裏の配管左右分岐部に減圧調整バルブかましてあるだけ。

アメリカから渡ってきた初期マスターバックはだいたい下駄んとこに液体ガスケットが盛ってあります。


漏れてるのマズい、止めないと… 


ユーザーなのか工場なのか知らんけど、今となっては旧車の240Zでもどうでもいい中古、ゴミ扱いの時代を経てきてるわけ。

「え?そんなどうでもいい車レストアすんの?」が普通。テキトーな修理はいっぱいあるやろうね。この下駄んとこをシールすると漏れたフルードはもっとマスターバック内に吸われるとかの知識はない。でもオレ並みにブレーキのこと分かっていてもやっちゃう。

「次おかしいとこ出たら新しいのに乗りかえるしそれまで我慢」

…てなボロクルマ乗ってた人ならわかると思う。

そういう今となっては旧くて数が減ったクルマたちがたどってきた価値変動の事情を考えず、入手した旧車のボディを掘り返して「ヒドいレストアしてる、オレならこうする」て自分のスキルをひけらかす行為はマジ格好悪い。
実際当時の板金屋としてみたら価値ある旧車をレストアしてる気は全然ないんだわ、中途半端に時代遅れになりつつあるクルマの持ち主から「なるべく安く直してね、外観キレイにしたあとすぐ売っちゃうから」みたいな依頼の仕事。「5年せんうちに解体やな」、20年後に掘り返されることは想定していない。

…なのだが21世紀以降は任意保険での修理に特化し、見積が得意な板金屋ばっかりで、基本純正部販や解体中古品ごっそり交換やパテ塗装で食ってるから、旧車の絶版パネル作ったりのスキルなく、一部の専門店しかできないありさまなので、この先どうなるかは知らん。

ことこの初期S30ブレーキに関してはあまりにひどいの多い。うちの240Zのも10年くらい前にマスターシリンダーマスターバックとも機能的に生きては居たが、錆はそれなり、画像下のやつよりひどかった記憶。そんときは純正ブレーキに興味も知識もなくゴミ扱い、マスターシリンダーマスターバック一体のまま躊躇なく捨てた。

これはなんといってもマスターシリンダーリザーバーキャップがただのフタで空気中の湿気を遮断しない構造ってのが大きい。今だとレース用かよって。日本の露天保管だと1年でアウト、TOKICOマスターシリンダーピストンはスチールなので錆びてアルミのボア内壁をザリザリして漏れ発生すると思うね。
Posted at 2020/03/12 12:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2020年03月08日 イイね!

フェンダー切る前にお約束の躊躇

ひと呼吸w 今日の最初のとっかかりでコレなので、残りの時間無駄になる。


【更新】翌日も興が乗らないモードで眺めただけ手を付けず。
Posted at 2020/03/08 13:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2020年03月07日 イイね!

自分のポテンシャルを推測するのは難しい


てなわけで、型紙を鉄板に当ててみたわけですが、FRPのバーフェンを再現するのでないので、正確な型紙を作るにはいわゆるstation buckを作らないと無理。この場合木枠ほどまでは要らず、2.4ミリ溶加棒のワイヤーフレームで十分かと思う…それを作るべきなのか、それが無いとできない程度の立体造形力しかオレにないのかが分からないw

んー、仕事でも遊びでも成功するまでチャレンジ、みたいな方面の活動パターンの人は多いと思う。オレも割とそうなんだけど、それとは別問題でゴールのイメージだけ鮮明、途中経過の作業が雑で失敗続きいつまでも終わらない人を見ることがよくあったが、病気だと思う。わざと、という場合もある。手伝ってもらったり代わりにやってもらったりの人との関係性構築「かまって欲」が目的。それとマッチする「オレを頼りにすれば悪いようにはせん」のアドバイスおじさんや世話焼き女子が居るのとどっちが先か知らんけど。

てなわけで今日はここまで

RPGの中ボス戦前のセーブみたいなw

プレニッシングハンマー調整のスイートスポットをつかんだみたい。上下アンビルドリー隙間は板厚プラスアルファ、エアは作動ギリの最弱。これだと手はしびれないし、イヤーマフ無しでもまあ大丈夫レベルの音。5分くらいでシュリンカーストレッチャーダイの跡はスコッチブライト(モノタロウパチだが)でこすった程度でこの平滑さ(画像ではわからんかも)


バーフェン作る道具のセットアップはできたようだ… 音がデカいので失敗は避けたいってことなんですよ。

はみだし量が多いので、こんな風にしかまとめ方はないようです。




車高とタイヤ径が違うのでフェンダー外縁はもっと下でなだらかな形に。タイトル「バーフェン」て書いてるけど、ビス・リベット留めでなく一体化するつもり。将来さらに幅広げることはないと思いたい。

【更新】閃いた!…てほどでなく、バーフェン製作を回避する方法が頭の中でじわじわゆっくりと構築された。早く雑にやっても作業終わる手段でタイヤをフェンダー内に収めます。

×バーフェンに収まらないのでバーフェン作り直し
〇ノーマルフェンダー部分で拡幅したほうが楽

バーフェン部分の鉄板への造りかえはするけどね。いつかはw
Posted at 2020/03/07 13:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年03月06日 イイね!

エアプレニッシングハンマー(ボール盤取付)◎

できた。試運転ちょっとした。音はどうにもならないのでイヤーマフ装備です。これはいいものだ。手持ちサンドバッグ相手に打ったらダメやなこれ、って思ったけど、ロアーダイドリーをスチールにし、向かい合って動くよう固定し、材料を両手で保持して均すといい感じ。


前回製作のふところが深いシュリンカーストレッチャーは日本ではほとんど所有している人居ないけど、こっちは結構居るのはコストパフォーマンスが高いからだろうね。二輪のタンクやフェンダーならイングリッシュホイールよりこっちが良いんじゃないかな。


ただ板を保持する手が痛い。掴んでいる感触がほとんどないような分厚い手袋を装着する必要あんのかな。空気圧やストロークのどこに打点を持ってくるとよいのかについてもうちょっと検討する必要あり。
作るのかんたんだし、エアコンプレッサー以外全部合わせても1万円くらい。こういう50キロくらいあるボール盤持ってるんであれば、それにつけたほうがかんたん、材料代も場所も節約、ボール盤加工と板均しは関係性が希薄だから同時進行ですることまずないし。こんなの使おうと思う人はオレと同じくらい工作機械を持ってると思うし。

丸テーブルの場合はテーブルを緩めて旋回させるとダイの交換がさくっとできます。四角テーブルなら傾斜させて同じことができるはず。もっとたくさん丸み違いダイを削って作ります。


なんにせよ音はヤバイです。
Posted at 2020/03/06 19:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2020年03月04日 イイね!

割り込み作業 革漉き機アーム加工

革漉き機のアームは中華で精度が甘く、手前側のピボット穴を追加で使っていたが、斜め上にオフセットさせたせいで調整ネジの留めナットがボディに干渉するのでちゃんと加工することにした。今なら旋盤あるし…旋盤使わなかったw

フライスでビア樽ブラケットが止まってる穴端を短縮させて、ベルナイフの中に軸がもぐってるのを改善させる、という加工。垂直水平はさほど重要でないので、ミニフライス使ってる割には目見当だけでのミリング。


ピボット穴はセンターのほうを使います。そういえば削り取ったとこの穴も軸が入らなかったので以前装着の際に拡大しています。


これでビア樽軸は押さえの真下、ベルナイフ端から1ミリ以下という位置に収まり、試し漉きしてみた。オフセット穴でもっとビア樽軸を外に出してたときのほうがやや良かったように思うが、ちゃんと使ってみないと判断できず。


シュリンカーストレッチャーダイセットの置き場製作。


六角レンチを差す場所…最初のは短すぎて通り抜けて落ちたので延長しましたw


そうです、ツールの完成度に興味ないのでこんな仕上がりになります。
Posted at 2020/03/04 14:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 2 3 45 6 7
891011 1213 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 2425 26 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation